727322
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
96: ○座棺炉 (33)  97: 松山市斎場の詳細判明 (1)  98: はさき火葬場の建て替えについて (29)  99: 伊賀市火葬場の一部廃止について (22)  100: 熱海市火葬場(外だけ) (8)  101: 三浦市営火葬場(外だけ) (13)  102: 山形市斎場にて (10)  103: 厚木市新斎場予定地 (19)  104: 資料・その他用スレッド 2 (106)  105: 島の火葬場〜リベンジ男鹿島〜 及びお知らせ (15)  106: 四国の火葬場を幾つか (38)  107: 千葉県の火葬場跡地 (16)  108: 伊那地域の火葬場 (12)  109: 東海地方の火葬場を幾つか (48)  110: 下伊那北部火葬場一般公開 (17)  111: 群馬県大泉町 (1)  112: 徳島西(不動)火葬場2008 (14)  113: 四市複合事務組合第2斎場建設へ (16)  114: 宮崎県の火葬場を幾つか (11)  115: 滋賀県の火葬場を幾つか (25) 

[全件表示]

[96:33] ○座棺炉
[1] 名前:こむすび :2008/06/10 (火) 21:05 No.683
2ちゃんねるで座棺炉のことが話題になっていますので、廃止された施設のものを投稿します。

[24] 名前:元練馬区民 :2016/04/30 (土) 20:48 No.4479
4479.jpg (248KB)

建物正面から見ると、このような具合です。
玄関の場所に木が生えていて、完全に「廃施設」であることがうかがえます。
改めて大きさについてですが、玄関の部分の梁の高さは地上から1.5mほどしかなく、
入るのにも屈まなければまず無理です。


[25] 名前:元練馬区民 :2016/04/30 (土) 20:56 No.4480
4480.jpg (301KB)

建物の危険性から、中まで入っての撮影は不可能と判断し、玄関付近からの画像のみと
なってしまいますが、この煉瓦部分は形状からして明らかに座棺炉ですね。
しかし、煙道も煙突もなく、少し建物横に穴があいている程度であり、内壁まで
煤で真っ黒になっています。
炉下部は、扉の残骸の陰のため見えませんでした。


[26] 名前:尾道市情報探索人 :2016/05/03 (火) 00:49 No.4487
元練馬区民殿の掲載写真拝見させて頂きました。
福山市(室浜:熊野町)廃墟三昧の掲載写真を拝見させて頂き、これが、きっかけとなり私の廃墟火葬場焼き場探索が始まりました。
元練馬区民殿には大変感謝しております。
これからも廃墟三昧等の写真掲載を楽しみにしております。


[27] 名前:こむすび :2016/05/05 (木) 22:50 No.4490
4490.jpg (887KB)

元練馬区民様

こんばんは,ご無沙汰しております。
常滑市にもこのような施設が残っているとは,探せばまだ色々残っているものですね。
せっかくですので,私も奈良県に残る施設の画像を4枚追加します。

こちらは,葛城市中央部にある墓地に残る火葬場です。


[28] 名前:こむすび :2016/05/05 (木) 22:53 No.4491
4491.jpg (952KB)

建物手前が告別式場となっていますが,既に使用されなくなって久しいのか,仏具等は見当たらず墓参用のバケツが目立ちます。

建物奥が火葬場となっています。


[29] 名前:こむすび :2016/05/05 (木) 23:00 No.4492
4492.jpg (897KB)

こちらが火葬場内です。
ロストルが2本渡された穴が見えます。
よく見ると,右側部分が浅くなっていることとロストルの形状が異なっていることが分かります。

また,レンガの左部分をよく見ると,新しい線香が供えられているのが見えます。既に使用されなくなって久しい施設ですが,今でもなお,地域の方に大切にされている様子がうかがえます。


[30] 名前:こむすび :2016/05/05 (木) 23:08 No.4493
4493.jpg (764KB)

(本日最終投稿)

屋根には煙抜きがあります。この施設1枚目の画像で施設右側に見える煙突の下部にあたります。

まだいくつか手持ちがありますが,本日はこの辺りで。



[31] 名前:元練馬区民 :2016/05/11 (水) 00:34 No.4495
尾道市情報探索人様
レスが遅くなり失礼いたしました。
私が福山市勤務のころの投稿画像を御覧になってくださいまして恐縮です。
福山市立図書館で、古い住宅地図の閲覧請求をしましたところ、複数箇所の
「火葬場」表記があるのですが、私が現地確認できた「簡易焼き場」は掲載の
2箇所のみでした。 「室浜」もおそらく鞆鉄鋼団地山側に市営の鞆斎場
(現在は墓地に転用)ができてからは、ほとんど使われなくなったのでは
ないでしょうか。 また、西部斎場は「簡易焼き場」を踏襲したとも
考えられます、そして完成と引き換えに松永斎場は廃止されましたね。
さらに西部清掃工場も「簡易焼き場」跡のようですし、まだまだありますね。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[32] 名前:元練馬区民 :2016/05/11 (水) 00:58 No.4496
4496.jpg (364KB)

こむすび様
こちらこそご無沙汰しております。
常滑市ですが、愛知県立図書館で古い住宅地図を閲覧請求したところ、
至るところの墓地に「火葬場」の表記がありました。 現地探索の結果、
炉が残っていたのは掲載した奥条の1箇所のみでした。
さて、葛城市のご投稿ですが、座棺用か古典的で丈の短い寝棺用か微妙ですね。
とはいえ、もしかしたら「兼用」の可能性も否定できないかもしれません。
そこで、私もこの理由で投稿を思いとどまっていた、愛知県稲沢市は
名鉄奥田駅ホーム南端すぐ西の墓地に残存するものの画像を掲載いたします。
外幅は1mほど、奥行は2m弱であり、やはり座棺用か寝棺用か兼用か微妙です。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[33] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2016/05/11 (水) 05:52 No.4497
4497.jpg (91KB)

炉の奥行きは写真では判り難いので、レンガの数で大まかな目安になると思います。
炉内の耐火煉瓦は4.5個分の長さ、炉体の赤煉瓦は6個分くらいでしょうか。



▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[97:1] 松山市斎場の詳細判明
[1] 名前:キングブッカー改め愛媛のロストルスキー :2016/05/08 (日) 04:56 No.4494
えーご無沙汰しております、キングブッカー改め愛媛のロストルスキーでございます。

昨日、84歳で亡くなった父方の祖母を松山市斎場で見送ったのですが、その際斎場の詳細が判明しましたので簡単にご説明を。

火葬炉:前室付台車式火葬炉12基(燃料は灯油) 化粧扉は2枚両開き

搬送台車・収骨台車:宮本工業所の製造プレートがありました、恐らく火葬炉も宮本工業所製だと思われます。


建物の外観は8年前に取材した時とほぼ変わりありませんでした。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[98:29] はさき火葬場の建て替えについて
[1] 名前:若潮 :2011/03/31 (木) 21:15 No.2953
2953.jpg (191KB)

〜平成23年3月末日〜

はさき火葬場です。
はさき火葬場は平成23年度に建て替えに着手すべく予算が計上されましたが、その直後に東北地方太平洋沖地震が発生しました。
神栖市は市域が南北に細長い(≒海沿いや海に近い地域が多い)上に埋め立て地もある事から多くの地域で液状化や水道の断水が発生し、はさき火葬場建て替えに充てられるはずであった費用は急遽それらの復旧に充てなくてはならなくなり、火葬場の建て替えは延期になりました。


[20] 名前:若潮 :2015/01/25 (日) 22:03 No.4171
4171.jpg (361KB)

望遠で拡大。
既述のように、同じ場所に波崎地区の新しい火葬場が建設されます。
全面休業をして同じ場所に新しい火葬場を建設する例は、黒石市など他の地方には例がありますが、関東では民営火葬場を除いて殆どありません。


[21] 名前:若潮 :2015/08/17 (月) 17:40 No.4255
4255.jpg (175KB)

〜平成27年8月下旬〜

はさき火葬場があった場所です。
いよいよ工事が始まり、建設会社の現場事務所が建っています。


[22] 名前:若潮 :2015/08/17 (月) 17:42 No.4256
4256.jpg (275KB)

敷地の反対側から。
既に一部、建物の基礎工事も始まっているようですね。


[23] 名前:若潮 :2016/01/24 (日) 19:39 No.4338
4338.jpg (232KB)

〜平成28年1月下旬〜

はさき火葬場建設現場です。
わずか半年で建物が概ね出来上がっていますね。
尚、パッと見た感じ傾いて見えるかもしれませんが、[21]と同じ角度・アングルから撮影したものであり、傾いてはいません。


[24] 名前:若潮 :2016/01/24 (日) 19:41 No.4339
4339.jpg (213KB)

建物アップ。
黒を基調としたシックな色合いで、青い屋根の旧施設とは対照的です。


[25] 名前:若潮 :2016/01/24 (日) 19:43 No.4340
4340.jpg (326KB)

火葬場の入口前の道路も舗装が剥がされ、工事中です。
そういえばこの道、結構凸凹してましたから。


[26] 名前:若潮 :2016/01/24 (日) 19:46 No.4341
4341.jpg (321KB)

建物を裏側から([22]と同じ位置)。
やや低い変なアングルですが、こうしないと工事車両のナンバーや工事関係者が写ってしまいますので。。。


[27] 名前:若潮 :2016/01/24 (日) 19:49 No.4342
4342.jpg (285KB)

建物を横(東側の道路)から。
[17]と見比べていただくと分かると思いますが、煙突があった場所とほぼ同じ場所に排気塔が。


[28] 名前:若潮 :2016/01/24 (日) 19:50 No.4343
4343.jpg (284KB)

やや北側から。

[29] 名前:若潮 :2016/04/23 (土) 22:16 No.4454
4454.jpg (287KB)

平成28年4月下旬に行ってみました。
詳しくは、下記記事をご覧下さい。

http://wakashio71.blog.fc2.com/blog-entry-20.html



▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[99:22] 伊賀市火葬場の一部廃止について
[1] 名前:京の骨壺屋 :2016/03/26 (土) 10:15 No.4390
4390.jpg (505KB)

長らくご無沙汰いたしました。京の骨壺屋でございます。
昨年12月の第5回伊賀市議会(定例会)で「伊賀市火葬場設置条例」の一部改正案が可決され、
前川火葬場と下郡火葬場を除く4施設が本年3月31日をもって廃止されることとなり、
残る施設の指定管理期間も5年間に短縮されました。


[13] 名前:京の骨壺屋 :2016/03/26 (土) 10:31 No.4402
4402.jpg (636KB)

植栽が美しく手入れされており、
市の指定管理モニタリングでも高得点(98点/100点:24年度)を獲得しています。
近所の人権センターでは何やら会議の最中でした。


[14] 名前:京の骨壺屋 :2016/03/26 (土) 10:31 No.4403
4403.jpg (630KB)

やはり周囲の道が狭く結構な坂です。
ここだけ地元のご老人に会えたのですが、残念ながら耳が遠いようで会話にならず、
今でも地区住民が使っていることだけが何とか分ったくらいです。


[15] 名前:京の骨壺屋 :2016/03/26 (土) 10:32 No.4404
4404.jpg (713KB)

奥馬野(おくばの)火葬場です。旧大山田村、服部川(上流)流域の山中にあります。
かなりの急坂を登って辿り着きます。霊柩自動車でのアプローチは困難です。


[16] 名前:京の骨壺屋 :2016/03/26 (土) 10:33 No.4405
4405.jpg (702KB)

電気の引き込みは生きていますが、苔生してもはや使われていないようでした。

[17] 名前:京の骨壺屋 :2016/03/26 (土) 10:34 No.4406
4406.jpg (794KB)

北山(きたやま)火葬場です。旧青山町、木津川上流の川縁にあります。

[18] 名前:京の骨壺屋 :2016/03/26 (土) 10:35 No.4407
4407.jpg (582KB)

電気のケーブルが切断されており、使われていないどころか墓地ごと放棄された感があります

[19] 名前:京の骨壺屋 :2016/03/26 (土) 10:36 No.4408
4408.jpg (879KB)

これ積石墓でしょうか?元々土葬地域だったのでしょうね。

[20] 名前:京の骨壺屋 :2016/03/26 (土) 10:38 No.4409
4409.jpg (934KB)

地対法で火葬場を設置した経緯の1つに埋葬できる場所の確保が困難という事情があります。
伊賀市に転入した人から
「自治会で墓堀りをさせられた。前近代的な土葬の風習はなんとかやめさせてもらえないか?」
といった苦情が市役所に寄せられたそうで、
「自治会でよく話し合って欲しい。」旨の回答をしたようです。
大阪の能勢町も然り、地対法物件はもともと火葬の風習のない地域に作られることが多々あるようです。


[21] 名前:京の骨壺屋 :2016/03/26 (土) 10:39 No.4410
4410.jpg (774KB)

近くに寄りたかったのですが、
コイツに出くわしていきなりテンションが下がったので早々に引き上げました。


[22] 名前:京の骨壺屋 :2016/03/26 (土) 10:54 No.4411
4411.jpg (619KB)

廃止施設の解体工事は現段階で予算化されていないようですが、時間の問題でしょう。
存続施設も一般に開放される可能性は低く、5年後に廃止でしょうね。
余談ですが、旧島ヶ原村に「川南(かわみなみ)区斎場」があるとのことで、
現地確認に行きましたが、自治会と寺の葬儀場(集会所)でした。
石材店の人によれば「ヤキバはないゎ。みな上野(伊賀斎苑)に行ってるよ。」とのことで、
火葬施設はありませんでした。



▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[100:8] 熱海市火葬場(外だけ)
[1] 名前:若潮 :2008/08/16 (土) 00:26 No.1029
1029.jpg (346KB)

静岡県熱海市西部、「姫の沢公園」に程近い、極めて急な山坂道を登った先の一角です。
写真の案内板のように、火葬場とゴミ焼却場(エコプラント姫の沢)が設置されています。
早朝の撮影ですので見づらい部分が多いとは思いますが、どうかご容赦下さい。

奥にバス停が見える事からもお分かりのように、ここはバスで行く事が可能です。
http://www.izuhakone.co.jp/bus/rosen/timemenu/t0006.htm
時刻表には名前がありませんが、バス停名は「姫の沢」。時刻表の「姫の沢公園」〜「十国峠登り口」間で、熱海駅発便で「姫の沢公園」から約2分です。


[2] 名前:若潮 :2008/08/16 (土) 00:32 No.1030
1030.jpg (299KB)

周辺の道路は、大げさな表現ではなく本当に急な坂道で、このような看板や、ブレーキ故障車緊急停車用の避難所が随所にあります。
大雑把な状況は、火葬場周辺の地図をご参照下さい。
http://www.navitime.co.jp/map/index.jsp?datum=1&unit=0&lon=%2b139.02.47.41&lat=%2b35.06.55.10&nam=%94M%8aC%8es%96%f0%8f%8a+%89%ce%91%92%8f%ea


[3] 名前:若潮 :2008/08/16 (土) 00:36 No.1031
1031.jpg (155KB)

道路沿いすぐにある「エコプラント姫の沢」。熱海市のゴミ焼却場です。
火葬場と別の衛生施設が隣接して設置される例は全国的にあり、お隣の三島市もそうですが、熱海市もまたその例の一つです。
この日は朝から霧が酷く、煙突が少ししか見えませんでした。


[4] 名前:若潮 :2008/08/16 (土) 00:41 No.1032
1032.jpg (267KB)

ゴミ焼却場の少し奥(No.1031の写真の左手)に、火葬場の入口があります。

[5] 名前:若潮 :2008/08/16 (土) 00:49 No.1033
1033.jpg (194KB)

更に奥に行くと、火葬場があります。
入口の看板にも「葬儀式場」とあり、熱海市火葬場条例にも葬儀式場使用料が明記されていますので、恐らく左手の建物がそれではないかと思われます(お尋ねできる時間までいる事ができませんでした)。

熱海市火葬場条例
http://www.city.atami.shizuoka.jp/2nd/reiki/atami/reiki_honbun/ag30604121.html


[6] 名前:若潮 :2008/08/16 (土) 01:03 No.1035
1035.jpg (260KB)

建物手前にある納骨堂。

[7] 名前:若潮 :2008/08/16 (土) 01:07 No.1036
1036.jpg (187KB)

火葬場の建物を斜め方向から。
手前と奥に1棟ずつ建てられており、奥が火葬棟となっているようです。


[8] 名前:若潮 :2008/08/16 (土) 01:08 No.1037
1037.jpg (221KB)

式場棟と思われる建物。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)