723082
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
176: 丹波市の火葬場跡地 (11)  177: 横須賀市浦賀火葬場廃止 (1)  178: 広域飯能斎場 看板のみ (1)  179: 削除 (4)  180: 兵庫県の火葬場 (23)  181: このスレは某ブログと連動しています (2)  182: 大和郡山市西田中火葬場解体 (4)  183: 宍粟市しらぎく苑 (15)  184: 南紀の火葬場を幾つか (9)  185: 輪之内町の三昧たち (49)  186: 桑名市火葬場 (3)  187: 岡山県新庄村の火葬場 (8)  188: 滋賀県マキノ町の火葬場 (6)  189: 中山町旧斎場消滅 (7)  190: 明石市和坂斎場入口 (2)  191: 岐阜市の廃三昧 (5)  192: 大和路快速から見える火葬場 (6)  193: 湖北火葬場2 (47)  194: 三昧跡 (4)  195: 屋久島火葬場 (7) 

[全件表示]

[176:11] 丹波市の火葬場跡地
[1] 名前:若潮 :2010/01/01 (金) 00:49 No.2196
2196.jpg (186KB)

私の場合、原則として跡地は具体的な市町村は記しませんが、たんに「兵庫県の○○部」では範囲が広すぎる上に分かりにくいので、現在の市町村内のおおよその位置までを記すことにしました。
又、丹波市の火葬場跡地はこの2ヶ所以外にもあります。

【丹波市北西部の跡地】
ここにはつい数年前まで比較的近代的な火葬場が建っていたそうですので、ひょっとしたら廃止になったのをご存知なかった、という方もおられるかもしれません。
火葬場は、このゲートの道の突き当たりにありました。


[2] 名前:若潮 :2010/01/01 (金) 00:52 No.2197
2197.jpg (183KB)

ゲートは、鹿やイノシシが下山してくるのを防ぐために閉めてあるのであって、別に立入禁止ではありません。
勿論、私も書かれてあるとおりに、入ったあとと出てきたあとはきちんと扉を閉めておきました。


[3] 名前:若潮 :2010/01/01 (金) 00:53 No.2198
2198.jpg (339KB)

ゲートから道を辿って300mくらい行くと、突き当たりに広場があります。

[4] 名前:若潮 :2010/01/01 (金) 00:55 No.2199
2199.jpg (378KB)

広場は、確かに炉2〜3基くらいの火葬場なら建っていそうな広さがありました。

[5] 名前:若潮 :2010/01/01 (金) 00:57 No.2200
2200.jpg (429KB)

隅のほうに石灯籠などがある状況から、火葬場跡地である事が垣間見れます。

尚、この火葬場の後継施設は建設されておらず、当該地域は現在、合併で同じ丹波市となった隣接町の火葬場を使っています。

[6] 名前:若潮 :2010/01/01 (金) 00:59 No.2201
2201.jpg (106KB)

【丹波市南部の火葬場跡地】
周囲はゴルフ練習場や工場が建ち並んでおり、寂しさはありません。
ですが、写真の交差点を右折した先に火葬場はあったそうです。

[7] 名前:若潮 :2010/01/01 (金) 01:00 No.2202
2202.jpg (120KB)

突き当たりが火葬場だったそうですが・・・

[8] 名前:若潮 :2010/01/01 (金) 01:02 No.2203
2203.jpg (189KB)

突き当たりは、建設資材置場になっていました。

尚、この火葬場の後継施設は、隣接3町(この3町も現在は丹波市)との共同火葬場として同じ町内の全く別の場所に造られました。


[9] 名前:こむすび :2010/01/01 (金) 23:24 No.2209
2209.jpg (358KB)

在りし日の青垣町斎場「大師野苑」

[10] 名前:若潮 :2010/01/02 (土) 01:15 No.2213
2213.jpg (184KB)

御見逸れしました(笑)。
まだ廃止から数年しか経っておらず、近畿地方ですから、こむすび様が画像を持っておられるのも当然でしたね。

では「隣接町の火葬場」も掲載しておきましょうか。

[11] 名前:若潮 :2010/01/02 (土) 01:18 No.2214
2214.jpg (277KB)

名票は今も合併前のままですが、無論正式名称は変わっています。
市HPを見たほうが早いかもしれませんね。

ttp://www.city.tamba.hyogo.jp/view.rbz?cd=1376


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[177:1] 横須賀市浦賀火葬場廃止
[1] 名前:khk :2010/01/31 (日) 22:59 No.2305
http://www.d5.dion.ne.jp/~ikeyoko/M-YO-TIIKI-25.htm# 浦賀火葬場

浦賀火葬場の話題ですが、廃止が決まりました。
現在、中央斎場と浦賀火葬場の2つで運用しておりますが
中央斎場に一元化するみたいです。
スペックは、浦賀が重油(ロストル)4基、中央が都市
ガス炉(台車式)5基ですが、葬祭場を廃止し、新たに
5基増設との記事です
ご存知かと思いますが、浦賀は問題のある設備を騙し騙し使っているようです。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[178:1] 広域飯能斎場 看板のみ
[1] 名前:時別 :2010/01/24 (日) 14:44 No.2289
2289.jpg (1977KB)

あまり知られていない? 飯能斎場です・・・ うちの地元の斎場ですが 看板しか撮ってません・・・(何せ葬儀中)だったらしく・・・


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[179:4] 削除
[1] 名前:削除 :削除 No.2210
火葬塚

[2] 名前:削除 :削除 No.2211
火葬塚

[3] 名前:削除 :削除 No.2212
火葬塚

[4] 名前:taiyoo :2010/01/03 (日) 23:03 No.2242
あけましておめでとうございます。

三重県及び近隣には墓地付属の三昧がまだまだ多数残されているようですね。

手作り感漂う天女?の画風には、いい意味での温かみを感じます。村単位の小規模な火葬場ならではの装飾ではないでしょうか。
こじんまりした佇まいながら、優しさを感じさせる火葬場ではないかと思います。

この様な施設もいずれ遠くない時期に、過去のものとなってしまうのでしょうね。

菩薩さまのますますの活躍を期待しています。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[180:23] 兵庫県の火葬場
[1] 名前:若潮 :2010/01/03 (日) 13:21 No.2223
2223.jpg (113KB)

ここでは兵庫県の火葬場を幾つか・・・。
兵庫県については、かつてinfoseekフォトアルバムが健在であった頃にこむすび様が一通り掲載されていましたので、その一部おさらいみたいな形になってしまいますがご容赦下さい。

まず、姫路市立名古山斎場。
斎場のある名古山霊苑に近づくと、このような塔が見えてきます。
ふと、著書「火葬後拾骨の東と西」の、以下のような一文が頭をよぎりました。無論、それとは別物でしょうが(笑)。
以下、引用
---------------------------------------------------------------------------------------------------
以前に調査した兵庫県姫路市の旧・火葬場の煙が、長い地下煙道が道路をくぐって、反対側の公園の森の中に立てられた煙突から、もくもくと排出されるのを見て、びっくりしたことがある。この煙突がもた、表面をコンクリートでゴテゴテ塗りたくって、何かの造形物のように見せていたのが不愉快であった。
---------------------------------------------------------------------------------------------------

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[14] 名前:若潮 :2010/01/05 (火) 11:56 No.2251
2251.jpg (184KB)

あと、火葬場とは直接関係ありませんが、名古山霊苑といえばこの仏舎利塔が知られていますね。

[15] 名前:若潮 :2010/01/16 (土) 11:48 No.2273
2273.jpg (419KB)

4ヶ所目は、相生市の市営火葬場「ささゆり苑」。

[16] 名前:若潮 :2010/01/16 (土) 11:49 No.2274
2274.jpg (191KB)

建物全景。
向かって右側が火葬棟です。


[17] 名前:若潮 :2010/01/16 (土) 11:51 No.2275
2275.jpg (316KB)

周りは墓地になっており、写真手前にある墓地の駐車場は火葬場の第二駐車場を兼任しています。

[18] 名前:若潮 :2010/01/16 (土) 11:53 No.2276
2276.jpg (421KB)

5ヶ所目は、播磨科学公園都市内にある「播磨高原斎場こぶし苑」。
たつの市・上郡町・佐用町で組織する、播磨高原広域事務組合で運営されています。


[19] 名前:若潮 :2010/01/16 (土) 12:00 No.2277
2277.jpg (216KB)

建物全景。

[20] 名前:若潮 :2010/01/16 (土) 12:11 No.2278
2278.jpg (389KB)

ロータリー入口の名票。左端に削った痕がありますが、これは設立当時、「西播磨高原斎場こぶし苑」だった名残です。
当時は新宮町(現・たつの市)・上郡町・佐用町衛生施設一部事務組合という組合で運営され、他の組合と統合されて播磨高原広域事務組合になった際、改称されました。

たつの市でここを使うのは旧・新宮町域のみ(ほかはNo.2230〜2231の筑紫の丘斎場)です。
逆に佐用町は、かつては旧・三日月町のみが利用していましたが、佐用郡火葬場の廃止により、旧・南光/上月/佐用3町も現在はここを使うようになりました。
※市町村合併後になったわけではなく、合併前に利用開始


[21] 名前:若潮 :2010/01/16 (土) 12:13 No.2279
2279.jpg (307KB)

No.2277の写真の右側にある霊灰塔。

[22] 名前:若潮 :2010/01/16 (土) 12:17 No.2280
2280.jpg (217KB)

6ヶ所目は、朝来市斎場「セレモニーホールやすらぎ」。
写真では分かりませんが、右手には墓地も整備されています。


[23] 名前:若潮 :2010/01/16 (土) 12:20 No.2281
2281.jpg (284KB)

和田山/山東/生野/朝来の朝来郡4町が合併して朝来郡広域行政事務組合は解散になり、この火葬場も朝来市の市営になっている筈ですが、名票は以前のままです。


▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)