747216
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
51: 石岡地方斎場 移転予定 (25)  52: 福岡県築上町火葬場 (9)  53: (仮)湖北火葬場見学記 (100)  54: 野忽那火葬場 (1)  55: 安房聖苑 建設〜完成 (100)  56: 久慈地区斎場見学会 (29)  57: 紫波火葬場正しい方 (2)  58: ○読谷村火葬場 (1)  59: (臨時)冠婚葬祭板作業用 (43)  60: 京都府南部のサンマイ (18)  61: 大阪府の火葬場 (53)  62: 過ぎ去りし島の火葬場たち (71)  63: 鳥取県の火葬場 (35)  64: 山口県の火葬場〜前編〜 (84)  65: 広島県南部の火葬場〜前編〜 (50)  66: 北広島町と安芸太田町,旧吉和村の火葬場も巡る (21)  67: 安芸高田市の旧火葬場とあじさい聖苑見学会 (36)  68: 庄原市の旧火葬場も巡る (31)  69: 三次市の旧火葬場を巡る (44)  70: 島の火葬場-離島の離島へ行く- (30) 

[全件表示]

[51:25] 石岡地方斎場 移転予定
[1] 名前:若潮 :2008/07/13 (日) 17:01 No.878
878.jpg (198KB)

平成20年7月中旬、石岡市の国道6号線沿いです。
写真は、水戸方から東京方に向かって撮影。


[16] 名前:若潮 :2012/09/30 (日) 21:38 No.3696
3696.jpg (100KB)

話は変わりますが、お隣土浦市の市営火葬場。
実はこの火葬場も建て替えが決定していますので、ここで少し触れておきます。


[17] 名前:若潮 :2012/09/30 (日) 21:50 No.3697
3697.jpg (233KB)

現火葬場東隣にある民間式場の駐車場。
実はここを含めた周りの土地を買収し、新火葬場が建設されることになっています。
新火葬場完成後は現火葬場は駐車場として整備され、進入路は現行の南側から、北側に変更されます。
(現在は交通量の激しい交差点から一時停止で直接退出しなくてはならず、大変危険なため)


[18] 名前:若潮 :2013/04/20 (土) 14:31 No.3852
3852.jpg (234KB)

平成25年4月中旬の常陸風土記の丘付近です。
仕事で近くへ来たので立ち寄ってみました。
左側が新火葬場の進入路で、右側の林の奥が常陸風土記の丘駐車場です。

分かりにくいと思いますが、林の木の何本かにピンク色のリボンが巻かれ、既に何本か伐採された木もありました。
どうやら林と駐車場の間の道路が手前に敷き直され、火葬場の進入路とで十字路の交差点になるようです。


[19] 名前:若潮 :2013/04/20 (土) 14:33 No.3853
3853.jpg (214KB)

[12][15]と同じアングルから、火葬場進入路全景。

[20] 名前:若潮 :2013/04/20 (土) 14:36 No.3854
3854.jpg (383KB)

奥の山林の中には杭打ち用の建設機械が据え置かれ、現場事務所とおぼしきプレハブの建物も少し見えます。

[21] 名前:若潮 :2013/04/20 (土) 14:44 No.3855
3855.jpg (265KB)

以前はあちこちに見られた「火葬場建設絶対反対」という看板も殆ど見られなくなりました。
進入路にも堂々と「石岡地方斎場組合斎場移転事業 工事車両出入口」と記されています。


[22] 名前:若潮 :2015/04/11 (土) 14:45 No.4204
4204.jpg (286KB)

平成27年4月中旬の石岡市染谷です。
スレ名は「移転予定」ですが、既に新斎場は昨年4月21日に供用開始しています。
当スレ[18]では常陸風土記の丘の看板だけだった場所にも、このように火葬場の看板が並んでいます。


[23] 名前:若潮 :2015/04/11 (土) 14:46 No.4205
4205.jpg (255KB)

火葬場全景。

[24] 名前:若潮 :2015/04/11 (土) 14:53 No.4206
4206.jpg (218KB)

旧火葬場ですが・・・まだありました。
現役時に「石岡地方斎場」と書いてあった看板には、隣接の民間式場の案内が書かれています。

※通常は施設と直接無関係の団体・企業名は私の場合混乱防止のために伏せますが、今回は状況説明のために公開します


[25] 名前:若潮 :2015/04/11 (土) 14:55 No.4207
4207.jpg (345KB)

別角度から。


▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[52:9] 福岡県築上町火葬場
[1] 名前:かぼたん :2012/05/22 (火) 22:48 No.3580
3580.jpg (2924KB)

どうも、かぼたんです。
今回は福岡県の火葬場をご紹介します。そういえば私、今まで大分県内の火葬場しか取り上げた事なかったですね。
初の県外編、何かカッコいいな~。

というわけで築上町火葬場にやって来ました。築上町は福岡県東部の町です。航空自衛隊築城基地のある町と言えばご存知の方もいらっしゃるかと思います。
火葬場入り口の表示です。「築上町」とだけあります。


[2] 名前:かぼたん :2012/05/22 (火) 22:57 No.3581
3581.jpg (2768KB)

真新しい取り付け道路です。歩道の幅が広めに取られています。
ただ、車道部分の幅が少し狭いような。


[3] 名前:かぼたん :2012/05/22 (火) 23:06 No.3582
3582.jpg (2815KB)

取り付け道路を渡り終えると案内表示があります。
右が火葬場、左が駐車場。この施設は平成21年12月に完成したのですが、先代の築城町火葬場(清浄苑)の跡地に建設されています。駐車場の位置に先代施設があったのを覚えています。陸屋根でコンクリ煙突の火葬場でした。敷地の広さや形、取り付け道路の位置や長さもほとんど変わっていないようです。


[4] 名前:かぼたん :2012/05/22 (火) 23:10 No.3583
3583.jpg (2753KB)

火葬場入り口には地元在住の彫刻家、雨宮一正(いっせい)氏作のモニュメント『祈り』が置かれています。

[5] 名前:かぼたん :2012/05/22 (火) 23:16 No.3584
3584.jpg (2677KB)

施設正面から。この施設は 第24回福岡県美しいまちづくり建築賞 の一般建築の部で「大賞」を受賞しています。受賞理由は「人の死を見送る空間を地域の人々の心象風景と結びつけ、一遺族一炉システムにまとめた工夫のある建築計画(築上町広報紙より)」とのことです。

[6] 名前:かぼたん :2012/05/22 (火) 23:23 No.3585
3585.jpg (2938KB)

エントランス部分を拡大。柱(壁?)の位置や本数で光や風を上手に取り込み、なおかつプライバシーにも配慮しているように思えます。
どことなく宮城県の名取市斎場を彷彿とさせるような感じもしますね。


[7] 名前:かぼたん :2012/05/22 (火) 23:31 No.3586
3586.jpg (2972KB)

玄関の表示。
「築上町火葬場」が正式名称です。あえて愛称をつけていないところに潔さを感じます。
ただ、取り付け道路入り口の表示が「築上町」のみになっているところは地域の方への配慮なのかなと思いました。


[8] 名前:かぼたん :2012/05/22 (火) 23:44 No.3587
3587.jpg (2662KB)

ため池の向こうから撮影。福岡県有数の稲作地域でもある築上町は瀬戸内海式気候のため夏は水不足になりやすい傾向にあります。そのため町内各所にこのような大小様々なため池があり水不足に備えています。見渡す限りの田園とため池、築上町に古くからある風景です。
ちなみに火葬場の向こうにコンクリ煙突が見えてますが清掃センターの煙突です。


[9] 名前:かぼたん :2012/05/22 (火) 23:53 No.3588
3588.jpg (2766KB)

少し引いて撮影。池に面した部分に待ち合いスペースがあります。
「人の死を見送る空間を地域の人々の心象風景と結びつけ・・・」というコンセプトがよく表現された施設でした。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[53:100] (仮)湖北火葬場見学記
[1] 名前:東博君★ :2008/05/25 (日) 01:54 No.575
575.jpg (351KB)

いよいよ夏の終わりに姿を消してしまう湖北火葬場。
既に渓流ファンさんが詳細にレポートなさっているので、皆さんよくご存知の事と思います。
改築までの間、可能な限り記録していく予定です。

煙さんの旧千葉、渓流さんの岡谷、二つの写真を拝見して、
この二つだけは外せないと思ったのは、もう何年前の事だろう・・・

詳細に記録するには、関係各所のご理解ご協力が不可欠です。
ご迷惑にならないように心がけましょう。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[91] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:36 No.1154
1154.jpg (228KB)

意外と大きな仏像です。

[92] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:37 No.1155
1155.jpg (240KB)

柱などをよく見ると木材の色が違います。
取り替えるなど修理は何度かしたのでしょう。


[93] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:38 No.1156
1156.jpg (268KB)

失礼して腹這いになります。
床も建築当時のままだそうです。
化粧扉周りは、黒いタイルのみ張り替えはしたらしいですが、その他は建築当時のままです。


[94] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:38 No.1157
1157.jpg (234KB)

あまり炉前ホールでゴロゴロ転がる人は居ないとは思いますが・・・

[95] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:39 No.1158
1158.jpg (210KB)

天井は煤けた跡がありますが、建築当時は重油バーナーを使っていました。
薪や石炭ではないので煤けにくい筈ですが、長年使っているうちに黒くなったのでしょう。


[96] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:39 No.1159
1159.jpg (209KB)

部屋の周りを囲むように八角形のタイルが敷かれています。
当時はモダンなデザインだったのではないでしょうか。


[97] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:41 No.1160
1160.jpg (156KB)

多くの市民を見送られた仏像様。
新しい火葬場では仏像を安置する事は難しいです。
しかし、岡谷市にとっては、かけがえのないものだと思います。

岡谷市の先人がこのような立派な火葬場を造り、代々管理人が適切な維持管理を行ってきたから、平成20年の世まで現役公共施設として存在出来ました。
その間、多くの御霊を見送りました。
新しい火葬場になっても、立派な火葬場があったという事は忘れてはならないと思います。


[98] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:42 No.1161
1161.jpg (239KB)

ご覧頂いた通り、外も中も大変上質な建物です。
3名の職員さんにより管理されていました。
手入れも行き届き、花で囲まれ美しい火葬場でした。

改築される事は大変残念です。
改築には数億円の税金が投入される事になります。
しかし、補修のしようのない程に老朽化した部分もありますし、
耐震や防火など公共施設として不十分な事もあるでしょう。
古いがゆえに、利用者の方にも不便な部分もあったと思います。
残念ですが、改築も止むを得ません。


[99] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:42 No.1162
1162.jpg (85KB)

やっつけ仕事のレポートになりましたが、
後にでも、ちゃんとしたレポートにしたいところではあります。
でも、いつになる事やら。

職員の皆様、本当にありがとうございました。

最後に、浅香勝輔先生の『火葬場のある風景』より引用させて頂きます。

>湖北行政組合火葬場

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[100] 名前:東博君☆ :2008/09/16 (火) 06:56 No.1229
書き込み数の上限に達しました。
湖北火葬場関係は以下のスレッドへお願いします。

湖北火葬場2
http://azuma.xrea.jp/upload/joyful2ch.cgi?mode=res&no=1134



▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[54:1] 野忽那火葬場
[1] 名前:こむすび :2009/07/11 (土) 00:24 No.1808
1808.jpg (560KB)

松山市野忽那火葬場の大きい画像です。建物、煙道、煙突の位置がよく分かると思います。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[55:100] 安房聖苑 建設〜完成
[1] 名前:若潮 :2008/07/14 (月) 22:17 No.887
887.jpg (240KB)

館山火葬場・千倉火葬場に代わる新火葬場の基本設計が完了し、近々用地買収に着手するようです。

写真は、昨年3月の山名地区です。少しブレ気味で申し訳ありません。
当時、既に「南房総市」になっていましたが、表記は「三芳村」当時の物が残っていました。


[91] 名前:若潮 :2012/11/27 (火) 20:36 No.3755
3755.jpg (198KB)

待合棟解体部分アップ。

[92] 名前:若潮 :2013/01/01 (火) 20:53 No.3794
3794.jpg (166KB)

2013年年明け早々に再び館山を訪れてみました。

・・・写真のように煙突以外は全て取り壊しが完了していました。
尚、今回もゲートが閉じてましたので、外からの撮影のみです。


[93] 名前:若潮 :2013/01/01 (火) 20:56 No.3795
3795.jpg (152KB)

煙突周辺。
煙道に繋がっていた部分の口から、中が煤だらけな事が少し分かります。


[94] 名前:若潮 :2013/01/01 (火) 20:58 No.3796
3796.jpg (189KB)

同じ日の千倉。
こちらは既に建物全ての解体が完了していました。


[95] 名前:若潮 :2013/01/03 (木) 22:04 No.3826
3826.jpg (401KB)

待合棟があった辺り。

[96] 名前:若潮 :2013/01/23 (水) 19:55 No.3835
3835.jpg (259KB)

そして2013年1月下旬の館山。

とうとう煙突も消えてなくなりました。


[97] 名前:若潮 :2013/04/28 (日) 11:01 No.3864
3864.jpg (382KB)

2013年4月下旬の館山。

建物があった場所はきれいに舗装され、工事は完了していました。


[98] 名前:若潮 :2013/04/28 (日) 11:11 No.3865
3865.jpg (372KB)

火葬棟のあった辺り

[99] 名前:若潮 :2013/04/28 (日) 11:12 No.3866
3866.jpg (384KB)

待合棟のあった辺り。

上の方には藤の花が。


[100] 名前:若潮 :2013/04/28 (日) 11:18 No.3867
3867.jpg (493KB)

藤の花のアップ。
この日、帰りはまだ開通して間もない圏央道(木更津東〜東金)を通りましたが、沿道にも藤の花がちらほら。

この日は千倉にも行きましたが、1月とほぼ同じでした。
(当然、重機は既にありませんでしたが)



▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)