723077
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
196: とある村の墓地 (8)  197: 80分の1三昧モデリング (7)  198: ○枚方市小倉火葬場 (34)  199: 平岡自然公園近況 (8)  200: 碓氷・甘楽地区の火葬場 (17)  201: 鹿角斎場 (5)  202: 新・石川地方火葬場建設中 (12)  203: 福島県北東部の某跡地 (14)  204: いわき市の火葬場 その後 (9)  205: 削除 (3)  206: 愛別町火葬場 (15)  207: 削除 (11)  208: 甲信越地区3軒 (18)  209: 佐久地域の火葬場 (10)  210: 日光聖苑+悠久の丘 (8)  211: 広島市東部の簡易火葬場 (16)  212: 広島市北部の簡易火葬場 (21)  213: 松山市斎場(1回目の取材?) (6)  214: 削除 (5)  215: 玉穂斎場公苑 工事中 (6) 

[全件表示]

[196:8] とある村の墓地
[1] 名前:taiyoo :2009/07/03 (金) 11:17 No.1791
1791.jpg (119KB)

皆様はじめまして。
以前、三重県のとある山村をバイクでツーリング中に廃三昧を発見しました。
桜の季節を狙って再訪問。幻想的な風景がそこにありました。
瓦葺の建物の中にレンガ製の三昧があります。


[2] 名前:東博君★ :2009/07/04 (土) 03:43 No.1792
taiyooさん

はじめまして。
これは素晴らしいお写真ですね。
古びた木造の三昧に桜の木、火葬場の原風景を見るような感じです。
また、桜が咲いている季節で天気もよく太陽の位置も良いで、ベストな条件を狙われたのだと思います。
会心の一枚、お見事だと思います。


[3] 名前:削除 :削除 No.1794
火葬塚

[4] 名前:taiyoo :2009/07/06 (月) 19:12 No.1798
稚拙な写真にレスを付けて頂きありがとうございます。

東博君★様
当方、写真に対しては初心者であり、天候や太陽の角度などは全く意識はしておらず、この写真は偶然の産物であります。火葬場や三昧の記録は少量ではありますが所持していますので、また投稿させて頂きます。

菩薩様
この場所をご存知でしたか。日本中の火葬場を網羅しているのではないかと思われる行動力、情報力に感服いたします。この近辺、同様の施設は探せばまだまだありそうですね。


[5] 名前:削除 :削除 No.1820
火葬塚

[6] 名前:削除 :削除 No.1821
火葬塚

[7] 名前:削除 :削除 No.1822
火葬塚

[8] 名前:taiyoo :2009/08/04 (火) 22:20 No.1825
菩薩様
貴重な写真ありがとうございます。

情緒のある火葬場ですね。
緑の中にゆったりと配置された格施設が、絶妙のバランスで調和している様に見受けられます。

美しく維持管理されているあたりを見ると、近年まで稼動していたのでしょうか。不必要ゆえ解体するのは致し方ないことではありますが、やはり解体してしまうのは惜しいですね。

この様な文化的価値を感じることが出来る旧施設を記録として残しておく必要性を切に感じます。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[197:7] 80分の1三昧モデリング
[1] 名前:焼場バカ一代 :2009/07/07 (火) 20:08 No.1801
1801.jpg (599KB)

随分長く投稿しておりませんでしたが、久々に書き込みをさせて頂きます。
小生16番ゲージの小型レイアウトを制作中で、折角なので小スペースで賄える火葬場を作ってみたいと思いましたが、敷地は余りにも小さくサンマイで落ち着きました。


[2] 名前:焼場バカ一代 :2009/07/07 (火) 20:11 No.1802
1802.jpg (518KB)

見ればご存知の通り、桑名の近鉄電車の車窓から良く観えるサンマイがお手本です。
二年前の夏の終わりに見に行きましたが、まさか模型制作の資料になるとは思いもよりませんでした。


[3] 名前:焼場バカ一代 :2009/07/07 (火) 20:13 No.1803
1803.jpg (467KB)

制作途中を一枚。
材料は津川洋行のレンガシートです。
本当はレンガの積み方に難ありですが、このスケールではあまり気にしなくても良い様です。


[4] 名前:焼場バカ一代 :2009/07/07 (火) 20:23 No.1804
1804.jpg (462KB)

塗装前の状態です。
使用した材質が良く判ると思います。
屋根はエコーモデル製の瓦シートを使ってます。
多分、16番ゲージでペーパー車輌工作をした事がある方なら作る事ができる筈です。
因みにストラクチュアとしては極小の部類に入るので、三昧のスクラッチは1/80が限界だと思います。あまり1/150で作ることを私はお勧めは出来ません。
ディテールはアッサリとしましたが、これは『レイアウトの中の一員』として作ったからです。
そのうちに思い出深き『本格的』火葬場を1/80で作ってみたいものです。そしてその火葬場を置くことのできるそこそこのレイアウトも…。


[5] 名前:削除 :削除 No.1805
火葬塚

[6] 名前:削除 :削除 No.1806
火葬塚

[7] 名前:焼場バカ一代 :2009/07/11 (土) 22:37 No.1809
1809.jpg (543KB)

菩薩様
返礼遅れました、申し訳在りません。

ハイ、煤けてます!
仕上げはエナメル塗料のドライブラシ仕上げで少しきつめに煤を表現しました(エアブラシを使うのが面倒くさかっただけです)。三昧に限らず火葬場の模型は基本的工作技量と同等のフィニッシュワークがポイントの様です。
何分にも模型の焼場を撮るのは初めてだったので『生々しさ』が中々伝えづらく思いました。
SketchUpの御紹介、有難うございます。
模型制作を3D等デジタルででシミュレートした上で取り掛かると云うのは何度か考えてましたが、私の場合は
ラフスケッチ→方眼紙→作る
と云う手順で何とかそれなりに模型を作ってしまいます。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[198:34] ○枚方市小倉火葬場
[1] 名前:こむすび :2008/04/17 (木) 19:00 No.450
いよいよ、やすらぎの杜見学会まであと2日です。
皆様、準備はよろしいでしょうか?


[25] 名前:東博君★ :2009/01/26 (月) 23:41 No.1482
1482.jpg (106KB)

おおお、これは建物の構造が分かる貴重な写真ですね。
なにせ、内部構造は壊す時にしか見る事が出来ませんから。

元々あった柱は、既に柱としての用を足していませんでしたが、
こんなに鉄骨の補強がされていたんですね。


[26] 名前:煩悩くん :2009/02/03 (火) 18:52 No.1487
1487.jpg (368KB)

あああ、何にもなくなってしまいました。

[27] 名前:煩悩くん :2009/02/03 (火) 18:55 No.1488
1488.jpg (222KB)

跡地が整備されましたら、またご報告致します。

[28] 名前:煩悩くん :2009/05/31 (日) 19:42 No.1753
1753.jpg (110KB)

ご無沙汰致しました。
跡地整備が完了しました。整備工事は、火葬場解体とは別の市内の業者さんでした。


[29] 名前:煩悩くん :2009/05/31 (日) 19:46 No.1754
1754.jpg (121KB)

火葬場跡地だけでなく、墓地全体の整備のようです。本年3月上旬の様子です。

[30] 名前:煩悩くん :2009/05/31 (日) 19:49 No.1755
1755.jpg (93KB)

きれいに整備されました。
車塚共同墓地というゲートができました。屋根付き休憩ベンチ、駐輪場、駐車場も整備されました。


[31] 名前:煩悩くん :2009/05/31 (日) 19:50 No.1756
1756.jpg (97KB)

火葬場跡地には円形のモニュメントが建てられました。少々芸術的なので、コンセプトが理解できませんでした。

[32] 名前:煩悩くん :2009/05/31 (日) 19:53 No.1757
1757.jpg (116KB)

裏側に回るとこんな感じですが、無造作に石が並べてあり、やっぱり理解できません。ひょとっしたら上から見たら何かの形になっているのでしょうか?

[33] 名前:煩悩くん :2009/05/31 (日) 19:55 No.1758
1758.jpg (100KB)

お約束の説明はありましたが、建造物のデザインのコンセプトはやっぱり判りません。

[34] 名前:煩悩くん :2009/05/31 (日) 20:05 No.1759
1759.jpg (93KB)

旧火葬場さん、長い間お疲れ様でした。
私儀、今後、古いサンマイ探しに邁進する所存です。先輩方には宜しくご指導のほど、お願い申し上げます。



▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[199:8] 平岡自然公園近況
[1] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 17:09 No.1722
1722.jpg (229KB)

平成21年4月下旬の、印西市「平岡自然公園」です。
火葬場・少年自然の家・墓地・グラウンドの一体整備された公園も、先行整備された火葬場(印西斎場)の供用開始から早2年。公園全体がいよいよ完成です。

そして、火葬場の入口にも「印西斎場」に加えて「印西霊園」の文字が。


[2] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 17:11 No.1723
1723.jpg (314KB)

そして火葬場の手前にも、今まではなかった管理棟と案内図が造られました。

※奥に見える建物が火葬場「印西斎場」


[3] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 17:14 No.1724
1724.jpg (913KB)

案内図アップ(2000x1500)。

このうち、火葬場と少年自然の家(平岡自然の家)は既に供用開始しており、残す墓地・グラウンドの完成によって整備完了です。


[4] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 17:19 No.1725
1725.jpg (217KB)

管理棟脇からは、墓地の一部が見えます。

印西地区環境整備事業組合2市2村にとって、実は火葬場と共にこの墓地も懸案事項でした。
元々からの住民ならば、檀家となっているお寺のお墓を利用すればよいでしょうが、ニュータウンに移り住んで来られた方々はそうもいきません。


[5] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 17:21 No.1726
1726.jpg (347KB)

それを象徴するかのように(?)、早くも墓石が建っている区画も。

[6] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 17:28 No.1728
1728.jpg (243KB)

植物が多く植えられているのはここ印西斎場も同じで、写真の場所ではアングルが悪いので分かりにくいですが、進入路も色鮮やかです。

[7] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 17:30 No.1729
1729.jpg (339KB)

ただ・・・色鮮やかな花々は、見た目に綺麗な一方では、雑草がちょっとでも混じると目立つのも確かです。

ここの場合はよく見ないと分からないでしょうが。


[8] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 17:36 No.1730
1730.jpg (288KB)

不愉快な話をしてしまいましたが、有り難い話も。

これまでコミュニティバスの最寄りバス停「平岡配水場前」は、名前の通り、印西斎場進入路から少し南寄りの配水場の前にありましたが、最近、名前はそのままで印西斎場進入路すぐ脇に移動しました。

写真は南行、北行バス停は写真奥の軽ライトバンの手前です。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[200:17] 碓氷・甘楽地区の火葬場
[1] 名前:若潮 :2008/04/06 (日) 08:35 No.405
405.jpg (268KB)

平成20年4月4日、群馬県の安中市と富岡市の市境。
火葬場と思しき施設の案内看板が2つ並んでいますが、これはこの場所に限ったことではなく、一部を除いて他の場所でもこのような感じです。


[8] 名前:若潮 :2008/04/06 (日) 09:03 No.413
413.jpg (275KB)

火葬棟裏側。
火葬場は公園に取り囲まれた場所にあり、公園の遊歩道からは火葬棟が遠望できます。


[9] 名前:若潮 :2008/04/06 (日) 09:10 No.415
415.jpg (234KB)

すみれヶ丘聖苑の駐車場から見た、かぶら聖苑。
一番左側が火葬棟となります。


[10] 名前:若潮 :2008/04/06 (日) 09:11 No.416
416.jpg (197KB)

かぶら聖苑を正門から。

[11] 名前:若潮 :2008/04/06 (日) 09:14 No.417
417.jpg (123KB)

かぶら聖苑は、火葬場敷地と駐車場のそれぞれの一角に、小公園風のスペースがあります。

[12] 名前:若潮 :2008/04/06 (日) 10:18 No.418
418.jpg (400KB)

かぶら聖苑と桜。

[13] 名前:若潮 :2008/04/06 (日) 10:26 No.419
419.jpg (335KB)

続いて、甘楽西部環境衛生施設組合火葬場。
下仁田町中心部から上信越自動車道下仁田インター付近にかけて、国道254号線とは別ルートをとる山道(一応県道)の途中にあります。


[14] 名前:若潮 :2008/04/06 (日) 10:29 No.420
420.jpg (385KB)

駐車場は、No.419の写真の左側と、道を隔てた反対側にあります。
トタン小屋に「火葬場駐車場」というのが何とも目立ちます。


[15] 名前:若潮 :2008/04/06 (日) 10:30 No.421
421.jpg (388KB)

木製の火葬場表札。

[16] 名前:若潮 :2008/04/06 (日) 10:31 No.422
422.jpg (301KB)

桜ではありませんが、火葬場と花。

[17] 名前:若潮 :2008/04/06 (日) 10:35 No.423
423.jpg (177KB)

同じ道沿いの更に北側には、火葬場と同じ甘楽西部環境衛生施設組合の清掃センターがあります。
甘楽(かんら)西部とは、下仁田町と、お隣の南牧村(なんもくむら)の事です。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)