747216
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
46: 輪島市穴水町環境衛生施設組合 やすらぎの杜 (22)  47: 天川村火葬場 三代 (15)  48: T田商店 光輪閣 北山火葬場(その1) (5)  49: 大和郡山市営西田中清浄会館解体撤去決定 (8)  50: 愛媛県新居浜市別子山村火葬場 (7)  51: 石岡地方斎場 移転予定 (25)  52: 福岡県築上町火葬場 (9)  53: (仮)湖北火葬場見学記 (100)  54: 野忽那火葬場 (1)  55: 安房聖苑 建設〜完成 (100)  56: 久慈地区斎場見学会 (29)  57: 紫波火葬場正しい方 (2)  58: ○読谷村火葬場 (1)  59: (臨時)冠婚葬祭板作業用 (43)  60: 京都府南部のサンマイ (18)  61: 大阪府の火葬場 (53)  62: 過ぎ去りし島の火葬場たち (71)  63: 鳥取県の火葬場 (35)  64: 山口県の火葬場〜前編〜 (84)  65: 広島県南部の火葬場〜前編〜 (50) 

[全件表示]

[46:22] 輪島市穴水町環境衛生施設組合 やすらぎの杜
[1] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2014/05/28 (水) 22:12 No.4071
4071.jpg (206KB)

輪島市穴水町環境衛生施設組合やすらぎの杜です。

[13] 名前:こむすび :2014/06/02 (月) 23:17 No.4084
4084.jpg (509KB)

こちらが「光の収骨」です。
部屋の壁や照明も「光の告別」に合わせてありますね。


[14] 名前:こむすび :2014/06/02 (月) 23:18 No.4085
4085.jpg (584KB)

こちらが「緑の収骨」です。上と同様に告別室と合わせてあります。

[15] 名前:こむすび :2014/06/02 (月) 23:21 No.4086
4086.jpg (834KB)

待合室1・2です。
真ん中で仕切れるようになっています。
畳のスペースと椅子席と両方あります。
入口脇には授乳やおむつ交換等に使える小部屋もあります。


[16] 名前:こむすび :2014/06/02 (月) 23:22 No.4087
4087.jpg (815KB)

ここは共用の待合ホールです。

[17] 名前:こむすび :2014/06/02 (月) 23:23 No.4088
4088.jpg (596KB)

待合室1の奥に喫煙室もあります。

[18] 名前:こむすび :2014/06/02 (月) 23:26 No.4089
4089.jpg (800KB)

せっかくなので旧施設にも行ってみました。
手前が待合棟で火葬場は奥にあります。
画面右手は,輪島穴水地域RDFセンターと言って,ゴミや廃棄物から燃料を作る施設になっています。


[19] 名前:こむすび :2014/06/02 (月) 23:28 No.4090
4090.jpg (726KB)

裏側から撮影。
白い建物が火葬場本体です。


[20] 名前:こむすび :2014/06/02 (月) 23:34 No.4091
4091.jpg (3007KB)

2005年7月に同じ場所から撮影した画像が出てきました。
穴水町門前町環境衛生施設組合火葬場だった頃のものです。
後ろの清掃工場も旧施設のものです。
この時代は,前を走る7号線から直接火葬場正面に行く取り付け道路がありましたが,RDFセンター改築もあってか,今はなくなりました。


[21] 名前:こむすび :2014/06/02 (月) 23:45 No.4092
4092.jpg (977KB)

同じく9年前の写真ですが,前を走る7号線からは直接この道路で火葬場まで行くことができました。現在はこの位置にRDFセンターが建設されています。


今回のオープンで石川県からも高煙突の公営火葬場は全て姿を消すことになります。


[22] 名前:削除 :削除 No.5904
火葬塚


▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[47:15] 天川村火葬場 三代
[1] 名前:こむすび :2022/03/14 (月) 21:13 No.5257
5257.jpg (2702KB)

奈良盆地を抜け,奈良県南部の山間部を進んでいくと程なく大自然に包まれた天川村に到着する。
この天川村には,かつて火葬場が天川村火葬場及び天川村洞川火葬場の2か所存在したが,令和2年4月1日に新しい天川村火葬場が供用開始し統合された。
まずは,旧天川村火葬場である。
この旧天川村火葬場は,平成22年度に大規模改修をしている。
詳しい内容は,当時の町広報を検索すれば写真付きで出てくるので興味のある方は参照してほしい。
これは,大規模改修後のものである。
建物右手に新たに火葬棟が建設されている。
背の高い建物がそうである。
炉数1とはいえ,10年ちょっとで廃止になってしまったが,元は取れたのだろうか。
いや,元を取るという概念は火葬場に持ち込むのには無理があろうか。


[6] 名前:こむすび :2022/03/14 (月) 21:15 No.5262
5262.jpg (1485KB)

左手側面である。
窓から燃料系と思われるチューブが出ている。


[7] 名前:こむすび :2022/03/14 (月) 21:15 No.5263
5263.jpg (2076KB)

裏側に回ってみた。
短い煙突が建物に寄り添っているように伸びている。


[8] 名前:こむすび :2022/03/14 (月) 21:15 No.5264
5264.jpg (3742KB)

右手側面である。

[9] 名前:こむすび :2022/03/14 (月) 21:16 No.5265
5265.jpg (3271KB)

さて,この2施設であるが,冒頭に述べたように令和2年4月1日に新たな火葬場が供用開始されて廃止になった。
新たな施設は,洞川地区から西側に行った道の途中にある。
地区としては洞川地区内にあたる。


[10] 名前:こむすび :2022/03/14 (月) 21:16 No.5266
5266.jpg (3839KB)

道路側から撮影。建物の奥側(画面右側)に火葬炉がある。
火葬炉は1基で,宮本工業所製である。


[11] 名前:こむすび :2022/03/14 (月) 21:16 No.5267
5267.jpg (3065KB)

施設名称は,ずばりそのまま「天川村火葬場」である。
特に愛称はないようだ。


[12] 名前:こむすび :2022/03/14 (月) 21:17 No.5268
5268.jpg (2443KB)

正面のガラスから中を覗くと,奥が炉前となっており,手前に椅子が並んでいる様子がみえる。
炉前スペースがやたら広く感じた。
炉は右側にある。
正面からも写真を撮ったが,扉が2枚あるため私の姿が写りこんでしまうので,横から撮影したものでご容赦を。


[13] 名前:こむすび :2022/03/14 (月) 21:18 No.5269
5269.jpg (3533KB)

後ろ側に回ってみる。
燃料は灯油である。


[14] 名前:こむすび :2022/03/14 (月) 21:18 No.5270
5270.jpg (2392KB)

最近の火葬場は大抵そうであるように,排気口は通常の方法では見えないように処理されている。

[15] 名前:こむすび(最終) :2022/03/14 (月) 21:19 No.5271
5271.jpg (3308KB)

これまでの施設を引継いたこの新しい火葬場は,今後も天川村の人々を見守っていくことだろう。
末長い活躍を期待して本レポートを終了したい。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[48:5] T田商店 光輪閣 北山火葬場(その1)
[1] 名前:キングブッカー◆WYg5d88HxY :2007/11/29 (木) 18:31 No.119
松山市にある四国唯一の民営火葬場の北山火葬場の写真をUPします。

なお、バックアップは東博君様にお任せします。

まずは、会葬者専用の駐車場にあった看板から。


[2] 名前:キングブッカー◆WYg5d88HxY :2007/11/29 (木) 18:33 No.120
120.jpg (138KB)

すいません、写真を添付し忘れました。

改めまして、会葬者専用の駐車場にあった看板を。

なお車のナンバー・電話番号・葬儀店の名前の一部に修正を入れております。


[3] 名前:キングブッカー◆WYg5d88HxY :2007/11/29 (木) 18:51 No.123
次に、火葬棟から伸びる煙突を・・・。

建物が比較的新しいので、平成に入ってから建築(建て替え?)された物と思われます。

煙突の一部分が葉っぱで隠れているのをお詫びします。


[4] 名前:キングブッカー◆WYg5d88HxY :2007/11/29 (木) 18:52 No.124
124.jpg (109KB)

また添付し忘れました・・・。

これが煙突の写真です。

・・・東博君様すいません。


[5] 名前:キングブッカー◆WYg5d88HxY :2007/11/29 (木) 18:57 No.126
126.jpg (76KB)

次に別の方向から撮影した煙突の先です。

これで以上です。

なお「削除」と出ているのは、こちらのミスで重複してUPされた物です。

東博君様、お騒がせいたしました。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[49:8] 大和郡山市営西田中清浄会館解体撤去決定
[1] 名前:煩悩くん :2009/11/22 (日) 17:36 No.2054
2054.jpg (256KB)

大和郡山市営の西田中清浄会館(休止中)の地元業者による解体撤去が決まったので心配になり、確認してきました。

[2] 名前:煩悩くん :2009/11/22 (日) 17:39 No.2055
2055.jpg (161KB)

大和郡山市火葬場条例から、すでに西田中清浄会館が削除されてしまいました。
http://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/reiki/reiki_honbun/ak40403581.html


[3] 名前:煩悩くん :2009/11/22 (日) 17:43 No.2056
2056.jpg (164KB)

周りが西田中共同墓地、建物の敷地が狭く、周囲には木が生い茂っていいて、炉の裏には近づけません。

[4] 名前:煩悩くん :2009/11/22 (日) 17:45 No.2057
2057.jpg (181KB)

排気筒が2基あることがやっと分ります。

[5] 名前:煩悩くん :2009/11/22 (日) 17:46 No.2058
2058.jpg (96KB)

窓ガラスの位置が高く、とても汚れていて写り込みが激しく、コレが限界です。やっぱり炉は2基のようです。

[6] 名前:煩悩くん :2009/11/22 (日) 17:49 No.2059
2059.jpg (217KB)

墓掃除の方にお尋ねしたところ、少なくとも10年以上は使われていないとのことでした。
電気の引き込みも切断されており、電力量計も撤去されていました。


[7] 名前:煩悩くん :2009/11/22 (日) 17:52 No.2060
2060.jpg (174KB)

こちらは待合等のようですが、こちらも解体撤去されます。どちらも平成22年3月19日までに撤去されることになっています。
映っている自動車は何の関係もない墓掃除の方のものです。


[8] 名前:煩悩くん :2009/11/22 (日) 18:00 No.2061
2061.jpg (226KB)

解体工事をレポートしたいのですが、遠くてなかなか行けません。
お近くの方、何かのついでで結構ですので、お願いできませんでしょうか?
勝手ではございますが、宜しくお願い申し上げます。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[50:7] 愛媛県新居浜市別子山村火葬場
[1] 名前:なか :2016/10/09 (日) 09:38 No.4661
4661.jpg (4272KB)

丁度一年程前、愛媛県の別子銅山を訪ねた時、偶然火葬場に出くわしたので、撮影しておきました。集落に向かう車道の途中に、ポツンと施設があります。基礎にある銘盤には、「平成2年」とありました。

[2] 名前:なか :2016/10/09 (日) 09:46 No.4662
4662.jpg (3453KB)

建物背後に煙突があります。平成建築でレンガ煙突はあまり見たことがありません。煙突基部は、再燃炉でしょうか。

[3] 名前:なか :2016/10/09 (日) 09:54 No.4663
4663.jpg (3241KB)

施設の玄関です。右が火葬棟、左が待合室入口です。

[4] 名前:なか :2016/10/09 (日) 10:03 No.4664
4664.jpg (2074KB)

炉前です。火葬棟入口のガラスが特殊で、反射がきつく撮影に苦労しました。炉は一基のようですが、余計な装飾も無く非常にシンプルな造りです。壁の木目、炉扉の銀色が美しいです。床もチリ一つなく清掃されています。

[5] 名前:なか :2016/10/09 (日) 10:18 No.4665
4665.jpg (2972KB)

こちらは待合室です。こちらもキレイに整理整頓されていますが、何故か床だけが泥で汚れていたのが気になりました。
ところで、別子山村は、平成の大合併で新居浜市に編入したはずですが、村の火葬場の処遇についてはネットで調べてもよくわかりませんでした。もし現役なら、標高1000メートル近くにあるこの火葬場は、日本にある最も高い位置にある現役火葬場の一つ、になるのかもしれませんね。


[6] 名前:尾道市情報探索人 :2016/10/09 (日) 12:59 No.4667
愛媛県の山奥にこのような火葬場があるのですな。
竹原市の火葬場が映画のシーンに出ているのは知りませんでした。
なか殿も、いろんな地域に行かれ火葬場等の情報をお持ちのようですな。
これからも火葬場写真掲載を楽しみにしております。
【広島県尾道市情報探索人】


[7] 名前:なか :2016/10/09 (日) 17:31 No.4668
尾道市情報探索人様、ありがとうございます。実は一昨年、携帯電話が故障しまして、香川県の三昧火葬場など沢山のデータが消えてしまいまして、あまり画像資料が残ってないのです。香川には、近いうちに再訪しようかと考えております。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)