723076
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
201: 鹿角斎場 (5)  202: 新・石川地方火葬場建設中 (12)  203: 福島県北東部の某跡地 (14)  204: いわき市の火葬場 その後 (9)  205: 削除 (3)  206: 愛別町火葬場 (15)  207: 削除 (11)  208: 甲信越地区3軒 (18)  209: 佐久地域の火葬場 (10)  210: 日光聖苑+悠久の丘 (8)  211: 広島市東部の簡易火葬場 (16)  212: 広島市北部の簡易火葬場 (21)  213: 松山市斎場(1回目の取材?) (6)  214: 削除 (5)  215: 玉穂斎場公苑 工事中 (6)  216: 投稿画像消失のお詫び (9)  217: 北海道士別市朝日町火葬場 (1)  218: 長洲の終焉 (6)  219: 岩手県西和賀町川尻斎苑 (1)  220: 高松市国分寺町 平岡鉄砲原墓地付属三昧1 (9) 

[全件表示]

[201:5] 鹿角斎場
[1] 名前:若潮 :2009/04/09 (木) 22:43 No.1675
1675.jpg (196KB)

http://azuma.s317.xrea.com/upload/cgi-bin/joyful2ch.cgi?mode=res&no=1414
上記スレで記した「行く予定だった秋田県の火葬場」とはここです。
紫波斎苑の見学会へ出向く日、午前中は時間があったので、チェーン規制も掛かっていなかった事から出向いてみました。

火葬場までの行程に案内看板の類はなく、行程途中にあるこのスキー場の案内看板を辿っていく事になります。


[2] 名前:若潮 :2009/04/09 (木) 22:45 No.1676
1676.jpg (252KB)

道を更に進むと左手に火葬場があります。
この日は稼動中で、屋上の排気塔からは陽炎が上がっていました。


[3] 名前:若潮 :2009/04/09 (木) 22:48 No.1677
1677.jpg (282KB)

火葬場前の道は林道が更に続いてはいますが、冬季閉鎖となってしまうため、冬は火葬場でおしまいです。

[4] 名前:若潮 :2009/04/09 (木) 22:49 No.1678
1678.jpg (174KB)

火葬場を上から。

[5] 名前:若潮 :2009/04/09 (木) 22:54 No.1679
1679.jpg (130KB)

入口付近の、年金積立金還元融資が使われた事を示す名票。
建設当時の運営一部事務組合は「鹿角衛生処理組合」でしたが、現在は「鹿角広域行政組合」。ただし、組織する市町村は鹿角市と小坂町のままです。

小坂町といえば3月で休止となった小坂鉄道も思い出されますが・・・ここでは関係ありませんね(苦笑)。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[202:12] 新・石川地方火葬場建設中
[1] 名前:若潮 :2008/11/03 (月) 00:20 No.1313
1313.jpg (224KB)

ここは福島県石川郡石川町大字沢井にある、「石川地方生活環境施設組合」。
石川地方火葬場と同じ組合運営による、写真右手がゴミ焼却場、左手がし尿処理場です。
新しい石川地方火葬場は、写真背後の山の裏側に建設されています。
詳しくは、「広報たまかわ 平成20年8月号」をご覧下さい。
http://www.vill.tamakawa.fukushima.jp/kouhou/pdf/2008_8/p4+5.pdf
(229KB・PDF)

尚、写真手前の道路は国道118号線で、右が郡山方面、左が水戸方面です。


[3] 名前:若潮 :2008/11/03 (月) 00:29 No.1315
1315.jpg (334KB)

建物アップ。

[4] 名前:若潮 :2008/11/03 (月) 00:40 No.1316
1316.jpg (405KB)

ついでですが、現・石川地方火葬場。
生活環境施設組合同様、国道118号線沿いです。

この日(新施設撮影と同日)は友引なので火葬業務は休みですが、隣接のホテルに人が大勢集まっており、その車や人でごった返していたため、間近までは行けませんでした。
手前はそのホテルの第2駐車場、一段上は火葬場の駐車場です。

ここの位置
http://www.navitime.co.jp/map/index.jsp?datum=1&unit=0&lon=%2b140.27.03.58&lat=%2b37.08.58.51&nam=%90%ce%90%ec%92%ac%96%f0%8f%ea+%90%ce%90%ec%92n%95%fb%89%ce%91%92%8f%ea


[5] 名前:若潮 :2009/03/21 (土) 01:15 No.1622
1622.jpg (476KB)

平成21年3月下旬に再び出向いてみました。
写真は進入道路の南側入口。既に舗装工事は終わっています。
そして、祝日なので工事は休みでした。


[6] 名前:若潮 :2009/03/21 (土) 01:19 No.1623
1623.jpg (238KB)

進入路を進んでいくと、ほぼ完成した火葬場の建物が見えてきます。
ただし、周辺はまだ整地中な箇所があり、駐車場もまだ舗装されて間もない様子でした。


[7] 名前:若潮 :2009/03/21 (土) 01:21 No.1624
1624.jpg (392KB)

新火葬場の正式名称は「いしかわ清苑」。

[8] 名前:若潮 :2009/03/21 (土) 01:27 No.1625
1625.jpg (287KB)

建物アップ。

周辺の東白川郡や須賀川地方の火葬場が新施設に建て替わって以降も昭和40年代の煙突物件を使い続けてきた石川郡の火葬場も、ようやく近代的な施設にバトンタッチします。


[9] 名前:若潮 :2009/03/21 (土) 01:29 No.1626
1626.jpg (333KB)

玄関先にも「いしかわ清苑」の文字が。

[10] 名前:若潮 :2009/03/21 (土) 01:35 No.1627
1627.jpg (363KB)

正門付近の工事看板。
3月中には工事が完了する予定なようですが、出来たら見学会をやってほしいと思います。

と言いますのも、私がこうして新火葬場の前にいる間にも、明らかに工事や役場の関係ではない一般の人の車が3台ほど来たからです。
地図には載っていない道ですので迷ったとは考えられず、新しい火葬場が気になって見に来たと考えるのが自然かと思います。


[11] 名前:若潮 :2009/03/21 (土) 01:40 No.1628
1628.jpg (266KB)

進入路は南北に通じていますが、休工日に開放されているのは南側だけで、北側はバリケードで閉ざされていました。


[12] 名前:若潮 :2009/03/21 (土) 01:42 No.1629
1629.jpg (235KB)

因みに北側から火葬場を見るとこんな感じです。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[203:14] 福島県北東部の某跡地
[1] 名前:若潮 :2009/02/11 (水) 22:58 No.1537
1537.jpg (395KB)

ここの市の現火葬場は、国道6号線沿いの高台に建設されています。
それまでは旧火葬場もあったものの、薪燃料の旧式施設な上、火葬場への進入路が車も通行困難なほど狭く、次第に使われなくなったそうです。

写真はその旧火葬場跡地への道が途中から分かれる道路ですが、それもこのように狭く、私が移動に使用した自動車(トヨタ・ヴィッツ)で目一杯の道幅です。

[5] 名前:若潮 :2009/02/11 (水) 23:16 No.1541
1541.jpg (355KB)

そして辿り着いた場所がここ。
墓地に囲まれた場所に不自然な空地があります。

昭和59年版の住宅地図でも確かにここに「火葬場」と書かれています。


[6] 名前:若潮 :2009/02/11 (水) 23:21 No.1542
1542.jpg (358KB)

跡地を反対側から。

実は私は最近まで、跡地を市内の別の場所と勘違いしていたところ、菩薩様から現火葬場計画時の関係資料をいただき、この場所を特定できるきっかけができました。
No.1537の文の内容についても、その資料から知った話です。


[7] 名前:若潮 :2009/02/11 (水) 23:24 No.1543
1543.jpg (282KB)

この場所は付近に目印になるものが何もありません。
強いて挙げるならば、No.1537の写真の場所のそばの、この溜池くらいでしょうか。


[8] 名前:菩薩 :2009/02/12 (木) 22:14 No.1550
1枚目の細い道がそそりますね。行ってみたい(笑)。
旧火葬場のある地域については下記訴訟事件の判決文中で触れられています。

昭和59(行ウ)1 火葬場経営許可無効確認等請求事件
昭和60年09月30日 福島地方裁判所

面白いのは、
「薪燃料の旧式施設な上、火葬場への進入路が車も通行困難なほど狭」いのが、旧火葬場が使われなくなった理由と
述べているのは被告(勝訴側)だけで、原告(敗訴側)は否認していますね。
しかし、事件の争点はそこではないので、裁判所はそこはスルーして白黒付けない判決を出していますね。別の理由で十分に却下できますもん。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[9] 名前:若潮 :2009/02/12 (木) 22:52 No.1552
菩薩様
確かに、当該市(昭和29年発足)もしくは合併前の町が建てたにしてはあまりにも規模が小さすぎます。

因みに当該市がどこなのかは現火葬場のロケーション説明でバレバレですね(苦笑)。

[10] 名前:菩薩 :2009/02/12 (木) 23:04 No.1553  HomePage
すみません、メールでもここでも説明不足で。
若潮さんが今回訪問されたところは、伏字じゃなかったですよね?
それとは別の周辺市の市名も伏字じゃなかった。
それらとは別に、「<地名略>の火葬場」とあるのは、あまり場所を明かしたくない物件で、
かつ今回訪問した所とは別物なんじゃないですか?

国語の問題みたいになっちゃいましたが。


[11] 名前:若潮 :2009/02/12 (木) 23:24 No.1554
菩薩様
すみません。私が訪問した跡地とは別に三昧がどこかにあったのでは、という話だったのですね。
大変失礼しました。

[12] 名前:東博君★ :2009/02/13 (金) 00:15 No.1555
ありっ、<地名略>の火葬場は、相馬方部衛生組合斎場(旧施設)を指してる・・・?

[13] 名前:菩薩 :2009/02/16 (月) 21:26 No.1556  HomePage
組合としては、今の斎場(すなわち、「本件火葬場」)が初代なんじゃないですか?

伏字の件に拘りましたが、よくよく読むとあの判決における伏字化のポリシーがわかりません。
原告のうちの一人の実名が伏せられていないし、訴外地権者の名前も出しちゃっているし。
「<地名略>の火葬場」は宮城県の火葬場を指しているのかもしれませんね。


[14] 名前:東博君★ :2009/02/17 (火) 00:33 No.1557
あ、<地名略>は本件火葬場の他にもう1ヶ所出てくるんですね。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[204:9] いわき市の火葬場 その後
[1] 名前:若潮 :2009/01/12 (月) 21:55 No.1462
1462.jpg (360KB)

たまたま1月中旬に福島県に出向く用が出来ましたので、「いわき清苑」の供用開始によって廃止となった火葬場の1つ、いわき市平火葬場を見に来てみました。

建物はまだ現役時のまま残っていました。

時間的に逆光になってしまうので、ややおかしなアングルですが、どうかご容赦下さい。


[2] 名前:若潮 :2009/01/12 (月) 22:00 No.1463
1463.jpg (342KB)

門柱の表札は剥がされ、かつての表札が現れていました。
この火葬場が、いわき市が成立する以前の、平市だった頃からの施設である証拠です。

ちょっと読みづらいですが、「平市営火葬場」と書いてあります。


[3] 名前:若潮 :2009/01/12 (月) 22:01 No.1464
1464.jpg (284KB)

裏側の排気塔も現役当時のままではありますが、錆が浮いてきています。

[4] 名前:若潮 :2009/01/12 (月) 22:04 No.1465
1465.jpg (305KB)

音無様のサイトでも触れられている、火葬場裏側のこの家屋。まだありました。

今回は時間の都合で平しか回れませんでしたが、内郷や小名浜がその後どうなったかも気になります。


[5] 名前:若潮 :2009/02/11 (水) 23:30 No.1544
1544.jpg (334KB)

気になったので、2月上旬に再びいわき市に出向いてみました。

小名浜火葬場正門前。
表札は外され、門扉には「危ないから入ってはいけません」の札が・・・。


[6] 名前:若潮 :2009/02/11 (水) 23:33 No.1545
1545.jpg (332KB)

同じ場所の、一昨年9月の状況。
看板が反射して見づらいですが、ご容赦下さい。


[7] 名前:若潮 :2009/02/11 (水) 23:35 No.1546
1546.jpg (338KB)

門から見たところでは、待合棟はまだそのままでした。

[8] 名前:若潮 :2009/02/11 (水) 23:50 No.1548
1548.jpg (367KB)

内郷火葬場もそのままでした。

写真左手にある待合棟を撮影し忘れましたが、そちらも変化なし、です。


[9] 名前:若潮 :2009/02/11 (水) 23:51 No.1549
1549.jpg (293KB)

火葬棟アップ。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[205:3] 削除
[1] 名前:削除 :削除 No.1529
火葬塚

[2] 名前:削除 :削除 No.1530
火葬塚

[3] 名前:削除 :削除 No.1531
火葬塚


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)