723068
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
16: 静岡市清水区跡地・廃施設 (11)  17: 静岡県吉田町牧之原市広域施設組合新火葬場 (4)  18: 兵庫南部のサンマイ (3)  19: ○瑞江葬儀所の桜 (5)  20: 水戸市斎場 炉の工事中(一時投稿) (5)  21: 八幡浜市の仮設火葬場 (2)  22: 旧高岡火葬場 (3)  23: お花茶屋駅近くの火葬場 建替中 (17)  24: ○河南町一須賀の火葬場 (2)  25: ○奈良市東山霊苑火葬場 (2)  26: 千部火葬場の終焉 (33)  27: 岐阜西部の三昧 (5)  28: 広島県南部の火葬場〜後編〜 (34)  29: 小松加賀斎場「さざなみ」見学会+旧施設 (158)  30: 高岡市の火葬場 (2)  31: 大子町斎場 (5)  32: 橿原市にあった火葬場跡 (3)  33: ○天女のいる火葬場 (2)  34: テスト・練習・連絡用スレッド (47)  35: 土葬も火葬も? (17) 

[全件表示]

[16:11] 静岡市清水区跡地・廃施設
[1] 名前:元練馬区民 :2023/12/24 (日) 17:50 No.6153
6153.jpg (1360KB)

(当初「焼津市・志太広域/静岡市清水」のスレッドに掲載しておりましたものが消失したということで、再投稿いたします)
2017(平成29)年9月に現在の清水斎場が完成する前は、その近隣の谷間にあり、それは1928(昭和3)年に清水市火葬場として開設されてから90年近く稼働していました。
また、1954(昭和29)年に飯田村が、さらに1961(昭和36)年に興津町・庵原村ほかが編入されましたが、これらの町・村営火葬場は合併後も当面は使用されていました。
興津の火葬場は現在の清水区興津井上町の、東海道新幹線由比トンネル西口付近の画像の場所にありました。 現在も石像があります。


[2] 名前:元練馬区民 :2023/12/24 (日) 17:51 No.6154
6154.jpg (1542KB)

その石像です。

[3] 名前:元練馬区民 :2023/12/24 (日) 17:51 No.6155
6155.jpg (1324KB)

石像裏面にはこのようになっていて、「昭和丁酉」を求めると、1957(昭和32)年ですので、火葬場が現役当時からあると考えられます。

[4] 名前:元練馬区民 :2023/12/24 (日) 17:54 No.6156
6156.jpg (3125KB)

庵原の火葬場は複数記録がありますが、新東名・中部横断道新清水JCT近隣の、「運が良ければ雲海の上からの富士山が見られる」ことで知られる集落には、なんと廃施設が残っています。 画像の墓地の隣接地です。 なお、画像の右下の屋根と煙突が見えるものは、おそらく炭焼き小屋でしょう、火葬場ではありません。
(2023年再訪時)


[5] 名前:元練馬区民 :2023/12/24 (日) 17:57 No.6157
6157.jpg (4976KB)

ここからは、2020年と2023年とで、植物が猛烈に繁茂したことで見え方に大差がついていることも踏まえます。
2020:墓地の入口の1つから別の方向を見ると、このような口の開いた、そして草に覆われた建物があります。当初訪問の段階では、まだこれが何かは断定できていませんでした。


[6] 名前:元練馬区民 :2023/12/24 (日) 18:00 No.6158
6158.jpg (4112KB)

2023:再訪すると、もう進入路は草だらけ、その多くが栴檀草(泥棒草)そして種もたわわで、通行は困難でした。

[7] 名前:元練馬区民 :2023/12/24 (日) 18:05 No.6159
6159.jpg (2594KB)

2020:「開いた口」の中は、このとおり紛れもなく火葬場でした。ただ、煙突の所在が確認できませんでした。

[8] 名前:元練馬区民 :2023/12/24 (日) 18:07 No.6160
6160.jpg (5444KB)

2020:墓地側から建物を見ると、瓦屋根のかなりの部分も草で覆われています。

[9] 名前:元練馬区民 :2023/12/24 (日) 18:08 No.6161
6161.jpg (5457KB)

2023:さらにさらに覆われました。

[10] 名前:元練馬区民 :2023/12/24 (日) 18:14 No.6162
6162.jpg (3460KB)

2023:側壁が見える場所はごく限られ、やっとこの程度の見え方です。

[11] 名前:元練馬区民 :2023/12/24 (日) 18:15 No.6163
飯田の火葬場は、現在の東名清水IC上りランプ北側にありました。 1969(昭和44)年にはその跡地にごみ焼却場が建設され、現在は焼却場は廃止、ごみ受付センターとなりました。
(画像はありません)



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[17:4] 静岡県吉田町牧之原市広域施設組合新火葬場
[1] 名前:元練馬区民 :2023/12/23 (土) 11:35 No.6149
6149.jpg (2706KB)

合併して「牧之原市」となったものの、火葬場利用などにおいては合併直前時点の「榛原町」と「相良町」のエリアで所属一部事務組合が異なり、「旧相良町エリア住民が謝恩閣を利用すると市外料金になる」状況が続いています。 この「一市二制度」を解消すべく、統一火葬場を建設する動きは数年前からあったものの、「2つの一部事務組合の合併」などには至らず、それも「吉田町と旧榛原町で1つ」「御前崎市と旧相良町で1つ」のため、高い障壁があるのが実状です。 それでも、ついに火葬場については前者組合に旧相良町も参画して、建設地も決定となりました。 もちろん、地権者を含む地元の承認を得た上のことです。 ですので、「地場名産の茶畑を火葬場にすることはどうか」などの外野の騒ぎは無用と言って良いでしょう。 
まずはその予定地の様子です。


[2] 名前:元練馬区民 :2023/12/23 (土) 11:43 No.6150
6150.jpg (3027KB)

建設地は、東名相良牧之原ICから静波海岸に向かう中間地点です。画像の道路は県道菊川榛原線で前方が相良牧之原IC、右が火葬場建設地、後方が市街地です。

[3] 名前:元練馬区民 :2023/12/23 (土) 11:50 No.6151
6151.jpg (2968KB)

建設地は旧榛原町エリアの「牧之原市勝俣」ですが、市街地からは3kmほど離れていて、スズキ相良コースも近くにある、旧相良エリアや御前崎市からの利用にも配慮した立地です。 また、市街地から新火葬場への途中には画像のような分譲墓地もあります。 

[4] 名前:元練馬区民 :2023/12/23 (土) 11:57 No.6152
6152.jpg (3229KB)

1971(昭和46)年に現火葬場「謝恩閣」ができるまでは、静波海岸にほど近い場所に旧「川崎町火葬場」があり、それを利用していました。 さらにそれは町営化前は、自治会運営の「静波火葬場」であり、大字勝俣にも「勝俣火葬場」がありました。 過去の所在地から、画像の場所が勝俣火葬場と考えられる雰囲気ありありです。 集落の墓地付近から、急坂を上ったところです。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[18:3] 兵庫南部のサンマイ
[1] 名前:ロストル :2010/02/21 (日) 14:41 No.2323
2323.jpg (780KB)

お城が有名な街の住宅地のそばにあります。

[2] 名前:ロストル :2010/02/21 (日) 14:43 No.2324
2324.jpg (859KB)

後ろから
交通量があるので、道路が広くなるとかならないとか。


[3] 名前:ロストル :2010/02/21 (日) 14:45 No.2325
2325.jpg (739KB)

アップ


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[19:5] ○瑞江葬儀所の桜
[1] 名前:リベラ :2008/04/04 (金) 22:56 No.384
初めて投稿いたします。私はこれまで火葬場に興味は持っていても、そこまで行くことが出来ませんでしたが、今日用事のついでに瑞江葬儀所によることができました。桜がきれいだったのと、犬の散歩に関する看板のものです。火葬場の敷地内なのに、犬の散歩コースになっている!ってすごいかも。ここは火葬場と「区民の憩いの場」がうまく共存しているんだなと(私なりに)発見したのです。こういうのっていいなって思いました(以前「煙の行方」で紹介されていた盆踊りと瑞江葬儀所の写真が面白かったです。初心者ですが、よろしくお願いします。


[2] 名前:リベラ :2008/04/04 (金) 22:58 No.385
同じく瑞江のものです。この看板が立てられるということは、ここは周辺の方にとっては犬のお散歩コースでもあるんですね。

[3] 名前:東博君★ :2008/04/05 (土) 21:50 No.400
リベラ様

こんにちわ。
瑞江葬儀所の担当部署って、東京都公園緑地部公園課でした。
憩いの場として整備するには、うってつけの部署ですね。

見易いように、同一スレッドに移動させて頂きました。


[4] 名前:リベラ :2008/04/05 (土) 22:40 No.401
ありがとうございます!

[5] 名前:削除 :削除 No.6134
火葬塚


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[20:5] 水戸市斎場 炉の工事中(一時投稿)
[1] 名前:若潮 :2008/06/26 (木) 21:20 No.782
782.jpg (149KB)

平成20年6月下旬の水戸市斎場です。
正門からですと火葬棟は立体駐車場の陰になってしまいますので、脇の退出門(旧正門)から撮影しました。

この日は友引でしたが、作業関係の車が沢山停まっていました。


[2] 名前:若潮 :2008/06/26 (木) 21:26 No.783
783.jpg (128KB)

入口脇にある工事看板のアップです。
「斎場火葬炉耐火物全体積替工事」と書いてあります。

実はこの日、水戸へは何も知らずにただ火葬場の撮影をしに来ただけだったのですが、来てみると工事の真っ最中でした。
これで、北関東3県の県庁所在地はいずれも8月まで、何かしらの火葬場関係工事を行っていることになります。


[3] 名前:若潮 :2008/06/26 (木) 21:29 No.784
784.jpg (372KB)

開いている扉からは機械の一部が見えましたが、具体的な作業の様子は外からでは死角になってしまい、見えませんでした。

[4] 名前:若潮 :2008/06/26 (木) 21:32 No.785
785.jpg (132KB)

火葬棟を背後から。
上部に排気口の一部が見えます。

この火葬場も完成から今年で31年。リフレッシュ工事によって、今後も活動し続けます。


[5] 名前:削除 :削除 No.6133
火葬塚


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)