掲示板へ戻る
/
全部
/
1-
/
101-
/
最新20
/
▼ラスト
小松加賀斎場「さざなみ」見学会+旧施設
[
1
] 名前:
こむすび
:2011/06/14 (火) 05:55
No.3124
小松加賀斎場「さざなみ」見学会+旧施設(写真修正版)
平成23年6月11日(土),かねてより噂を聞いていた小松加賀斎場「さざなみ」の見学会に出かけました。
本来は12日の予定だったのですが,特殊な職場のため,勤務変更がかかり,急遽,前日に行くことになりました。
関西から高速を飛ばすこと3時間,安宅スマートICで北陸道から降り,さらに数分,ようやく施設入口の案内看板がありました。
[
139
] 名前:
こむすび
:2011/06/14 (火) 12:58
No.3297
向かって左側の建物です。
こちらが火葬棟になります。
[
140
] 名前:
こむすび
:2011/06/14 (火) 12:59
No.3298
もう少し接近して撮影。
屋上に小さな排気口が見えます。
[
141
] 名前:
こむすび
:2011/06/14 (火) 13:01
No.3299
入口左手に霊柩車搬入口があります。
[
142
] 名前:
こむすび
:2011/06/14 (火) 13:03
No.3300
入口から炉前を撮影
ここはい号~へ号まで6基の火葬炉があります。
私の火葬場デビュー地であった堺葬儀所も,「いろはにほへと…」とそれぞれ名前がついていました。
[
143
] 名前:
こむすび
:2011/06/14 (火) 13:04
No.3301
い号側(正面側)から見た炉前です。
[
144
] 名前:
こむすび
:2011/06/14 (火) 13:06
No.3302
へ号側(建物裏側)から撮影した炉前です。
[
145
] 名前:
こむすび
:2011/06/14 (火) 13:08
No.3303
告別室の様子です。
思ったより広かったのですが,私のカメラで,外から撮影するとここまでしか写りませんでした。
[
146
] 名前:
こむすび
:2011/06/14 (火) 13:09
No.3304
待合や更衣室らしき部屋,2階に上がる階段がありました。
[
147
] 名前:
こむすび
:2011/06/14 (火) 13:14
No.3306
ううむ,看板を見ると催してきた…ここで済ませたいというところだが時間外なのでやめておきました。確認はしませんでしたが,恐らく施錠もされていたでしょうし。
適当なコンビニまで我慢です。
さすがに出来てから40年以上も経っているので,さすがに改装はされているだろうと言い聞かせました。
[
148
] 名前:
東博君★
:2011/06/14 (火) 13:21
No.3307
(一時投稿)
あれ?炉室も透明のガラス張りの筈だけど写真はまだか・・・
昔は外から見えないように何か貼ってたらしいですが剥がしたそうです。
ここは市の職員による直営で、技能労務職の方が業務を行っていました。
とても人当たりが良く洗練された対応をなさる方で、最最初はてっきり行政職の場長職の方かと思ったら違いました。
長くやっておられ、「この仕事は天職」と仰っていたほどだから、外から見えるようにしたのは、何か考えがあっての事なのかなと思いました。
[
149
] 名前:
こむすび
:2011/06/14 (火) 13:29
No.3308
(最終)
編集・アップロード時間9時間,ようやく最後です。
昭和44年から今までの間お疲れ様でしたと心の中で声をかけて帰宅しました。
最後まで,ご視聴にお付き合いいただきました皆様方に深く御礼申し上げます。
最後になりましたが,見学会でお世話になりました,小松加賀衛星事務組合を初めとする関係者の皆様方に心から御礼申し上げますとともに,小松加賀斎場「さざなみ」が末永く市民の方々に愛され,親しまれる施設となりますことを心からご祈念申し上げます。
ありがとうございました。
また,枚数が大いにも関わらずご無理をきいていただき,快くスペースをお借りしただけでなく,写真の不備のご指摘や,12日での無線LAN等の情報をいただきました東博君様にもこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。
平成23年6月14日 こむすび拝
[
150
] 名前:
東博君★
:2011/06/15 (水) 02:31
No.3309
そのうちレポートすると思いますが、旧施設で気になったものを何点か。
まずは加賀市営斎場から。
美術館みたいな新斎場には負けていられません。
こちらは綺麗なお花で勝負です。
美術品は個人の好みがありますが、植物は誰が見ても綺麗なものは綺麗と感じるのではないでしょうか。
花の事はよく分かりませんが、随分素人離れしていますね。
親方の奥様が育てられているそうで、お花屋さんで働いていた事があるそうです。
どうりで綺麗だと思った。
親方というのは現場主任の事で、他の職員さん方がそう呼んでいました。
加賀も小松も市の直営で、市のベテラン職員が直接業務を行っていました。
[
151
] 名前:
東博君★
:2011/06/15 (水) 02:32
No.3310
こちらは告別室。
古いけどピカピカに綺麗な火葬場です。
とくかく綺麗に掃除するのが、親方の方針だそうです。
[
152
] 名前:
東博君★
:2011/06/15 (水) 02:33
No.3311
これは収骨室に貼ってあるものです。
収骨後の残骨の行方を説明する為のもので、総持寺祖院と処理業者との契約書もありました。
一部収骨なので多くのお骨が残っていましたから残ったお骨の行方を聞かれたり気になる利用者も多いのでしょう。
具体的な資料を示しての説明は、非常に説得力のある説明になります。
伺った時は火葬の後で、まだ収骨室の台車にはお骨がありました。
その為、収骨室全体の写真は遠慮させて頂きました。
台車上には、棺に使われる釘やホッチキスの大きいような金具が大量に残っていました。
予め磁石で取り除く所が多いようですが、遺族が触る前に職員は一切手を触れないという考えからだそうで、整骨も行わないそうです。
[
153
] 名前:
東博君★
:2011/06/15 (水) 02:33
No.3312
煙突付きの火葬場なので古い炉なのかなと思ったら炉は更新されていました。
宮本工業所の直上再燃焼炉付きの炉ですが、最新の炉と同じく炉内台車が前後に動くタイプです。
ただ、現在のように電動で動かすのではなく手動で動かします。
炉の下の棒状のもので動かします。
[
154
] 名前:
東博君★
:2011/06/15 (水) 02:34
No.3313
こちらは小松市営斎場です。
ピカピカに綺麗なのは、こちらも負けてはいられません。
火葬前の朝の掃除をなさっている時に伺いました。
葬儀社さんも待合室の飲み物を持ち込んで準備をなさったりと慌しいようなので、大急ぎで拝見しました。
という訳で、あまり写真は撮っていません。
[
155
] 名前:
東博君★
:2011/06/15 (水) 02:35
No.3314
広い告別室です。
全体的に透明なガラス窓が多くガラスも綺麗に磨かれています。
こむすびさんのガラス越の写真を見てもクリアに写っていると思います。
こちらの職員さんとは電話でお話しした時は、あれ?行政職の方かなと思いましたが技能労務職の方でした。
とても人当たりがよく対応も洗練された方なので勘違いしました。
いや、技能職の方が洗練されてないという事ではないのですが、ここまで洗練された方は市役所の窓口でも滅多に居ないように思います。
加賀市営斎場の親方をはじめ職員方、短い時間ではありましたが小松市営斎場の職員方、どちらの皆様方にもよくして頂きまして感謝しています。
今回もよい方々に巡り合う事が出来ました。
[
156
] 名前:
こむすび
:2011/06/15 (水) 20:34
No.3315
なんか呼ばれたようなので,小松市の炉室の外からの写真を最後に1枚あげときます。
炉に貼ってあるメーカー銘板が途中で切れているのに帰ってから気づきましたorz
東博君様
タイトル変更等,色々ご配慮いただきありがとうございました。
お礼として,「とあるもの」をメールさせていただきます。お楽しみに。
[
157
] 名前:
東博君★
:2011/06/16 (木) 20:57
No.3316
レポートは暫く先になりそうなので、もう少しだけ。
2階の展望室です。
この部分だけ2階で、この為にだけエレベーターも完備していて、眺めも良いし気持ちの良い空間ではあります。
でも2階を設ける事による建築コスト増とエレベーターなど維持コスト増は、どの程度のものかは分かりません。
展望室にはマッサージチェアがありました。
寄贈品か購入品かは知りませんが、2階の目立たない所にあるより分かりやすく使いやすい場所にある方がいいでしょう。
旧斎場を見ると火葬中に待合時間は、葬儀社が飲食物を持ち込んで待合室で待つという事が多いようです。
旧火葬場より火葬時間も短くなり滞在時間は短くなり暇を持て余すという事も少なくなるので、場内を散策する時間的余裕も少なくなります。
たぶん、説明がなければ、ここまで辿り着く方は少ないでしょう。
[
158
] 名前:
東博君★
:2011/06/16 (木) 20:58
No.3317
もう一枚だけ加賀市営斎場。
豪華な設備が良ければ、お金を多く使って業者に丸投げしたら幾らでも作ってくれます。
加賀市と小松市、どちらの旧火葬場にも言える事ですが、職員の資質が非常に高く古くてショボイ施設であっても最大限の努力と工夫をしてきた事がよく分かりました。
そういう旧火葬場を見た後のせいか、どうしても新斎場は辛口な印象となりました。
加賀市営斎場と小松市営斎場、とてもよい火葬場でした。
掲示板へ戻る
/
全部読む
/
前10
/
最新20
/
▲トップ
処理
修正
削除
記事No
パスワード
お名前
E-Mail
コメント
URL
添付File
パスワード
(記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
■
■