746926
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
1: ○仙台市にあった「新寺小路火葬場」 (5)  2: 広島市東部の簡易火葬場 (17)  3: 土葬地域に何故サンマイ? (14)  4: 愛知県・知北平和公園組合知北斎場 (40)  5: 奈良市東山霊園火葬場見学記 (147)  6: 島の火葬場〜国境の島〜 (35)  7: 簡易焼き場 (42)  8: 大雪葬斎場内覧会 (20)  9: 重要文化財 中家住宅復旧記 (31)  10: 削除 (7)  11: 美作火葬場 (1)  12: 岡山県北の火葬場現況を少し (8)  13: ○枚方市「やすらぎの杜」見学会 (6)  14: 資料・その他用スレッド 3 (114)  15: 鳥取市因幡霊場 (2)  16: 真庭火葬場 (1)  17: 島の火葬場-蒸籠の神様が宿る島- (17)  18: 広島県福山市の話題 (30)  19: 長岡市旧斎場 (16)  20: 静岡市清水区跡地・廃施設 (11) 

[全件表示]

[1:5] ○仙台市にあった「新寺小路火葬場」
[1] 名前:SSTKTHTHKH :2008/06/10 (火) 02:29 No.678
仙台市に昭和47まであった「新寺小路火葬場」です。
この写真は解体している最中だったそうです。
主に仙台市東部に居住していた方が、旅立ちの場として
使っていたようです。私も近くに居住していました(赤ん坊で記憶はないです)。今は区画整理後「公園」になっています。クリネックススタジアムとも近いです。


[2] 名前:SSTKTHTHKH :2008/06/10 (火) 02:34 No.679
仙台市に昭和47まであった「仙台市火葬場」です。
こちらは「市営」でした。現北○地区のお寺の隣にありま
した。ぎぼしらしきものが右に映っています。


[3] 名前:SSTKTHTHKH :2008/06/10 (火) 02:37 No.680
つい最近まであった「泉斎場」です。新葛岡ができて、
解体されました。泉区(旧泉市)の「小角地区」に
ありました。


[4] 名前:SSTKTHTHKH :2008/06/10 (火) 02:40 No.681
つい最近まであった「泉斎場」です。新葛岡ができて、
解体されました。泉区(旧泉市)の「小角地区」に
ありました。高煙突・泉市時代のものかと思います。
はり間違いしたのでもう一度。


[5] 名前:とおりすがり :2025/07/22 (火) 09:46 No.6444
画像再アップお願いします


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[2:17] 広島市東部の簡易火葬場
[1] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:41 No.1185
1185.jpg (54KB)

三王火葬場1

[8] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:48 No.1192
1192.jpg (35KB)

三王火葬場8

[9] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:48 No.1193
1193.jpg (37KB)

三王火葬場9

[10] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:49 No.1194
1194.jpg (53KB)

三王火葬場10

[11] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:49 No.1195
1195.jpg (40KB)

三王火葬場11

[12] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:51 No.1196
1196.jpg (65KB)

三王火葬場12
火葬小屋を裏から見る


[13] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:51 No.1197
1197.jpg (36KB)

三王火葬場13

[14] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:52 No.1198
1198.jpg (42KB)

三王火葬場14

[15] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:54 No.1199
1199.jpg (41KB)

三王火葬場15
人型に掘られた火葬穴


[16] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 13:02 No.1201
1201.jpg (24KB)

三王火葬場16
火葬場入口に立てられていた看板。
近い将来行政機関によって取壊される模様。


[17] 名前:とおりすがり :2025/07/22 (火) 09:42 No.6443
エミネンザ墓地火葬場ですね




▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[3:14] 土葬地域に何故サンマイ?
[1] 名前:煩悩くん :2010/06/06 (日) 20:46 No.2558
2558.jpg (196KB)

このあたりは昔からの土葬地域。
今でも年間10件前後の土葬が行われているとか。
ひょんなことから知事の許可を持つ火葬場(地区所有)があると判りました。
とある線路の近くのようです。
航空写真ではよく分りませんので、早速現地取材です。


[5] 名前:煩悩くん :2010/06/06 (日) 20:57 No.2562
2562.jpg (271KB)

線路脇から「そそられる道」を登り上がってみると……。
(写真の方はご老人です。)


[6] 名前:煩悩くん :2010/06/06 (日) 21:00 No.2563
2563.jpg (69KB)

火葬小屋も焼き番小屋も長い年月を感じないほどよく管理されています。
毎年、草刈りと道普請は欠かさずやっているとのことでした。


[7] 名前:煩悩くん :2010/06/06 (日) 21:02 No.2564
2564.jpg (79KB)

煩:「何でこんなところに火葬場なんでしょうか?門徒さんの集落ではありませんよね?」
老:「55年前の大洪水でな、裏山が崩れて廃寺と墓が流れてしもうたんや。
あこ(あっち)の鉄橋もな、洪水前はトンネルやったんやでぇ。
埋めたばかりの装束付けた仏さんが流れ出てしもて、もう埋めるところがのうなって(無くなって)しもたんや。
それで、みんなで金出し合ってコレを建てたんや。
本来ならばこんな所では許可にならへんのやけれど、無理言うて許可を下ろしてもろたんや。」


[8] 名前:煩悩くん :2010/06/06 (日) 21:05 No.2565
2565.jpg (88KB)

老:「ワシも当番で焼いたわ。下の引導場でクルマ(人力霊柩車)から下ろしてな、今度は4人で担いでここまで登って来るねん。
炉には覗き窓があってな、焼き加減が判るんや。
ココには電気は来てへん。燃料は薪や。電灯はな、下の引導場からレールの下を通してコードを引っ張った。
だいたい夕方(16時頃)に火ぃ着けて、夜(20時頃)には終わったな。
炉の鍵は前もって遺族に渡しておいて、翌朝、遺族が骨拾いや。」


[9] 名前:煩悩くん :2010/06/06 (日) 21:07 No.2566
2566.jpg (104KB)

火葬小屋の鍵は区長さんが管理しているので、中は見られません。
火葬小屋の壁が一部破れています。
老:「そこから見てみぃ。信楽あたりの焼き物の窯とは違うてレンガやろ。扉はな、チェーンで上げるんや。」
煩:「あっ本当です。「三昧」って書いてあります。でもこれじゃ「さんみ」です。」


[10] 名前:煩悩くん :2010/06/06 (日) 21:09 No.2567
2567.jpg (143KB)

煩:「煙突はあるんですか?」
老:「ここまで来てみぃ。見えるわ。ちょっと短いでぇ。レンガや。」


[11] 名前:煩悩くん :2010/06/06 (日) 21:20 No.2568
2568.jpg (255KB)

煩:「今の葬儀はどうやっているんですか?」
老:「今はココでは焼いてへんわ。ものすごい臭いやもん。
それにほとんど家では葬式せぇへん。業者の葬儀場や。(他県の)斎場で焼いてるわ。
人が減ってな、若いモンが居らん。これでええんやろか?」
煩:「火葬場1つにも深い歴史があるんですね。今日は本当にありがとうございました。」


[12] 名前:菩薩 :2010/06/11 (金) 21:52 No.2575
三昧(三味)と書いてあるなんて珍しいですね!
今まで数々の火葬場を見てきて満足したつもりでおりましたが、
こういうのを拝見するといまだ興味が尽きません。
また珍しい物件をご紹介頂けるのを楽しみにしております。


[13] 名前:煩悩くん :2010/06/15 (火) 18:48 No.2581
菩薩様からコメントをいただけるなんて光栄です。
現地の方にいろいろ教えていただき、取材に基づいたレポートを心がける所存です。
公知の物件が含まれるかも知れませんが、よろしくご助言、ご指導のほど、お願い申し上げます。


[14] 名前:とおりすがり :2025/07/08 (火) 18:02 No.6442
このサンマイは現存するのでしょうか?


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[4:40] 愛知県・知北平和公園組合知北斎場
[1] 名前:元練馬区民 :2025/04/18 (金) 22:03 No.6402
6402.jpg (3129KB)

2025年4月15日に新しい知北斎場の内覧会が開催されましたので、仕事をサボって行ってきました。同一敷地内での建て替えとなる新施設は4月22日から稼働します。
まずは取付道路上からの「火葬場」と「墓地」の入口部分です。案内標識の矢印の表記が、両者とも同じ入口のようにも解釈できますが、墓地の入口は少し先(南側)です。


[31] 名前:元練馬区民 :2025/04/18 (金) 22:24 No.6432
6432.jpg (1824KB)

待合室は椅子式で和の装いとなっていて、10室あります。定員24名ですが、1・2号および7・8号は画像のように間の扉を開いてつなげることもできます。全体の利用者が少ない場合に2室利用の希望があれば応ずることと、あとは起きてほしくないことですが、身内で同時に2名葬送する場合を想定しています。

[32] 名前:元練馬区民 :2025/04/18 (金) 22:25 No.6433
6433.jpg (1352KB)

実は私は初めて火葬場に設置されているのを見たのですが、携帯ブースがあります。

[33] 名前:元練馬区民 :2025/04/18 (金) 22:25 No.6434
6434.jpg (2662KB)

2階の北端から旧施設火葬棟を見ると、こうなっています。車寄せの屋根は一部切断されています。

[34] 名前:元練馬区民 :2025/04/18 (金) 22:26 No.6435
6435.jpg (3094KB)

同じ場所から見た旧待合棟です。

[35] 名前:元練馬区民 :2025/04/18 (金) 22:26 No.6436
6436.jpg (1885KB)

旧待合棟の中の様子は、墓地側の連絡通路側から見えました。旧待合室はこのように和室(座敷)でした。

[36] 名前:元練馬区民 :2025/04/18 (金) 22:27 No.6437
6437.jpg (1477KB)

旧ラウンジはこのようなシャンデリア照明でした。儀式の場としての高級感を醸す部分もあったのでしょうが、やはり会葬者ニーズの変化には対応できなくなったということでしょう。全国的には、火葬棟は設備・機器の更新に際して建て替えが必要でも、待合棟はまだ建て替えの必要がない場合に、リノベートの上継続利用する例もありますが(茨城県古河市、岡山県玉野市など)。

[37] 名前:元練馬区民 :2025/04/18 (金) 22:29 No.6438
6438.jpg (2108KB)

旧火葬棟裏手に旧動物受付がありました。

[38] 名前:元練馬区民 :2025/04/18 (金) 22:29 No.6439
6439.jpg (5181KB)

その近くに、このような動物慰霊「友愛の碑」があります。これは、外構工事を進める中で、新動物受付付近に移動する予定です。なお、この慰霊碑や門扉、日本庭園の構成物は今後とも「レガシー施設」として活用します。

[39] 名前:元練馬区民 :2025/04/18 (金) 22:31 No.6440
6440.jpg (1363KB)

知北平和公園組合の構成自治体は東海市・大府市・東浦町です。現地は知多半島道路東浦知多IC近隣です。知多市境も近いですが、同市民は市営の「知多斎場」を利用します。また、半田市・阿久比(あぐい)町・武豊町民は知多中部広域事務組合「半田斎場」を利用します。
ところが、大府市の北・名古屋市の南東に位置する、豊明市・日進市・東郷町(人口合計約20万)は火葬場の保有も火葬場の一部事務組合の加入も、また火葬場業務委託もしていないため、専ら「管外利用」をしています。ご存知の方も多いと思いますが、2025年4月現在名古屋市立八事斎場は改築で休止中のため、この3市町からの知北斎場の利用が若干増加しています。一応「管内優先枠」を設定し、直前で空きがある場合に管外利用も受け付けるそうです。
おまけの画像は、その解体工事が始まった八事斎場の様子です。


[40] 名前:削除 :削除 No.6441
火葬塚


▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[5:147] 奈良市東山霊園火葬場見学記
[1] 名前:東博君 :2022/03/31 (木) 22:42 No.5320
5320.jpg (458KB)

2022年3月31日17時過ぎ

最後の日は生憎の雨でした。
火葬場の最終日は、鉄道などの廃止日と違って、ひっそり終わる場合も多いです。

今回も最後の日を見届けるのは、火葬場オタが一人と、もう一人くらいだろうと思っていました。
最初に来られたのは、鍵田美智子(奈良市議)さん。
この東山霊園火葬場の建物は、鍵田さんの亡くなったご主人のお父様である鍵田忠三郎市長の時代に竣工しました。
鍵田家の方が最後を見届けに来て頂き、個人的には最も相応しい方と思いますので嬉しいです。


[138] 名前:東博君 :2023/10/24 (火) 22:04 No.6116
6116.jpg (270KB)

中央の仏像の下に納められたそうです。

[139] 名前:東博君 :2024/07/30 (火) 02:36 No.6218
6218.jpg (627KB)

2024年7月29日
報道でご存じの方もいらっしゃると思いますが、中家住宅は隣からの貰い火で火災になりました。
この母屋には、先祖代々伝えられてきた日本最古の梅干しもありました。

チコちゃんに叱られるでも出た事があるので、ご存じの方もいらっしゃるかも知れません。


[140] 名前:東博君 :2024/07/30 (火) 03:02 No.6219
6219.jpg (201KB)

母屋の被害は大きいようです。
一生懸命守って来られて活用にもご熱心です。
活用にもご熱心なので、オタでも竈のお守役として自由に使わせて頂きました。
梅干しの他に古い写真や母屋にありましたが持ち出す事は出来ませんでした。
心中察するに余りあります

火葬場でもそうなのですが、
ハードとしての建物は、その極々一部でしか無いと思っています。
人や様々な取り巻くものも含めて見えないと、そこの事はわかりません。
ハードとしての中家住宅だけではなくて、真の中家住宅の再建を願ってやみません。


[141] 名前:東博君 :2024/08/06 (火) 00:17 No.6220
6220.jpg (665KB)

動画の冒頭の左にNo.6112の墓地が映ってますね。
歩いても数分の距離にあります。

国の重要文化財「中家住宅」が火事「火がかやぶき屋根に燃え移った」消防車18台が消火活動中
https://www.youtube.com/live/-WsKrZSKN4A

あまりにも無残な姿で、頭では解っていてもピンときません。
ただ、左側の座敷部分の構造材は思ったより無事なのと、竈や土間の被害が軽微なので、修理の余地は十分にありそな気はします。
でも屋内にあった本来なら後の世代に伝えなければならない物で失われるものは少なくありません。
火葬場の場合は、公共施設なので失われるのは仕方ありません。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[142] 名前:東博君 :2024/08/07 (水) 22:39 No.6221
6221.jpg (479KB)

あまり火葬場とは関係ない写真が続くのもどうかと思いますが珍しい写真。
こんなとこに放水銃が隠れている事は知りませんでした。
放水銃の実戦使用の事例は殆ど無いのではないでしょうか。
敷地の南西の隅に鉄筋コンクリートの小屋があります。
中には大きなディーゼルエンジンで駆動するポンプがあります。
地下には50トンの消火用の貯水槽も。
貯水槽の水は全て使ったとの事です。
大きな2本の避雷針など、さすが重文だけあって鉄壁の守りだと思っていたのですが、火災を防ぐ事は出来ませんでした。
県が主屋の応急的な処置をしたので雨は防げそう。
竈のお守番の私も、竈周りの応急処置だけしました。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[143] 名前:東博君 :2025/02/05 (水) 21:03 No.6317
6317.jpg (595KB)

修復の道筋もついてクラウドファンディングも始まりました。

火災で焼損、安堵町の中家住宅。代々守り継いできた文化財を修復したい
(READYFOR クラウドファンディング)
https://readyfor.jp/projects/nakakejuutaku
火災で焼損、安堵町の中家住宅。代々守り継いできた文化財を修復したい
(READYFOR YouTube動画)
https://youtu.be/6BQAiFWWF5I


[144] 名前:東博君 :2025/04/10 (木) 07:15 No.6395
6395.jpg (1134KB)

佐保川は桜の名所でもあります。
川沿いの廃火葬場もお花見の人達がチラホラ居ました。


[145] 名前:東博君 :2025/04/10 (木) 07:16 No.6396
6396.jpg (1075KB)

煙突の下の蓋が無くなっていました。

[146] 名前:東博君 :2025/04/10 (木) 07:17 No.6397
6397.jpg (679KB)

傷んでる煉瓦は傷んでるように見えました。

[147] 名前:東博君 :2025/04/10 (木) 07:18 No.6398
6398.jpg (446KB)

新しく交換してる煉瓦もあるようです。
この煙突から煙が出ているのは見た事はありませんが、大昔は結構稼働していたのかも知れませんね。



▲トップ /全部読む /1-100 /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)