722872
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
1: 簡易焼き場 (42)  2: 大雪葬斎場内覧会 (20)  3: 重要文化財 中家住宅復旧記 (31)  4: 削除 (7)  5: 奈良市東山霊園火葬場見学記 (143)  6: 美作火葬場 (1)  7: 岡山県北の火葬場現況を少し (8)  8: ○枚方市「やすらぎの杜」見学会 (6)  9: 資料・その他用スレッド 3 (114)  10: 鳥取市因幡霊場 (2)  11: 真庭火葬場 (1)  12: 島の火葬場-蒸籠の神様が宿る島- (17)  13: 広島県福山市の話題 (30)  14: 長岡市旧斎場 (16)  15: 静岡市清水区跡地・廃施設 (11)  16: 静岡県吉田町牧之原市広域施設組合新火葬場 (4)  17: 兵庫南部のサンマイ (3)  18: ○瑞江葬儀所の桜 (5)  19: 水戸市斎場 炉の工事中(一時投稿) (5)  20: 八幡浜市の仮設火葬場 (2) 

[全件表示]

[1:42] 簡易焼き場
[1] 名前:尾道市情報探索人 :2016/04/17 (日) 18:46 No.4447
 
 


[33] 名前:尾道市情報探索人 :2023/12/14 (木) 11:18 No.6140
6140.jpg (6350KB)

火葬炉の左側側面を撮影。

[34] 名前:尾道市情報探索人 :2023/12/14 (木) 11:20 No.6141
6141.jpg (6694KB)

火葬炉からセメントコンクリート煙突へ繋がる鉄パイプ煙道。

[35] 名前:尾道市情報探索人 :2023/12/14 (木) 11:21 No.6142
6142.jpg (6171KB)

セメントコンクリート煙突。

[36] 名前:尾道市情報探索人 :2023/12/14 (木) 11:28 No.6143
6143.jpg (7403KB)

廃墟火葬場の右側斜面には煙突付きの煉瓦火葬炉があるが、雑草木々に覆われ良く見えない。

[37] 名前:尾道市情報探索人 :2023/12/14 (木) 11:30 No.6144
6144.jpg (4807KB)

煙突付き煉瓦火葬炉のある場所をズーム撮影。
雑草木々の中に煉瓦火葬炉を確認する事が出来る。


[38] 名前:尾道市情報探索人 :2023/12/14 (木) 11:33 No.6145
6145.jpg (6785KB)

2023年11月21日/撮影。
煙突付き煉瓦火葬炉。


[39] 名前:尾道市情報探索人 :2023/12/14 (木) 18:05 No.6147
6147.jpg (6844KB)

【追記】
火葬炉の後側。
2023年2月/撮影。


[40] 名前:尾道市情報探索人 :2024/12/23 (月) 12:30 No.6290
6290.jpg (7331KB)

2024年12月23日/撮影
廃墟火葬場の現状


[41] 名前:削除 :削除 No.6338
火葬塚

[42] 名前:削除 :削除 No.6352
火葬塚


▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[2:20] 大雪葬斎場内覧会
[1] 名前:こむすび :2024/11/25 (月) 21:10 No.6266
6266.jpg (981KB)

大雪葬斎場は、旭川市近郊の東神楽町、美瑛町、東川町の3町で構成する一部事務組合である大雪葬斎組合により昭和51年に建設されて以来48年経過し、老朽化も見られることから移転して建て替えられることになった。
場所は、現施設が大雪霊園の北側端に位置しているところ、南側端の合葬墓や芝生墓所に面した土地に建設したものである。
12月から供用開始ということは分かっていたため、各町の広報をチェックしていたところ、11月23日(土・祝)に内覧会を開催することが分かった。
たまたまその日は休みであったが、翌日の日曜は仕事が入っており休むことができない。
そこで、前日の金曜に午後休をもらい、その足で新千歳へ飛んでレンタカーを借り、砂川駅付近で宿泊し、翌日、未訪問の火葬場を4件回ってから見学会に参加し、その後、3件の未訪問火葬場を回ってから最終の飛行機で大阪に帰ってくるというプランを立てた。
北海道を1泊2日とは贅沢であるが、前乗りしようにも木曜も金曜も業務が立て込んでいてまるまる休むわけにはいかなかったのである。
というわけで金曜の午前中に業務が終わるとそのまま駅に向かったが、その日は路線トラブルでJRのダイヤが乱れていたため鉄道は諦め、バスで関空まで向かった。
ところが、時間が来て搭乗手続きを済ませたが一向に飛行機に案内されない。すると、機内整備に時間を要し機内へ御案内できる時間は未定です、といったアナウンスが流れた。
結局30分遅れで関空を離陸したものの、新千歳到着時には遅れが40分に拡大していた。
レンタカー予約時刻を過ぎてしまったので、電話をかけ事情を説明すると、飛行機遅れは把握しているとのことで無事車を借りることができた。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[11] 名前:こむすび :2024/11/25 (月) 21:15 No.6276
6276.jpg (903KB)

棺運搬台車と炉前の様子である。
ここでも、火葬炉関連に詳しい方であれば何か違和感を覚えないだろうか。
実は、設計をされた藤本氏は、内外装にかなりのこだわりをもって、通常ではあまり気にしないと思われる部分もきちんと拾ってデザインされたとのことである。
本来、宮本工業所社製の棺運搬台車はクリームが標準色であるところ、デザイン上の理由で変更を求められ、グレーに塗装されている。
社員の方にお伺いしたところ、この色の台車は珍しいのではとのことである。
また、上の方で建物に関して違和感を感じないかという問いかけもしたところであるが、正解は「平屋建てで近年の火葬場にしては建物高さが低い」というところである。
近年の火葬場は、2階に機器室や排気塔があり、その部分が建物から出っ張っているため、どうしても目立つところがあった。
藤本氏は、この火葬場をどうしても2階建てにはしたくないという強い思いから、通常、火葬炉直上の2階に設置している機器室を炉室横の1階に設置して平屋建てを実現したのである。


[12] 名前:こむすび :2024/11/25 (月) 21:16 No.6277
【炉裏の様子について】
炉裏の写真撮影は禁止されていたため言葉で表現する。

・2基1組の火葬炉が背中合せに設置されている。燃料は北海道では多数派の灯油である。炉の番号は1から4であり、炉前ホール1側に1号炉と2号炉、炉前ホール2側に3号炉と4号炉が設置されている。昔は4番と9番の使用を避ける火葬場もあったが近年ではそのようなことはなくなってきている。

・デレッキレス炉であるため、バーナー下の細長いデレッキ口がない。御遺体の尊厳を守るのみならず、開口部がないことで炉内の温度や圧力管理にも有効とのことである。過去には、炉内台車を動かして火炎を当てる位置を調整していた炉もあったが、現在では、バーナーをソフト制御し、空気圧等を調整することで火炎の長さを可変させて対応している。

・炉裏も、藤本氏のこだわりがあり、多くの火葬場では火葬炉から伸びる排煙の配管は銀色のままであるところ、ここは炉体と同じクリーム色に塗装されている。

・前室については、横の開口部をシャッターではなく引き戸として全開できるようにし、頭部や脚部といった台車端部分の整骨をしやすく配慮している。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[13] 名前:こむすび :2024/11/25 (月) 21:16 No.6278
6278.jpg (993KB)

待合室の様子である。
左右に2部屋の計4部屋設置されている。
待合室の調度品は、地元産の「旭川家具」を使用している。生産量が少ない高級品とのことである。


[14] 名前:こむすび :2024/11/25 (月) 21:17 No.6279
6279.jpg (842KB)

トイレの様子である。
オストメイト等も整備されている。


[15] 名前:こむすび :2024/11/25 (月) 21:17 No.6280
6280.jpg (811KB)

キッズスペースの様子である。
近年は、小さい子ども連れの方に配慮してこのスペースを設けている火葬場もあちこちで見かけるようになった。


[16] 名前:こむすび :2024/11/25 (月) 21:17 No.6281
6281.jpg (962KB)

キッズスペースの横にある授乳室の様子である。

[17] 名前:こむすび :2024/11/25 (月) 21:19 No.6282
6282.jpg (393KB)

コンクリート打ちっぱなしとしているところがあるが、手間をかけて杉の木目を付けてアクセントとしている。

[18] 名前:こむすび(最終) :2024/11/25 (月) 21:20 No.6283
6283.jpg (385KB)

こちらが利用者駐車場がある火葬場裏側である。
霊柩車は、こちら側から右手に向かって回り込んで火葬場正面に向かう。
よく見ると木々の合間に銀色の排気塔が見える。アングルを変えて墓園側から見ると2本あるのが分かる。
排気塔も厳重に隠されているのかと思っていたので、利用者からこのように見やすいようになっていたのは意外だった。最後まで驚きの連続であった。

見た目は非常にシンプルな印象を受けるが、中を細かく見てみると随所にこだわりがあり、手間をかけるところはとことんかけている。それでいて、必要以上にそれを利用者にアピールしているわけでもないところに好感を持った。
設計者の思想が至る所で強く感じられる火葬場であった。数人の職員・社員の方に話を伺うことができたが、どの方も、設計者のこだわりを大切にし、実現しようという思いをお持ちであることが印象深かった。
この新しい火葬場が、東神楽町、美瑛町、東川町の皆様の終焉の地として心の拠り所となり、末永く活躍することをお祈り申し上げる。
結びに、本内覧会開催に御尽力いただいた職員・社員の皆様に心から御礼申し上げて本レポートを終了したい。


[19] 名前:削除 :削除 No.6339
火葬塚

[20] 名前:削除 :削除 No.6351
火葬塚


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[3:31] 重要文化財 中家住宅復旧記
[1] 名前:東博君 :2025/02/08 (土) 21:28 No.6320
6320.jpg (700KB)

火葬場とは関係無いスレッドですがご了承下さい。
重要文化財中家住宅の復旧の様子をメモ代わりに記していきます。
画像は火災前の主屋です。
以下は、火災のあった日の報道映像です。

【速報】奈良の重要文化財で火災 「中家住宅」の主屋焼ける
(共同通信 KYODO NEWS)
https://youtu.be/PkyruIcElgA
「枯れ草を燃やしていたら屋根に…」国の重要文化財『中家住宅』のかやぶき屋根にも燃え移る 奈良・安堵町(2024年7月29日)
(MBS NEWS)

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[22] 名前:東博君 :2025/02/12 (水) 07:25 No.6345
6345.jpg (216KB)

切手の写真と竈の写真が続きます。
竈の写真は数年前と思うけど何時のだろう、銅の羽釜がピカピカです。
今は汚れて水を被って緑青も吹いてたので、うちで綺麗にする予定です。
その下の写真は在りし日の座敷で梅干しが鎮座しています。


[23] 名前:東博君 :2025/02/12 (水) 07:26 No.6346
6346.jpg (258KB)

そのまた下の竈の写真は、2024年5月31日に行われた安堵小学校のタケノコ堀の様子です。
そんなに前じゃないのに懐かしい。。。
安堵小学校では、毎年竹藪でタケノコ堀を行っています。

今後の展望のところにある3枚組の写真、1枚目はこれも安堵小学校のタケノコ堀の様子です。
2枚目は先にも書いた「ねこじゃらし 」の皆さんの紙芝居会の様子です。
3枚目は、東大阪市の樟蔭高校の学習行事の様子で、ここ何年か行っていました。
写真の時は都合が悪く当日は行ってないのですが、うちから銅羽釜を3つ持って行って用意しました。
銅羽釜が4つ竈に並んでる姿は、個人的には凄く貴重です。


[24] 名前:東博君 :2025/02/12 (水) 07:27 No.6347
6347.jpg (90KB)

その下の最後の写真は紙芝居会の時の表門ですね。
初めて川口さん率いる『ねこじゃらし』さんの紙芝居を見たのは、安堵町の観光施設のオープンのイベントでした。
地元の趣味のサークルだろうと思ってたら、とんでもなくレベルが高すぎで驚きました。
中家の梅干しにまつわる実話を元にした話でした。
その時、川口さんが『中家は安堵町の宝』とお話しされてたのが強く印象に残っています。


[25] 名前:東博君 :2025/02/12 (水) 21:57 No.6348
6348.jpg (823KB)

最初に焼けた茅葺屋根の旧石田家の門です。
多聞山城の城門を移築したとの伝承もあります。
でも奈良市文化財課が調査した事があるのですが、どうやら違うのではないかという感じでした。
この門の奥で敷地内で発生した枯草を燃やしていて、この茅葺屋根に燃え移って、それから中家の主屋に飛び火したようです。


[26] 名前:東博君 :2025/02/12 (水) 21:58 No.6349
6349.jpg (940KB)

右にブルーシートで覆われた屋根が中家住宅の主屋で、位置関係はお判り頂けると思います。
ニュースの映像を見ると、中家の方に向かって風が吹いています。
風に乗って火の粉が飛んで行ったんでしょうね。
枯草を燃やす程度の火なら飛ばなかったと思いますが、屋根が焼けるような大きな火なら大きな火の粉も飛んだ事でしょう。


[27] 名前:削除 :削除 No.6350
火葬塚

[28] 名前:東博君 :2025/02/21 (金) 00:19 No.6353
6353.jpg (362KB)

映画やテレビでも何度も出ています。
近年では映画「鬼平犯科帳 血闘」で、竹藪や濠で撮影されたみたいです。
メイキング映像に少し映っていて、持仏堂に行く途中の八朔の木でわかりました。

(17分2秒からです)
https://youtu.be/i5iCEpcOPi8?feature=shared&t=1022


[29] 名前:東博君 :2025/02/21 (金) 00:20 No.6354
6354.jpg (470KB)

こちらは、かなり昔の東芝炊飯器のCMです。
子供の頃に見て、なぜだか判らないけどハッキリ覚えています。
CMで使われたのは左から二番目の竹輪に載った羽釜のある口です。
映像だと大きさが分からないと思いますが、口径48センチの巨大な釜です。
CM撮影時の写真が残っていますので、修復が完了して見学に行かれた時は見せて頂けると思います。

(18分22秒からと、21分35秒からの二つです)
https://youtu.be/FJ7UOy6mq_8?feature=shared&t=1100


[30] 名前:東博君 :2025/03/15 (土) 18:59 No.6357
6357.jpg (434KB)

出火元の隣地について
画像は中家住宅の前から見た隣地です。
元々は中家と同じ一族で池田家でした。
池田さんは現在は他所の地にお住まいで、先代が亡くなってからは誰も住む人が居なくて長く荒れ放題の土地でした。
それを数年前に売りに出して、現在の所有者が購入しました。
土地は市街化調整区域で、濠に囲まれた土地でアクセスが著しく悪いです。
売れないだろうと思ってたら売れてしまいました。

中家で購入しても良かったのではないかと思ったりもしました。
しかし現在の中家は、重要文化財の建造物が9棟、竹藪や濠なども重要文化財に指定されていますので、重要文化財に見合った維持管理をしなければいけません。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[31] 名前:東博君 :2025/03/15 (土) 19:04 No.6358
6358.jpg (308KB)

火災原因を改めて
上記のように荒れ放題の土地で木や竹も多く茂っていました。
それを現在の所有者がコツコツ整備している状況です。
(現在は、近くの古民家も買い増してパワーアップしてお住まいです)
Googleマップに所有者が中の様子の写真を投稿していましたので、それを見ると竹や枯れ木などの廃棄物も大量に発生していた事がわかります。
が、、、書類送検の後に全て消えてます。。。。

報道では『たき火』との表現もあるけど、廃棄物の焼却の方が正確ですので以降は『野焼き』と表現します。
画像は野焼きの火が最初に燃え移った隣地にあった門で、現在は完全に焼失しています。。
(Googleマップにある写真を拝借しました)

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[4:7] 削除
[1] 名前:削除 :削除 No.153
火葬塚

[2] 名前:文鳥 :2007/12/08 (土) 20:11 No.154
154.jpg (5KB)

本日の西寺尾

[3] 名前:文鳥◆.lbuNCho7A :2007/12/09 (日) 00:49 No.155
155.jpg (1151KB)

12月8日の西寺尾です。携帯で撮影しました。
金網がないと短く感じますね。


[4] 名前:文鳥◆.lbuNCho7A :2007/12/09 (日) 00:50 No.156
156.jpg (1061KB)

マンションはほぼ完成したようです。

[5] 名前:文鳥◇.lbuNCho7A :2007/12/09 (日) 00:52 No.158
158.jpg (828KB)

煙突です

[6] 名前:東博君★ :2007/12/09 (日) 12:44 No.162
162.jpg (120KB)

では、せっかく行ったので自分も。
夕刻なので思いっ切り増感しないと撮れませんでした。


[7] 名前:東博君★ :2007/12/09 (日) 12:46 No.163
163.jpg (97KB)

梯子の先あたりまで金網があった筈なのですが・・・
煙突自体は特に老朽化しているよいには見えません。

ISO1600+D-ライティング



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[5:143] 奈良市東山霊園火葬場見学記
[1] 名前:東博君 :2022/03/31 (木) 22:42 No.5320
5320.jpg (458KB)

2022年3月31日17時過ぎ

最後の日は生憎の雨でした。
火葬場の最終日は、鉄道などの廃止日と違って、ひっそり終わる場合も多いです。

今回も最後の日を見届けるのは、火葬場オタが一人と、もう一人くらいだろうと思っていました。
最初に来られたのは、鍵田美智子(奈良市議)さん。
この東山霊園火葬場の建物は、鍵田さんの亡くなったご主人のお父様である鍵田忠三郎市長の時代に竣工しました。
鍵田家の方が最後を見届けに来て頂き、個人的には最も相応しい方と思いますので嬉しいです。


[134] 名前:東博君 :2023/10/24 (火) 21:56 No.6112
6112.jpg (243KB)

今回は竈が目的ではなくてお墓です。
南北朝時代から続く旧家で、古い墓石も多くあります。
戦国時代までは武士で、筒井家一族として勢力を拡大されたようです。
江戸時代になると帰農して、庄屋として留まり続けたようです。
昔は土葬ですが、奈良の山間部に多い両墓制ではなく単墓制です。


[135] 名前:東博君 :2023/10/24 (火) 21:56 No.6113
6113.jpg (190KB)

竈は江戸時代初期に作られ修理を重ねながら今に至ります。
先の墓地に眠られるお一人お一人が、日々の生活で使われ守って伝えられたものです。
この竈を使ってご飯を炊かせて頂いてる自分としては、墓地に居ると凄く厳かな気持ちになりました。
この竈、大昔の東芝炊飯器のCMで使われました。
藁をくべて2度炊きのシーンは何となく見た覚えがあります。
その竈を使う事になるとは、当時は夢にも思いませんでした。
火葬場と竈は、不思議な巡りあわせが何故か多いです。

https://youtu.be/FJ7UOy6mq_8?feature=shared&t=1294


[136] 名前:東博君 :2023/10/24 (火) 21:59 No.6114
6114.jpg (92KB)

奥様が大学生の頃に墓地の調査をされました。
今は墓石は65基あります。
論文か何かで沖縄の文化を調査していたところ、先生に「君は自分の家の事を調べなさい」と言われ調査したらしいです。
風化して文字が読めない墓石は、拓本したら読めたそうです。
墓石に拓本は、、、赤の他人の研究者だと出来ませんね。
奥様にはお姉さまがいらっしゃいます。
どちらもこの家でお生まれになりました。
お姉さまは、奈良県宇陀市にある重要文化財片岡家住宅に嫁がれています。
生れも嫁ぎ先も重要文化財、ご姉妹は、歴史を背負った古いものを残すのが使命みたいな方ですね。
といっても、どちらも気さくな只のオバちゃんです。


[137] 名前:東博君 :2023/10/24 (火) 22:03 No.6115
6115.jpg (287KB)

安堵町極楽寺
やっと本題です。
供養塔のあったお骨の一部は市の納骨堂に安置されています。
残りは業者の契約した場所に埋葬されるという事になっていました。
そのお寺がここです。
なんか、とても居心地の良い雰囲気の境内でした。
中さんからは、お若いご住職だけど一生懸命やってる方だとよくお聞きしていました。
残念ながらお留守でしたが、あえて敷居を低く居心地の良いお寺にしているのかも知れません。


[138] 名前:東博君 :2023/10/24 (火) 22:04 No.6116
6116.jpg (270KB)

中央の仏像の下に納められたそうです。

[139] 名前:東博君 :2024/07/30 (火) 02:36 No.6218
6218.jpg (627KB)

2024年7月29日
報道でご存じの方もいらっしゃると思いますが、中家住宅は隣からの貰い火で火災になりました。
この母屋には、先祖代々伝えられてきた日本最古の梅干しもありました。

チコちゃんに叱られるでも出た事があるので、ご存じの方もいらっしゃるかも知れません。


[140] 名前:東博君 :2024/07/30 (火) 03:02 No.6219
6219.jpg (201KB)

母屋の被害は大きいようです。
一生懸命守って来られて活用にもご熱心です。
活用にもご熱心なので、オタでも竈のお守役として自由に使わせて頂きました。
梅干しの他に古い写真や母屋にありましたが持ち出す事は出来ませんでした。
心中察するに余りあります

火葬場でもそうなのですが、
ハードとしての建物は、その極々一部でしか無いと思っています。
人や様々な取り巻くものも含めて見えないと、そこの事はわかりません。
ハードとしての中家住宅だけではなくて、真の中家住宅の再建を願ってやみません。


[141] 名前:東博君 :2024/08/06 (火) 00:17 No.6220
6220.jpg (665KB)

動画の冒頭の左にNo.6112の墓地が映ってますね。
歩いても数分の距離にあります。

国の重要文化財「中家住宅」が火事「火がかやぶき屋根に燃え移った」消防車18台が消火活動中
https://www.youtube.com/live/-WsKrZSKN4A

あまりにも無残な姿で、頭では解っていてもピンときません。
ただ、左側の座敷部分の構造材は思ったより無事なのと、竈や土間の被害が軽微なので、修理の余地は十分にありそな気はします。
でも屋内にあった本来なら後の世代に伝えなければならない物で失われるものは少なくありません。
火葬場の場合は、公共施設なので失われるのは仕方ありません。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[142] 名前:東博君 :2024/08/07 (水) 22:39 No.6221
6221.jpg (479KB)

あまり火葬場とは関係ない写真が続くのもどうかと思いますが珍しい写真。
こんなとこに放水銃が隠れている事は知りませんでした。
放水銃の実戦使用の事例は殆ど無いのではないでしょうか。
敷地の南西の隅に鉄筋コンクリートの小屋があります。
中には大きなディーゼルエンジンで駆動するポンプがあります。
地下には50トンの消火用の貯水槽も。
貯水槽の水は全て使ったとの事です。
大きな2本の避雷針など、さすが重文だけあって鉄壁の守りだと思っていたのですが、火災を防ぐ事は出来ませんでした。
県が主屋の応急的な処置をしたので雨は防げそう。
竈のお守番の私も、竈周りの応急処置だけしました。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[143] 名前:東博君 :2025/02/05 (水) 21:03 No.6317
6317.jpg (595KB)

修復の道筋もついてクラウドファンディングも始まりました。

火災で焼損、安堵町の中家住宅。代々守り継いできた文化財を修復したい
(READYFOR クラウドファンディング)
https://readyfor.jp/projects/nakakejuutaku
火災で焼損、安堵町の中家住宅。代々守り継いできた文化財を修復したい
(READYFOR YouTube動画)
https://youtu.be/6BQAiFWWF5I



▲トップ /全部読む /1-100 /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)