699037
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・「煙の行方」以外の火葬場関連サイトで使用する際は、なるべくサイト名を明記して下さい。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。[使い方]をご覧下さい。
・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・使用サイト表記のない投稿だけ、「煙の行方別館」にデータ移動する可能性があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
6: 鳥取市因幡霊場 (2)  7: 真庭火葬場 (1)  8: 奈良市東山霊園火葬場見学記 (142)  9: 島の火葬場-蒸籠の神様が宿る島- (17)  10: 広島県福山市の話題 (30)  11: 長岡市旧斎場 (16)  12: 静岡市清水区跡地・廃施設 (11)  13: 静岡県吉田町牧之原市広域施設組合新火葬場 (4)  14: 簡易焼き場 (39)  15: 兵庫南部のサンマイ (3)  16: ○瑞江葬儀所の桜 (5)  17: 水戸市斎場 炉の工事中(一時投稿) (5)  18: 八幡浜市の仮設火葬場 (2)  19: 旧高岡火葬場 (3)  20: お花茶屋駅近くの火葬場 建替中 (17)  21: ○河南町一須賀の火葬場 (2)  22: ○奈良市東山霊苑火葬場 (2)  23: 千部火葬場の終焉 (34)  24: 岐阜西部の三昧 (6)  25: 広島県南部の火葬場〜後編〜 (35) 

[全件表示]

[6:2] 鳥取市因幡霊場
[1] 名前:こむすび :2009/11/28 (土) 03:02 No.2071
2071.jpg (175KB)

なんか、どっかのスレで話題になってるので貼ってみる

[2] 名前:油淋鶏 :2024/08/13 (火) 14:17 No.6225
6225.jpg (2381KB)

これは去年か一昨年、仕事で近くに行った時に撮ったものです。涼しくなって肌寒く感じる朝にはこのような景色が見られるかもしれません。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[7:1] 真庭火葬場
[1] 名前:油淋鶏 :2024/08/12 (月) 11:10 No.6222
6222.jpg (3566KB)

綺麗な建物が静かに佇んでました。
というのはさておき、気になるのはこちら……
すぐ近くに存在する、こちらは何ぞや?



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[8:142] 奈良市東山霊園火葬場見学記
[1] 名前:東博君 :2022/03/31 (木) 22:42 No.5320
5320.jpg (458KB)

2022年3月31日17時過ぎ

最後の日は生憎の雨でした。
火葬場の最終日は、鉄道などの廃止日と違って、ひっそり終わる場合も多いです。

今回も最後の日を見届けるのは、火葬場オタが一人と、もう一人くらいだろうと思っていました。
最初に来られたのは、鍵田美智子(奈良市議)さん。
この東山霊園火葬場の建物は、鍵田さんの亡くなったご主人のお父様である鍵田忠三郎市長の時代に竣工しました。
鍵田家の方が最後を見届けに来て頂き、個人的には最も相応しい方と思いますので嬉しいです。


[133] 名前:東博君 :2023/10/24 (火) 21:55 No.6111
6111.jpg (254KB)

二重の濠に囲まれていて、森に見えたのは濠と濠の間の竹藪です。
奈良には環濠集落が比較的多く残っています。
でもコンクリなどで固められています。
水害など防災や事故防止のためなので仕方ありません。
ここは濠や竹藪も含めて重文指定されていますので、
たぶん、昔のままの環濠が残されている数少ない場所だと思います。


[134] 名前:東博君 :2023/10/24 (火) 21:56 No.6112
6112.jpg (243KB)

今回は竈が目的ではなくてお墓です。
南北朝時代から続く旧家で、古い墓石も多くあります。
戦国時代までは武士で、筒井家一族として勢力を拡大されたようです。
江戸時代になると帰農して、庄屋として留まり続けたようです。
昔は土葬ですが、奈良の山間部に多い両墓制ではなく単墓制です。


[135] 名前:東博君 :2023/10/24 (火) 21:56 No.6113
6113.jpg (190KB)

竈は江戸時代初期に作られ修理を重ねながら今に至ります。
先の墓地に眠られるお一人お一人が、日々の生活で使われ守って伝えられたものです。
この竈を使ってご飯を炊かせて頂いてる自分としては、墓地に居ると凄く厳かな気持ちになりました。
この竈、大昔の東芝炊飯器のCMで使われました。
藁をくべて2度炊きのシーンは何となく見た覚えがあります。
その竈を使う事になるとは、当時は夢にも思いませんでした。
火葬場と竈は、不思議な巡りあわせが何故か多いです。

https://youtu.be/zMCqGeiW2Wc?t=1294


[136] 名前:東博君 :2023/10/24 (火) 21:59 No.6114
6114.jpg (92KB)

奥様が大学生の頃に墓地の調査をされました。
今は墓石は65基あります。
論文か何かで沖縄の文化を調査していたところ、先生に「君は自分の家の事を調べなさい」と言われ調査したらしいです。
風化して文字が読めない墓石は、拓本したら読めたそうです。
墓石に拓本は、、、赤の他人の研究者だと出来ませんね。
奥様にはお姉さまがいらっしゃいます。
どちらもこの家でお生まれになりました。
お姉さまは、奈良県宇陀市にある重要文化財片岡家住宅に嫁がれています。
生れも嫁ぎ先も重要文化財、ご姉妹は、歴史を背負った古いものを残すのが使命みたいな方ですね。
といっても、どちらも気さくな只のオバちゃんです。


[137] 名前:東博君 :2023/10/24 (火) 22:03 No.6115
6115.jpg (287KB)

安堵町極楽寺
やっと本題です。
供養塔のあったお骨の一部は市の納骨堂に安置されています。
残りは業者の契約した場所に埋葬されるという事になっていました。
そのお寺がここです。
なんか、とても居心地の良い雰囲気の境内でした。
中さんからは、お若いご住職だけど一生懸命やってる方だとよくお聞きしていました。
残念ながらお留守でしたが、あえて敷居を低く居心地の良いお寺にしているのかも知れません。


[138] 名前:東博君 :2023/10/24 (火) 22:04 No.6116
6116.jpg (270KB)

中央の仏像の下に納められたそうです。

[139] 名前:東博君 :2024/07/30 (火) 02:36 No.6218
6218.jpg (627KB)

2024年7月29日
報道でご存じの方もいらっしゃると思いますが、中家住宅は隣からの貰い火で火災になりました。
この母屋には、先祖代々伝えられてきた日本最古の梅干しもありました。

チコちゃんに叱られるでも出た事があるので、ご存じの方もいらっしゃるかも知れません。


[140] 名前:東博君 :2024/07/30 (火) 03:02 No.6219
6219.jpg (201KB)

母屋の被害は大きいようです。
一生懸命守って来られて活用にもご熱心です。
活用にもご熱心なので、オタでも竈のお守役として自由に使わせて頂きました。
梅干しの他に古い写真や母屋にありましたが持ち出す事は出来ませんでした。
心中察するに余りあります

火葬場でもそうなのですが、
ハードとしての建物は、その極々一部でしか無いと思っています。
人や様々な取り巻くものも含めて見えないと、そこの事はわかりません。
ハードとしての中家住宅だけではなくて、真の中家住宅の再建を願ってやみません。


[141] 名前:東博君 :2024/08/06 (火) 00:17 No.6220
6220.jpg (665KB)

動画の冒頭の左にNo.6112の墓地が映ってますね。
歩いても数分の距離にあります。

国の重要文化財「中家住宅」が火事「火がかやぶき屋根に燃え移った」消防車18台が消火活動中
https://www.youtube.com/live/-WsKrZSKN4A

あまりにも無残な姿で、頭では解っていてもピンときません。
ただ、左側の座敷部分の構造材は思ったより無事なのと、竈や土間の被害が軽微なので、修理の余地は十分にありそな気はします。
でも屋内にあった本来なら後の世代に伝えなければならない物で失われるものは少なくありません。
火葬場の場合は、公共施設なので失われるのは仕方ありません。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[142] 名前:東博君 :2024/08/07 (水) 22:39 No.6221
6221.jpg (479KB)

あまり火葬場とは関係ない写真が続くのもどうかと思いますが珍しい写真。
こんなとこに放水銃が隠れている事は知りませんでした。
放水銃の実戦使用の事例は殆ど無いのではないでしょうか。
敷地の南西の隅に鉄筋コンクリートの小屋があります。
中には大きなディーゼルエンジンで駆動するポンプがあります。
地下には50トンの消火用の貯水槽も。
貯水槽の水は全て使ったとの事です。
大きな2本の避雷針など、さすが重文だけあって鉄壁の守りだと思っていたのですが、火災を防ぐ事は出来ませんでした。
県が主屋の応急的な処置をしたので雨は防げそう。
竈のお守番の私も、竈周りの応急処置だけしました。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


▲トップ /全部読む /1-100 /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[9:17] 島の火葬場-蒸籠の神様が宿る島-
[1] 名前:こむすび :2024/06/11 (火) 21:39 No.6194
6194.jpg (612KB)

とある日の昼休み、私は会社の非常階段にこもってスマホを操作していた。
「…日から2泊…予約完了。新幹線みずほ615号、つばめ343号、さくら572号…予約完了。高速船甑島1便及び2便…予約完了。レンタカー6時間…予約完了。…」
予約が手元の端末で完結するとは便利な時代になったものである。
このゴールデンウィークに心ならずも2日間休日出勤をしたため、2日間の代休を取得した私は、新たなる島の火葬場を目指すべく思案していた。
西日本の瀬戸内や日本海側の島についてはほとんど訪問を終えているため、次の場所をどこにするか検討していたのである。
休みの日が2日間であることから、初日は仕事終わりにそのまま新幹線で移動し、翌日朝に船に乗って訪問可能なところから候補地を選定するのだが、訪問件数の増加と反比例して選択肢がかなり限られてきている。
その限られた選択肢が、どこも費用と時間のかかるところばかりなので、ここに行く!という踏ん切りがつかず決めきれないのである。
さらには、残された各候補地の火葬場がどこも新しめで本土の火葬場と大差がなく、訪問のモチベーションがなかなか上がらないという事情もある。
だからこそ、最後まで行かずに残っているとも言える。こうなったら、島限定にしない方が多くの火葬場を巡ることができて、ここでの需要も高いと思われるが、それを言ってしまうと元も子もない。
その候補地はあと3箇所まで絞り込まれている。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[8] 名前:こむすび :2024/06/11 (火) 21:42 No.6201
6201.jpg (631KB)

もう少し建物に近寄ってみる。
入口上部には施設名が記載されている。
入口左の施設名も「薩摩川内市上甑島葬斎場」になっている。
市町村合併した際に、甑島衛生管理組合営から薩摩川内市営に変わったため、施設名を彫った石板を交換したと思われるが、それから20年ほど経過し、既に違和感等は感じられず馴染んでいる。
建物入口左脇には霊灰塔の石碑がある。


[9] 名前:こむすび :2024/06/11 (火) 21:42 No.6202
6202.jpg (396KB)

中を見たところ、左手に銀色の観音開きタイプの化粧扉があったが表からは見えづらいようにアコーディオンカーテンが設置されている。
お別れや拾骨の際に締め切るのだろうと思われる。


[10] 名前:こむすび :2024/06/11 (火) 21:43 No.6203
6203.jpg (954KB)

外には、右手に霊灰塔、左手にミニ焼却炉がある。ミニ焼却炉は、当初、旧火葬場の煙突を記念に保存しているオブジェに見えたが特に関係はないようだ。ただ、非常に小さいので何を焼却するのかは気になるところである。
さて次は、甑大明神橋と鹿の子大橋を渡って中甑島に向かう。
中甑島には平良(たいら)という集落があり、平成16年2月まで上甑村平良火葬場が設置されていた。
郷土資料を見ると、もともと平良は土葬であったが慢性的に墓地が足りなかったので昭和49年に火葬場を設置し、地元の方の手で火葬をしていたとある。
火葬に慣れない頃は、他の地区から講師を招いて講習会も開催したという。
その火葬場も現在は跡地となっているが、石碑が残っているということを聞いているので立ち寄ってみたい。


[11] 名前:こむすび :2024/06/11 (火) 21:43 No.6204
6204.jpg (979KB)

中甑島に入って平良集落方向に左折し、海岸手前の空地に車を乗り入れる。
そこから少し歩くと程なく石碑が見えてきた。
「平良火葬場跡」と彫られている。裏側を見てみたがそちらには何も彫られていなかった。
石碑によると昭和49年7月から平成16年2月までこの場所にあったことが分かる。
古い空撮を見ると確かに四角い建物が確認できる。
中甑島も平成5年度に架橋で上甑島と結ばれたため、火葬場の老朽化もあいまって上甑島葬斎場に統合されたのであろう。


[12] 名前:こむすび :2024/06/11 (火) 21:43 No.6205
6205.jpg (879KB)

次は、令和2年8月に開通した甑大橋を渡って下甑島に向かう。
中甑島と下甑島の間の藺牟田(いむた)瀬戸は狭いところで約1.3キロであり、そこに1.5キロの橋を建設した。
実際に現場を見下ろすと、絶海の孤島でよくこのような大工事が行われたものだと感じる。
架橋直後は、観光客の入り込みが増え、港の駐車場が混雑しているというニュースを見たことがあるが、現在はどうであろうか。


[13] 名前:こむすび :2024/06/11 (火) 21:44 No.6206
6206.jpg (965KB)

下甑島に渡ると旧鹿島村地域に入る。藺牟田という大字一つの村であり、下甑島の北側三分の一ほどを占めている。
下甑島も、元々一つの村であったが、鹿島地区と他の地区が山で隔てられているため分村し、北部が鹿島村、南部が下甑村となったのである。
資料によれば、鹿島葬斎場は、旧鹿島村葬斎場であり平成2年4月に供用開始され1基の火葬炉がある。甑島の中では一番新しい施設となっているがそれでも30年以上が経過している。
古い資料を見ると、それ以前には鹿島村火葬場が設置されていた。大字は藺牟田で同じだが番地が大きく異なっているため違う場所にあったと思われる。
さて、上甑島葬斎場は使用していなかったが、こちらはどうだろうか。
できれば休場日であって欲しいが、と祈りつつ藺牟田の市街地を抜け、南に少し行き、鹿島葬斎場に入る道を右折した。
道の突き当り右手が駐車場となっているが、既に車両が数台とめられていて使用中なのが予見できた。
場内が狭いため、供車は火葬場敷地前に設置された駐車場にとめるようになっている。
進入路は、火葬場以外に行けないため、駐車している車は関係者のもの以外ありえないのである。
建物前には黒い服を着た人影も認められて使用中が確定したため、部外者としてはお別れの邪魔をしないように出直すしかない。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[14] 名前:こむすび :2024/06/11 (火) 21:44 No.6207
6207.jpg (885KB)

次は、県道をそのまま南下して19キロ離れた下甑葬斎場に向かう。
旧下甑村域に入ると、道幅が狭くなり中央線がなくなる区間が増えた。先に橋がつながった北側から順に道路整備がされてきている様子が分かる。
それでもところどころバイパスが整備されてきているので、いずれは全線で片側1車線の道路が完成するものと思われる。
狭いところでも対向車はそれなりにすれ違うため慎重に運転する。
資料によれば、下甑葬斎場は、旧下甑村立火葬場であり昭和53年4月に供用開始され1基の火葬炉がある。
昭和47年度の「過疎地域問題調査報告書:地域調査 鹿児島県薩摩郡下甑村」によると、その時点では土葬で、山がちな地形のため墓地が足りず、火葬場の建設が求められているという記載があったため、下甑村立火葬場以前の施設はなかったものと推定する。
県道を進み、長浜地区と手打地区の中間地点である青瀬地区で山側に右折する。道端には「ナポレオン岩」といった観光名所に加えて「火葬場」という案内もあって分かりやすくなっている。
そのまま細い山道を2.3キロ上がって行くと右手側に火葬場が見えてくる。
人口から考えて2箇所続けて使用中ということはないだろう、と考えているうちに下甑葬斎場前に到着した。
ところが、入口左手にある霊柩車のものと思しき車庫の扉が開放されているではないか。ストリートビューでは閉鎖されていたのに。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[15] 名前:こむすび :2024/06/11 (火) 21:45 No.6208
6208.jpg (821KB)

色々考えを巡らせつつ入口近くまで行ってみると、建物の窓が開いているのを確認したので、ここも使用中であることが確定した。
駐車されている車の台数から、今は職員の方や葬儀社の方だけのように見受けられたが、建物内ではお迎えの準備で忙しくされているだろう。
そして、ほどなく霊柩車と御遺族の方々も到着されるはずだ。ここで鉢合わせることは避けたいので急いで出発する。
来た道を引き返し、海沿いの県道に出ると、とりあえず道路の終点である手打港へ向かった。
旧手打港跡地前にある広場に車を停め、時間調整も兼ねて休憩することにした。
先日、鹿児島県本土側の撮影で430キロも走っていたので直ぐに寝てしまい、暫くして携帯のアラームで目覚めた。
疲れからか、タイマー設定を誤り、想定より遅い時間になっている。帰りの船の時間を考えるとあまり余裕がない。
本来はもう少し早く起きて手打診療所や武家屋敷跡等も見てみたかったが全て却下して下甑葬斎場に向かう。
ほぼ火葬場しか見ずとんぼ返りした隠岐での反省が活かされていないではないか…自己嫌悪に陥りつつ車を運転する。


[16] 名前:こむすび :2024/06/11 (火) 21:45 No.6209
6209.jpg (759KB)

20分後、再度、下甑葬斎場前に到着した。
接近してみると、建物外には誰もおられなかったので、門のところから撮影させていただいた。使用中であればこのあたりが限界だろう。
開放された入口扉から銀色の観音開きの化粧扉が見えた。
時間や御遺族の滞在など諸般の事情を鑑み、これ以上ここで粘ることは難しく状況も変わらないと判断して里港に戻ることにした。
御遺族の帰宅を待つとしてもそれが何時になるかはこの時点で不明であり、現在の時刻と相談しても、今すぐこちらを出発しないと船に乗り遅れる可能性が出てくる。今日中に帰宅しないと明日の勤務に穴をあけて面倒なことになるし何を言われるか分かったものではない。
「もしもし、こむすびですけれども、鹿児島の離島で火葬場を撮影していたら船に乗り遅れたので休みたいのですが。」などと正直に電話すると始末書の1枚も書かされる可能性がある。万一の際には、もう少し違う理由を用意しておかなければならない。
急いで車をUターンさせ山道を下っていると、ちょうど県道に合流する手前で○○家という札を掲げたマイクロバスとすれ違った。
空車だったので帰宅のお迎えに行くところであろう。あと少し遅ければあの狭い場内で鉢合わせて身動きが取れなくなっていたはずだ。
再訪問のタイミングとしてはかなり際どいところだったと冷や汗をかく。
また、今から火葬場に引き返し、帰宅された後に撮りなおすには残念ながらもう時間がない。せめてあと1時間、いや30分あれば。そういう微妙なタイミングであった。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[17] 名前:こむすび(本投稿最終) :2024/06/11 (火) 21:46 No.6210
6210.jpg (695KB)

その後は、利用分のガソリン代を支払い、港まで送っていただいた。
まずは川内港行きの乗船券を購入する。これで船に乗れることが確定し、新幹線等で路線トラブルがなければ明日の欠勤はなくなった。
ほっとするとお腹がへっていることに気付いた。食料を買い損ねて朝から何も食べていなかったのである。
そうだ、せっかく甑島に来たのだから名物のキビナゴ丼を食べてみたい。時間はないが急いでかき込めば間に合うだろう。
ところが、コロナの影響なのか、港の食堂ではメニューには記載されているものの、現在、飲料のみで食事の提供は中止しているとのことだった。
コロナが5類感染症に移行して1年が経過し、本土では様々なことが解禁されたような雰囲気となっているが、島では医療体制の制約から現在でも厳戒態勢が敷かれているのである。
上陸の際に見た港の注意書きでも、確かにマスク着用の案内が記載されていた。
今後、ここに限らず島を訪問される予定のある方は注意していただきたい。
食事はできなかったが、撮影のお礼も兼ねてキビナゴのみそ漬けやその他海産物の干物、お菓子等を買込み、多少、島の経済に貢献する。
本来は、火葬場の自販機で飲料を複数購入して、直接、収入に貢献したかったが、見当たらなかったのでやむを得ない。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[10:30] 広島県福山市の話題
[1] 名前:元練馬区民 :2009/06/11 (木) 22:50 No.1764
1764.jpg (23KB)

名古屋勤務はかなり長くなるだろうと思っていたら,突然福山転勤辞令が出ました。
せっかくですので,市立図書館で調べた情報をもとに,市内のあちこちを探訪しました。
まずは現役の福山市山野斎場です。
山野小学校の脇から山道にはいり,非常に狭い道を分け入った先の墓地に併設されています。


[21] 名前:元練馬区民 :2011/09/27 (火) 22:29 No.3415
3415.jpg (198KB)

裏山に登り、待合室裏を撮影。
この部分は、炉設備がない分、1階建の構造です。


[22] 名前:元練馬区民 :2011/09/27 (火) 22:34 No.3416
3416.jpg (171KB)

裏山からの全体像です。
炉部分の屋上に登る階段があり、その手摺の向こうに排気口が見え、その先に吸気口が見えます。 


[23] 名前:元練馬区民 :2011/09/27 (火) 22:37 No.3417
このスレッドを立てたのが、転勤で福山に着任してからでしたが、今月末をもって現勤務先を退職し、福山をあとにすることになりました。 新天地でもよろしくお願いいたします。

[24] 名前:尾道市情報探索ブログ :2024/03/07 (木) 22:18 No.6166
6166.jpg (7499KB)

2024年2月8日/撮影。
火葬場は残存しております。


[25] 名前:尾道市情報探索人 :2024/03/07 (木) 22:21 No.6167
6167.jpg (5024KB)

スレート波板で造られた火葬小屋の中には長方形穴掘煉瓦火葬炉が残存しております。

[26] 名前:尾道市情報探索人 :2024/03/07 (木) 22:22 No.6168
6168.jpg (5397KB)

長方形穴掘煉瓦火葬炉

[27] 名前:尾道市情報探索人 :2024/03/07 (木) 22:24 No.6169
6169.jpg (7202KB)

2024年2月8日/撮影


[28] 名前:尾道市情報探索人 :2024/03/07 (木) 22:26 No.6170
6170.jpg (6913KB)

左右独立した造りの煉瓦火葬炉が残存しております。

[29] 名前:尾道市情報探索人 :2024/03/07 (木) 22:28 No.6171
6171.jpg (6977KB)

火葬炉の後側

[30] 名前:尾道市情報探索人 :2024/03/07 (木) 22:31 No.6172
6172.jpg (6397KB)

割れ欠けも殆どなく状態の良い煉瓦煙突
スマホOPPOreno5Aにて撮影
以上。



▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)