723071
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
31: 大子町斎場 (5)  32: 橿原市にあった火葬場跡 (3)  33: ○天女のいる火葬場 (2)  34: テスト・練習・連絡用スレッド (47)  35: 土葬も火葬も? (17)  36: ○資料・その他用スレッド (141)  37: 奈良の火葬場 (29)  38: 奈良市斎苑 旅立ちの杜 (44)  39: 島根県の火葬場 (42)  40: 両墓制墓地 (3)  41: 奈良県御所市の火葬場 (4)  42: 輪島市穴水町環境衛生施設組合 やすらぎの杜 (22)  43: 天川村火葬場 三代 (15)  44: T田商店 光輪閣 北山火葬場(その1) (5)  45: 大和郡山市営西田中清浄会館解体撤去決定 (8)  46: 愛媛県新居浜市別子山村火葬場 (7)  47: 石岡地方斎場 移転予定 (25)  48: 福岡県築上町火葬場 (9)  49: (仮)湖北火葬場見学記 (100)  50: 野忽那火葬場 (1) 

[全件表示]

[31:5] 大子町斎場
[1] 名前:若潮 :2008/06/28 (土) 22:04 No.790
790.jpg (410KB)

煙のゆくえ様によって旧施設跡地の状況がレポートされている、茨城県久慈郡大子町の火葬場の現施設です。
旧施設とは全然別の場所で、大子町川山の国道118号線沿いにあります。


[2] 名前:若潮 :2008/06/28 (土) 22:06 No.791
791.jpg (199KB)

建物正面です。
右側の入口は「斎場」、左側に少し見える入口には「火葬場」と記されています。


[3] 名前:若潮 :2008/06/28 (土) 22:07 No.792
792.jpg (215KB)

建物を右側から。

[4] 名前:若潮 :2008/06/28 (土) 22:10 No.793
793.jpg (305KB)

その更に後方には霊柩車の車庫らしき建物(右側の白い建物)、そして燃料タンクがあります。

[5] 名前:若潮 :2008/06/30 (月) 22:00 No.801
801.jpg (159KB)

燃料は灯油です。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[32:3] 橿原市にあった火葬場跡
[1] 名前:こむすび :2009/12/11 (金) 03:08 No.2093
2093.jpg (265KB)

昔の橿原市の火葬場状況については私もよく分かりませんが、20年ほど前、近鉄新ノ口駅東側にあった安楽寺墓地に火葬場があり、稼働していたのを覚えています。いつの間にか廃止され、再訪したときには撤去されていました。

[2] 名前:こむすび :2009/12/11 (金) 03:16 No.2094
2094.jpg (160KB)

地形上,全体の写真を撮るのが難しいのですが,現在の橿原市斎場の様子です。


輪之中町の火葬場については,廃止されたのかは分かりませんが,施設の写真なら所持しています。
ただ,数が多いので,別の機会に改めて…


[3] 名前:東博君★ :2009/12/12 (土) 10:52 No.2097
2097.jpg (43KB)

新ノ口というと、運転免許センターのあるところ。
前を通った事はある筈なんだけど、意識してなかったせいか全く気が付きませんでした。

現在の跡地を見ると簡易で小さな施設だと思ったら、
昔の航空写真を見ると、意外と大きな施設だったんですね。
(炉数3〜4基はあった?)

下は現在の航空写真。
他の建物と比較すると大きさが分かると思います。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[33:2] ○天女のいる火葬場
[1] 名前:こむすび :2008/05/26 (月) 21:14 No.586
菩薩様

ホームページ拝見しました。どれも見事な天女です。
せっかくなので私も手持ち画像を探してみたところ,2件ほどみつかりましたので便乗してアップします。

初めは東浦町火葬場です。
窓ガラスの構成上,全ては写すことはできませんでしたが,顔は分かると思います。


[2] 名前:こむすび :2008/05/26 (月) 21:18 No.587
こちらは,田原本町の薬王寺共同墓地にある火葬場です。
火葬場画像を撮影し始めた頃の画像で、腰が引けてしまっていますが、改めて撮影しなおしたい火葬場の一つです。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[34:47] テスト・練習・連絡用スレッド
[1] 名前:東博君☆ :2007/11/19 (月) 08:02 No.67
このスレは、投稿の練習やトリップのテスト、など適当にご利用下さい。
画像の差し替えや投稿タイトルの変更、その他依頼もここでお願いします。

時々個人用に使わせて頂くかも知れませんがご了承下さい。


[38] 名前:文鳥 :2014/07/14 (月) 23:58 No.4093
久しぶりに投稿しようと思ったら、大変だったんですね。
御父上のご冥福をお祈り申し上げます。
長らくの看病、お疲れ様でした。


[39] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2014/11/28 (金) 20:58 No.4116
4116.jpg (168KB)

今年中を目処にCTSドメインのページを閉鎖XREAドメインに移転します。
火葬場見学記の一部ページのURLが変更になりますが、こちらの画像掲示板は特に影響はない予定です。

気が付けば街はクリスマスの装い。
今年は色々あったせいか特に早く感じました
せっかく綺麗なのにデジカメを実家に置いてるから携帯でしか写真が撮れない・・・

目黒川 青の洞窟冬の桜


[40] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2014/12/17 (水) 23:53 No.4120
4120.jpg (224KB)

CTSのページをXREAに移転が完了しました。
また、CTSドメインのメールアドレスも今年中に閉鎖します。
当面は、公開しているインフォシークのアドレスでよろしくお願い致します。

デジカメが無いから知人に古いデジカメを借りました。
12年前の310万画素のコンパクトデジカメです。
最近のクリスマスの恒例(?)でもある恵比寿ガーデンプレイスで撮ってみたら、意外と十分使えるレベル。
古いデジカメでも気合を入れると十分使えます。
でも、肝心のシャンデリアが今年から有名デザイナーにより新しものに変わっていて、煌びやかさが無くなった上に遠くから見ると宇宙生物のような気持ち悪い形に。
毎年見ていても「おおっ」という感じが全く無くなった、残念・・・

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[41] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2014/12/25 (木) 03:20 No.4121
4121.jpg (365KB)

という事で、今週末に関西に引っ越します。
これからは関西中心に動く事になると思いますがよろしくお願い致します。

東京最後のクリスマスは、カトリック碑文谷教会(サレジオ教会)のクリスマスミサ。
深夜24時からのミサにもかかわらず始まる頃にはほぼ満員になる程の人。
キリスト教の方は7〜8割くらいだったでしょうか。
キリスト教じゃないので馴れていないせいもあるのか、パイプオルガンの調と相まって半端無い荘厳さですね。
機会があれば教会のクリスマスに行かれるのも良いと思います。


[42] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/12/25 (金) 02:25 No.4278
4278.jpg (291KB)

最近は火葬場に目を向ける余裕があまり無く、趣味的には物足りない一年でした。
今年は風流なクリスマスです。

来年も良い年でありますように


[43] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2016/03/11 (金) 20:05 No.4364
4364.jpg (104KB)

東日本大震災から5年。
凄まじい早さで年月が経ったような気がします。
千葉県で震災犠牲者の方々の火葬が行われた時の様子は、今でも強く印象に残っています。
秋田市斎場の見学会の帰りに、被災地に立ち寄る機会がありました。
その時のご遺体の出発地の陸前高田市米崎中学校と、火葬後のご遺骨を安置している普門寺は訪れたかった所です。

東日本大震災 広域火葬協力(千葉市斎場 さくら斎場)
http://azuma.s317.xrea.com/crema/kouiki/index.html
2011年秋 名取市斎場
http://azuma.s317.xrea.com/crema/natori/index.html


[44] 名前:墓地の火葬場 :2016/10/28 (金) 17:44 No.4690
「よろこびのうた」と言う本を買いました。

とある田舎でおこった衝撃的な話。
数十年ずっと使われていなかった火葬場でおこった老夫婦の悲しい心中事件を題材にしたコミック。

「…さてそろそろ行くかね」
老夫婦の最期の会話が物悲しい。

合掌


[45] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2016/12/24 (土) 20:44 No.4750
4750.jpg (308KB)

あっという間に通り過ぎた一年。
今年も地味なクリスマスです。
来年も良い年でありますように。


[46] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2017/12/21 (木) 19:10 No.4983
4983.jpg (210KB)

今年は、奈良町と竃に掛かりっきりの一年で、火葬場とは縁の少ない年でした。
火葬場の釜から「おくどさん」の釜かよ、という指摘もありますが・・・
しかし、奈良町と竃の縁が回り回って、今までとちょっと違う形で火葬場に縁が繋がりました。
今までも火葬場では「縁」に恵まれていましたが、今年は神懸り的な縁に恵まれました。

来年も良い年でありますように


[47] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2017/12/24 (日) 20:30 No.4984
今年でこの掲示板は10周年を迎える事が出来ました。
アップローダーに使えるcgiのテストと、東博君に火葬場の写真を見せてくれー、って事で、仮のつもりで始めたものですが、いつの間にか本運用になっていました。

多くの皆様のお陰で10年を向かえる事が出来て、感謝致します。



▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[35:17] 土葬も火葬も?
[1] 名前:京の骨壺屋 :2023/09/14 (木) 22:16 No.6086
6086.jpg (849KB)

久しぶりの投稿です。目新しい物件ではありません。
航空写真では通路の西側が埋め墓、東側が詣り墓という両墓制の土葬墓地に見えるのですが
奥の方に火葬場の煙突の影があり理解不能です。
確認のためほぼ10年ぶりに取材に出てみました。
機材は当時のまま。今どきコンデジを使う人なんて見ませんね。液晶表示が僅かに黄ばんできています。


[8] 名前:京の骨壺屋 :2023/09/14 (木) 22:30 No.6093
6093.jpg (608KB)

煙道の様子から直上型の再燃炉が付いているのかも知れません。

[9] 名前:京の骨壺屋 :2023/09/14 (木) 22:31 No.6094
6094.jpg (580KB)

おや、燃料タンクの油量ゲージが破損しています。

[10] 名前:京の骨壺屋 :2023/09/14 (木) 22:32 No.6095
6095.jpg (1096KB)

残骨灰収蔵庫も立派ですね。

[11] 名前:京の骨壺屋 :2023/09/14 (木) 22:35 No.6096
6096.jpg (875KB)

付近で運良く農作業中のご主人に出会いました。
京「こんにちは。今墓地を拝見したのですが今でも土葬をされているのですか?」
主「あー、もうしていません。昔は(座棺を)埋めていたようですが、平成からは一件もしていません。
  西側の木の墓標の下には小さな骨壺が埋まっています。後に石塔墓に移すようなことは無いです。
  墓地の利用者は浄土真宗と浄土宗が半々くらいですね。」
京「土葬が廃れたのは葬儀に何日もかけられないからでしょうか?」
主「そうです。農業だけでは生活できないので皆が働きに出た結果です。
  今は町立斎場へ行きます。隣組は今でも健在ですが。」


[12] 名前:京の骨壺屋 :2023/09/14 (木) 22:36 No.6097
6097.jpg (686KB)

HPの規約は「埋葬」と「埋蔵」が混同されており
墓埋法でいうところの埋葬(=土葬)ではなく、今となっては焼骨の「埋蔵」ですね。


[13] 名前:京の骨壺屋 :2023/09/14 (木) 22:39 No.6098
6098.jpg (676KB)

京「では火葬場は今でも使われていますか?」
主「もう何十年も使っていませんよ。昭和63年に母が亡くなりましたが
  その頃でも町営斎場(京注:昭和58 年建設)に行きました。
  実はね、この墓地の火葬場はもう3代目なんです。昔は隣組で焼いていたと聞いています。
  門徒さんは本山に納める分もあるので2〜3個の骨壺に分けて入れますね。」
骨壺屋自身も墓地の奥付近の山中を探しましたが先代施設と思われる場所は発見できませんでした。
町営斎場にほど近い場所でも自治会管理の火葬場が残っているんですね。
自治体が解体費用の補助をするケースも多々あるのですが。


[14] 名前:京の骨壺屋 :2023/09/14 (木) 22:48 No.6099
管理規約へのリンクを貼るとエラーが出るので
奈良県吉野郡大淀町の佐名伝自治会百合尾墓地で検索して下さい。
梨の名産地です。


[15] 名前:東博君 :2023/10/09 (月) 01:45 No.6106
凄い墓地ですね。
奈良では埋め墓と詣り墓が隣り合った両墓制の墓地は多いですが、更に火葬場まであるとは。
奈良市でも、地元の方は石塔墓という言い方をします。

その奈良市の山間部で、埋火葬文化の講演をする事になりました。
東博君よりも京の骨壺屋さんがやる方が良い気もしますが。
1つの事例として、この墓地の話をしようかなと思います。
行ってみたいのですが、もし行けなかったら、講演の時に写真を使わせて頂けないでしょうか。

奈良市の山間部、、、そこは10年ほど土葬は行われていません。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[16] 名前:京の骨壺屋 :2023/10/20 (金) 08:28 No.6107
コメントありがとうございます。
もう講演はお済みになったと思いますが、問い合わせ無用でご自由にお使い下さい。
事情を伺ったご主人の話ではこの地区に郷土史研究家が居られて
実は「その方を紹介しましょうか?」と申し出て下さったのですが
仕事の時間もあり、今回は辞退しました。
トンネルの手前に駐車スペースがあります。
実際は浄土さんが西側、門徒さんが東側といった利用区分ではないかと思います。
大阪府交野市の共同墓地で骨壺を埋めて木の墓標を立てた記憶があります。


[17] 名前:東博君 :2023/10/21 (土) 18:37 No.6109
京の骨壺屋さん

ありがとうございます、
27日なので必死に準備しているところです。
講演時間は1時間半と長いので、すっごく助かります。
来られる方は埋葬のプロ集団ですので、ご自身の経験を後の世代に語り継ぐ切欠になると良いなと思います。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)