掲示板へ戻る /全部 /1- /最新20 /▼ラスト

(仮)湖北火葬場見学記

[1] 名前:東博君★ :2008/05/25 (日) 01:54 No.575
575.jpg (351KB)

いよいよ夏の終わりに姿を消してしまう湖北火葬場。
既に渓流ファンさんが詳細にレポートなさっているので、皆さんよくご存知の事と思います。
改築までの間、可能な限り記録していく予定です。

煙さんの旧千葉、渓流さんの岡谷、二つの写真を拝見して、
この二つだけは外せないと思ったのは、もう何年前の事だろう・・・

詳細に記録するには、関係各所のご理解ご協力が不可欠です。
ご迷惑にならないように心がけましょう。

以下、原則として画像サイズは大きめにしています。


[81] 名前:東博君★ :2008/09/11 (木) 18:59 No.1144
1144.jpg (107KB)

上の写真のポスターの辺りから撮ったものです。
備品も無くなりガラーンとした雰囲気になってしまいました。


[82] 名前:東博君★ :2008/09/11 (木) 19:00 No.1145
1145.jpg (125KB)

天井です。
古い木造校舎と同じ香りがします。


[83] 名前:東博君★ :2008/09/11 (木) 19:01 No.1146
1146.jpg (132KB)

渡り廊下の向こうは火葬棟になります。

雨が降ると水が染みるのか床が濡れています。
窓枠も水の染みた跡があります。
改修では対処しようがないほど老朽化していたように思います。


[84] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:32 No.1147
1147.jpg (102KB)

更に進むと火葬棟になります。
右側は事務室で、その奥は炉室と繋がっています。


[85] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:32 No.1148
1148.jpg (299KB)

火葬場の許可と斎場入口の表示。
天井の質感が素晴らしいです。


[86] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:33 No.1149
1149.jpg (145KB)

では失礼して。

[87] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:34 No.1150
1150.jpg (203KB)

炉前ホールに入ってきました。

[88] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:35 No.1151
1151.jpg (214KB)

その前に、ソファーに座って暫し休憩(笑)
火葬中も故人の近くで待ちたいという方もいらっしゃると思います。
支障がなければ、ここで待つのも良さそうです。
チラりと円筒形の炉体が写っていますが、名古屋博愛の灯油炉です。


[89] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:35 No.1152
1152.jpg (230KB)

数十年前は、このような炉前もあちこちで見られた事でしょう。

[90] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:36 No.1153
1153.jpg (229KB)

奥には祭壇がありました。
希望によりカーテンを閉めて隠す事も出来ます。
が、、、殆ど閉めた事はないそうです。


[91] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:36 No.1154
1154.jpg (228KB)

意外と大きな仏像です。

[92] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:37 No.1155
1155.jpg (240KB)

柱などをよく見ると木材の色が違います。
取り替えるなど修理は何度かしたのでしょう。


[93] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:38 No.1156
1156.jpg (268KB)

失礼して腹這いになります。
床も建築当時のままだそうです。
化粧扉周りは、黒いタイルのみ張り替えはしたらしいですが、その他は建築当時のままです。


[94] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:38 No.1157
1157.jpg (234KB)

あまり炉前ホールでゴロゴロ転がる人は居ないとは思いますが・・・

[95] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:39 No.1158
1158.jpg (210KB)

天井は煤けた跡がありますが、建築当時は重油バーナーを使っていました。
薪や石炭ではないので煤けにくい筈ですが、長年使っているうちに黒くなったのでしょう。


[96] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:39 No.1159
1159.jpg (209KB)

部屋の周りを囲むように八角形のタイルが敷かれています。
当時はモダンなデザインだったのではないでしょうか。


[97] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:41 No.1160
1160.jpg (156KB)

多くの市民を見送られた仏像様。
新しい火葬場では仏像を安置する事は難しいです。
しかし、岡谷市にとっては、かけがえのないものだと思います。

岡谷市の先人がこのような立派な火葬場を造り、代々管理人が適切な維持管理を行ってきたから、平成20年の世まで現役公共施設として存在出来ました。
その間、多くの御霊を見送りました。
新しい火葬場になっても、立派な火葬場があったという事は忘れてはならないと思います。


[98] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:42 No.1161
1161.jpg (239KB)

ご覧頂いた通り、外も中も大変上質な建物です。
3名の職員さんにより管理されていました。
手入れも行き届き、花で囲まれ美しい火葬場でした。

改築される事は大変残念です。
改築には数億円の税金が投入される事になります。
しかし、補修のしようのない程に老朽化した部分もありますし、
耐震や防火など公共施設として不十分な事もあるでしょう。
古いがゆえに、利用者の方にも不便な部分もあったと思います。
残念ですが、改築も止むを得ません。


[99] 名前:東博君★ :2008/09/12 (金) 08:42 No.1162
1162.jpg (85KB)

やっつけ仕事のレポートになりましたが、
後にでも、ちゃんとしたレポートにしたいところではあります。
でも、いつになる事やら。

職員の皆様、本当にありがとうございました。

最後に、浅香勝輔先生の『火葬場のある風景』より引用させて頂きます。

>湖北行政組合火葬場

>心騒ぎはしないけれど、
>静かな心やすまるような火葬場を、
>信州の風光の中に見つけた。
>60年に及ぶ意味や背景を探っていたら、
>日常なにげなくかかわっている施設で、
>古くていいものが少なくなっている事に気づく。

終わり


[100] 名前:東博君☆ :2008/09/16 (火) 06:56 No.1229
書き込み数の上限に達しました。
湖北火葬場関係は以下のスレッドへお願いします。

湖北火葬場2
http://azuma.xrea.jp/upload/joyful2ch.cgi?mode=res&no=1134



掲示板へ戻る /全部読む /前10 /最新20 /▲トップ
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色