739212
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
81: 長崎・佐賀の火葬場を幾つか (14)  82: 名古屋市第二斎場建設中 (25)  83: 冬の青森ツアー (22)  84: 徳島県美馬西部共立火葬場 (26)  85: 香川県高松市K川河川敷の廃三昧 (3)  86: 広島県福山市山野斎場 (8)  87: ○神戸市立有馬斎場 (2)  88: ○入間東部広域斎場内覧会 (7)  89: ○柴田斎苑 (1)  90: ○川崎町斎苑 (1)  91: ○七ヶ宿斎苑 (1)  92: ○白石斎苑 (1)  93: ○亘理葬斎場 (2)  94: 土浦市営斎場建て替え工事中 (17)  95: (続)川越市斎場 (9)  96: 東広島市の簡易火葬場跡 (4)  97: ○座棺炉 (33)  98: 松山市斎場の詳細判明 (1)  99: はさき火葬場の建て替えについて (29)  100: 伊賀市火葬場の一部廃止について (22) 

[全件表示]

[81:14] 長崎・佐賀の火葬場を幾つか
[1] 名前:若潮 :2017/01/01 (日) 21:36 No.4765
4765.jpg (307KB)

あけましておめでとうございます。

昨年暮れに、所要で九州へ行ってきました。
その際に撮影した写真、殆どは私のブログ(「佐久平斎場見学会」スレ参照)で公開しますが、こちらでも極力被らない形で公開したいと思います。

まず、長崎市の市営火葬場。
この写真のみ、ブログとのマルチポストになってしまいますが、何卒ご容赦下さい。


[5] 名前:若潮 :2017/01/01 (日) 21:44 No.4769
4769.jpg (309KB)

建物と駐車場の間も地形の段差があります。

[6] 名前:若潮 :2017/01/03 (火) 01:24 No.4770
4770.jpg (338KB)

場所は変わって、佐賀市大財(おおたから)にある、大財公園。
以前、火葬の科学スレで話題に上ったことがある場所です。

敷地西側(写真奥)ではトイレの改修工事中でした。


[7] 名前:若潮 :2017/01/03 (火) 01:25 No.4771
4771.jpg (425KB)

敷地東側([6]の写真の手前)にある鎮魂(ちんこん)碑。

[8] 名前:若潮 :2017/01/03 (火) 01:27 No.4772
4772.jpg (365KB)

その鎮魂碑の裏側。

[9] 名前:若潮 :2017/01/03 (火) 01:28 No.4773
4773.jpg (393KB)

その昭和55年というのは、長崎自動車道北側にある現在の市営火葬場が供用開始した年です。

[10] 名前:若潮 :2017/01/03 (火) 01:31 No.4774
4774.jpg (235KB)

建物向かいの駐車場からの眺め。

尚、佐賀市関連の写真はブログには掲載していません。


[11] 名前:若潮 :2017/01/05 (木) 22:27 No.4800
4800.jpg (426KB)

場所は変わって、福岡市城南区にある「刻の森」(ときのもり)。
桧原(ひばる)ソフトボール場がある公園です。


[12] 名前:若潮 :2017/01/05 (木) 22:39 No.4801
4801.jpg (291KB)

・・・というのもそうですが、福岡市の市営火葬場もあります。
逆光だったため、車寄せ側から撮影できませんでした。

尚、福岡市は全域がここを使うわけではなく、東区のうち昭和30年まで糟屋郡香椎町・糟屋郡多々良町だった区域、昭和35年まで糟屋郡和白町だった区域、昭和46年まで糟屋郡志賀町だった区域はここではなく、古賀市にある「北筑昇華苑」(きたちくしょうかえん)という火葬場を使います。


[13] 名前:若潮 :2017/01/05 (木) 22:42 No.4802
4802.jpg (481KB)

火葬場のそばにも刻の森の案内看板がありますが([12]の写真の中央付近のもの)、色焼けしてしまっている上に亀裂が入っているため、何が書いてあるのかさっぱり分かりません。

[14] 名前:若潮 :2017/01/05 (木) 22:45 No.4803
4803.jpg (476KB)

進入路途中にある慰霊碑。

尚、私がこの掲示板に画像投稿した場合、ブログも更新されていると考えて下さい。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[82:25] 名古屋市第二斎場建設中
[1] 名前:若潮 :2013/01/01 (火) 21:05 No.3797
3797.jpg (176KB)

年明け後の投稿ですが、写真は平成24年末です。
名古屋市港区の、名古屋市第二斎場建設現場です。

まだ整地だけかと思っていましたが、既にボウリング作業に着手していたのですね。


[16] 名前:まるぐ :2017/01/03 (火) 07:09 No.4782
4782.jpg (481KB)

たてもの05

[17] 名前:まるぐ :2017/01/03 (火) 07:09 No.4783
4783.jpg (1076KB)



[18] 名前:まるぐ :2017/01/03 (火) 07:10 No.4784
4784.jpg (371KB)

台車

[19] 名前:まるぐ :2017/01/03 (火) 07:10 No.4785
4785.jpg (374KB)

台車外側から

[20] 名前:まるぐ :2017/01/03 (火) 07:11 No.4786
4786.jpg (289KB)

監視

[21] 名前:まるぐ :2017/01/03 (火) 07:11 No.4787
4787.jpg (415KB)

これなんだったっけ

[22] 名前:まるぐ :2017/01/03 (火) 07:12 No.4788
4788.jpg (436KB)

さっきのは排気管だったわ。


[23] 名前:まるぐ :2017/01/03 (火) 07:13 No.4789
4789.jpg (374KB)

こっちが残骨

[24] 名前:まるぐ :2017/01/03 (火) 07:15 No.4790
4790.jpg (1396KB)

廊下か?

[25] 名前:まるぐ :2017/01/03 (火) 07:16 No.4791
4791.jpg (447KB)

遠くから


▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[83:22] 冬の青森ツアー
[1] 名前:文鳥 :2011/01/08 (土) 23:57 No.2832
2832.jpg (329KB)

正月あたりはなぜか北に行くことが多く、今年も青森におりました。数件火葬場を探訪できたので報告します。
まずは下北の付け根、野辺地町です。


[13] 名前:文鳥 :2011/01/09 (日) 00:22 No.2844
2844.jpg (209KB)

反対側です。

[14] 名前:文鳥 :2011/01/09 (日) 00:24 No.2845
2845.jpg (148KB)

煙突はレンガにモルタルでコーティングしています。
かなり味があるスタイルです。


[15] 名前:文鳥 :2011/01/09 (日) 00:26 No.2846
2846.jpg (158KB)

炉前側の窓から撮影。菩薩さん報告の時と比べ、炉前に衝立のようなものが追加されているようですね。炉前炉裏
剥き出し状態より、少し進化した感じでしょうか。レンガ造りの炉体といい、イメージはまさしく三昧そのものです。


[16] 名前:文鳥 :2011/01/09 (日) 00:32 No.2847
2847.jpg (318KB)

陸奥湾を望む火葬場です。

見てみると、燃料タンクなどの施設が見当たらないことに気付きました。
帰ってから少し調べてみると、次のようなページを見つけました。
http://www.city.aomori.aomori.jp/view.rbz?cd=6231
会議録を見ると、「間伐材の利用」や「一体8時間」といった文言が見られます。つまりここは現役の薪炉であることが伺えます。
こうした三昧がなぜここに作られ、ここだけに残ったのか、とても興味深いところです。


[17] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 13:18 No.1698
1698.jpg (376KB)

正門まで接近して撮影。軽トラが停まっていますが、持ち主は不明です。

残念な事に、私はここが現役時代か若しくは廃止後まだ建物が残っていた頃一度も訪れる事ができず、前の道を通った事はありますが真夜中だったのでわかりませんでした。

ですので、東博君様が保存なさっている、たつ様や焼き場バカ一代様の投稿写真を参照させていただくと、手前左の砂利の部分が待合棟、奥の砂利の部分が火葬棟だった場所と考えられます。

[18] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 13:20 No.1699
1699.jpg (362KB)

角度を変えてもう一枚。

[19] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 13:24 No.1700
1700.jpg (352KB)

尚、ご存知の方も多いとは思いますが、「前の道」とは国道18号線です。
写真奥が長野方面、写真手前が高崎方面です。

写真はちょうど車が途切れた際に撮影しましたが、大型トラックも含めてかなりの交通量です。


[20] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 13:28 No.1701
1701.jpg (304KB)

国道を挟んで反対側には、これも今は営業を取り止めたホテルがあります。
閉鎖から結構な年月が経過しており、火葬場が現役だった頃は現役で、火葬場が廃止となると共に閉鎖、という事だったのでしょうか。


[21] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 13:35 No.1702
1702.jpg (341KB)

因みに、松井田の人達が現在利用している火葬場、安中市斎場すみれヶ丘聖苑。
ここに事務委託をするようになった事から、松井田町火葬場は平成13年に廃止になりました。
今は市町村合併で自治体も一緒です。

実は、合併前の安中市はこの火葬場が完成するまで自前の火葬場を所有しておらず、松井田町火葬場や高崎市斎場を域外利用していた、という事を、あるオタの方から伺い知りました。

尚、この写真は「碓氷・甘楽地区の火葬場」スレからの転載ではなく、松井田跡地の撮影日に新たに撮影したものです。

[22] 名前:翠雲 :2009/06/10 (水) 23:04 No.1763
私も先日立ち寄りましたが、残念ながら解体された後でした。
火葬場が稼動している映像を偶然見ましたので、ご案内します。
金融腐食列島「呪縛」の後半劇中に佐藤慶演じる久山相談役の葬儀のシーンで、旧松井田町火葬場と待合所の外観と内観、煙が立ち昇る煙突のアップが見られます。



▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[84:26] 徳島県美馬西部共立火葬場
[1] 名前:侍ジャパン :2014/09/07 (日) 22:46 No.4097
4097.jpg (1191KB)

どこのサイト行ってもこの火葬場の写真ないので、行ってきましたが、とんでもない山奥で山道の突きあたりに建物があり、大勢の参列者がいたため建物全体の写真は撮れませんでした。近くの道路からの煙突のみの写真です(汗)
あと何年かすれば国道沿いに新しく作られるようです。
http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/koutyoukaikaigiroku.pdf


[17] 名前:瓜破 :2016/05/04 (水) 19:07 No.4488
初めて投稿させていただきます。
以前(1991年秋)に祖父の葬儀で利用したことがあり、更新等で仕様が異なる可能性もあるかと思われますが、記憶にある範囲で補足させていただきます。
 火葬炉は仰せの通り台車式で、ドンスター等は無い代わりに台車を引き出すレールが前扉内側に折り畳まれています。
 台車は鉄製の台車枠に煉瓦を並べたフラットなものに、火を廻すための煉瓦を立てただけのシンプルなもので霊砂の使用はありませんでした。
 炉内は、普通の耐火煉瓦造で天部は蒲鉾型ではなく平面になっておりセラミック等の吹き付けもありませんでした。
 煙突も上3分の1が建替えられていますが、元の形状は典型的なコンクリート造りの煙突で、金網は下から覗く限り見られませんでした。
 炉の点火は喪主が100円ライターで行っていて、当時は割合自由に作業場に立ち入ることが出来ました。
 以上、ご参考頂ければ幸いです。


[18] 名前:修礼 :2016/09/11 (日) 10:54 No.4631
4631.jpg (615KB)

4月中旬に撮影しました。
建物全景です(北側)。
4月1日の供用開始時点で住所は、「貞光字江ノ脇」から「貞光字せせらぎ」に住居表示が変更となりました。
「せせらぎの風」は、貞光川と吉野川のせせらぎの音を聞きながら、風になって旅立つというイメージから
名づけられたそうです。(広報つるぎ4月号8ページより)


[19] 名前:修礼 :2016/09/11 (日) 10:58 No.4632
4632.jpg (600KB)

国道192号線の南側にあります。
全車輌は東側入口から入ります。
(建物東側:火葬炉および告別室兼収骨室があります)


[20] 名前:修礼 :2016/09/11 (日) 11:01 No.4633
4633.jpg (216KB)

一般車輌は直進し南側駐車場へ。
霊柩車・バスは右折し、北玄関(着棺口)へ進みます。(画像一部加工)


[21] 名前:修礼 :2016/09/11 (日) 11:03 No.4634
4634.jpg (616KB)

北玄関(着棺口)です。

[22] 名前:修礼 :2016/09/11 (日) 11:06 No.4635
4635.jpg (616KB)

建物南側です。
一般駐車場(バスも含む)があります。
帰りの際は南玄関から退出します。


[23] 名前:修礼 :2016/09/11 (日) 11:08 No.4636
4636.jpg (621KB)

建物西側です。
待合室やトイレ、喫煙所等があります。


[24] 名前:修礼 :2016/09/11 (日) 11:10 No.4637
4637.jpg (611KB)

西側出口です。
一方通行です。ここから車輌は帰ります。


[25] 名前:修礼 :2016/09/11 (日) 11:18 No.4638
組合員の対象者はつるぎ町の住民と、美馬市のうち美馬町の住民となっています。
また、美馬町の住民は同市脇町にある美馬市葬斎場を市民料金で利用できます。(美馬市ホームページより)
なお、旧施設(貞光字白村)は「せせらぎの風」供用開始をもって業務を廃止し、今年度中に解体されます。(広報つるぎ4月号8ページより)



[26] 名前:こいがくぼ :2016/11/14 (月) 21:34 No.4713
修礼様、はじめまして。

私も貞光駅から歩いて行きましたが、結構こだわりを持って建設されたように感じました。
山奥からこうして市街地の近くにあり徳島線の車窓からも見える状況ですが、これでも反対運動が起きなかったことや珍しく感じます。

昔の火葬場は道幅が狭い場所にありましたが、こうして国道沿いに建設されて吉野川や剣山などを眺めながら故人様との別れができるというのも感慨深いものです。

近くの斎場に「阿北火葬場」がありますが、特殊な建物のために興味深いものです。



▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[85:3] 香川県高松市K川河川敷の廃三昧
[1] 名前:なか :2016/11/12 (土) 06:43 No.4706
4706.jpg (3378KB)

休日に香川県を訪れましたので、三昧を一ヶ所探索してきました。 結構街中を流れる川の河川敷にある墓地の片隅にあります。

[2] 名前:なか :2016/11/12 (土) 06:48 No.4707
4707.jpg (3529KB)

ちょっと画像では解りにくいかもしれませんが、炉体後ろに出っ張りがあり、そこに煙突が付設していました。現在は根元から折れて失われています。

[3] 名前:なか :2016/11/12 (土) 07:00 No.4708
4708.jpg (2499KB)

炉体後部に空けられた覗き窓から内部を。役目を終えた後はゴミ焼却炉かゴミ捨て場に利用されていたようで中が汚いですが、溝が掘ってあり、溝掘り式の野焼き場に炉を被せただけのシンプルなタイプの三昧のようです。
ちなみに、屋島山麓の墓地にもほぼ同型の廃三昧が存在していましたが、現在は撤去されています。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)