747216
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
136: 聖典谷塚斎場 (14)  137: 鹿嶋斎苑改修工事中 (5)  138: 削除 (41)  139: 河内の火葬場 (31)  140: 豊後高田市の現状 (14)  141: 伊勢崎市赤城見台公園 (10)  142: 盛岡市火葬場の建て替え開始 (13)  143: 香川県小豆島の火葬場 (8)  144: ○能勢町火葬場 (17)  145: 削除 (34)  146: 削除 (5)  147: 削除 (11)  148: 秋田県の火葬場 (7)  149: 葬式で或る火葬場へ (5)  150: 岐阜のサンマイ (1)  151: 2011年春 千葉市斎場 さくら斎場 (15)  152: 大竹市斎場 広島県大竹市 (4)  153: 豊後高田市新火葬場工事中 (17)  154: 常陸太田市営斎場 (6)  155: ○あぶくま斎苑 (2) 

[全件表示]

[136:14] 聖典谷塚斎場
[1] 名前:アキ :2007/11/11 (日) 02:39 No.11
11.jpg (21KB)

聖典谷塚斎場の火葬棟の裏側の画像です。
火葬炉は9炉あり手前から特別室、特別ヒン館、特別室の順で並び部屋を区切って最上等が6炉あります。
葬儀式場は大小合わせて8つあります。
撮影したのが夕方だったので式場は遺族や弔問などで人がいたので撮影は控えました。
僕の家が谷塚斎場の近くなのでまた報告します。


[5] 名前:アキ :2008/06/18 (水) 23:26 No.757
757.jpg (31KB)

火葬棟の正面です。
火葬炉は以前レポした通り9炉です。 化粧扉は外側に開くタイプです。
柩の最大寸法は長さ220p、高さ65p、幅75p(ご利用ガイドより)
旧火葬棟のあった場所は蓮池になっており四季色々の花などが植えていて旧火葬棟から旅立って逝った人達を偲べます。


[6] 名前:東博君★ :2008/06/18 (水) 23:28 No.758
アキさん投稿分は、携帯電話からの投稿が不可能なため、メールで送付頂いたものを私が代理で投稿しています。

[7] 名前:アキ :2008/07/30 (水) 07:02 No.989
989.jpg (10KB)

今日、谷塚斎場火葬棟の裏を通ったら火葬棟上部の搬入口(?)が開いてました。回りに人もいたので撮影はこの一枚だけです。中はどーなってるのか気になります。

[8] 名前:アキ :2008/07/30 (水) 07:03 No.990
990.jpg (12KB)

通常は二枚目のように閉まったままになってます。
式場棟の西館も改修工事をしていたし堀ノ内みたいに冬場を外して工事をするんでしょうね。


[9] 名前:東博君★ :2008/07/30 (水) 07:08 No.991
991.jpg (501KB)

他スレにあった旧火葬棟の画像を、
こちらに移動しました。

1900x1425 502KB


[10] 名前:東博君★ :2008/07/30 (水) 07:09 No.992
992.jpg (482KB)

(旧)谷塚火葬棟

1900x1267 482KB


[11] 名前:アキ :2009/01/07 (水) 22:13 No.1461
1461.jpg (11KB)

画像はパンフレットにあった旧谷塚斎場の火葬棟です。
正面の蓮池と火葬棟の間に着棺し、見づらいですが右の火葬棟にシャッターが降りてますがここに収骨室がありました。

谷塚斎場パンフレットより引用
(東博君代理投稿)


[12] 名前:東博君★ :2012/10/09 (火) 00:20 No.3705
3705.jpg (214KB)

(一時投稿)
話題の観光スポットになっている東京駅に行ってきました。
巨大な建物で、全体を写すには難易度のの高い建物。


[13] 名前:東博君★ :2012/10/09 (火) 00:21 No.3706
3706.jpg (87KB)

(一時投稿)
ちょっと珍しい光景。
上写真、お召し列車から下りられた天皇皇后両陛下が、貴賓玄関から出発なさるとこです。
小さな青白い光が沢山写っていますが、写メやデジカメで沢山の人達が写真を撮ってる明かりです。
下写真、その暫く前の貴賓玄関前です。
駅員さん達が、赤絨毯の上を念入りに清掃をしています。
絨毯の上には靴を脱いで上がっていました。
貴賓玄関の奥には立派な鹿のレリーフが。

前置きが長くなりましたが、ここからが本題。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[14] 名前:東博君★ :2012/10/23 (火) 01:57 No.3715
3715.jpg (191KB)

(一時投稿)
もう一点だけ東京駅。
ドームの天井は復元され注目されているのですが、個人的には床の模様にハッとしました。
たぶん、この床の模様は復元前の天井を模していますよね。
終戦直後の非常に困難な時期に復旧させ、戦後も長く親しまれたドームの天井を床の模様として後世に残そうとしたのではないでしょうか。

岡谷市の湖風苑は、旧施設の建材を新火葬場に利用していました。
谷塚斎場は先の投稿にもあるようにパンフレット等に古い施設の姿を留めています。
公営火葬場の管理担当者は事務職ですので、担当者は数年程度で移動されます。
一方、谷塚斎場のような民間の場合は、管理職もずっと同職を勤め上げてる方が多いです。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[137:5] 鹿嶋斎苑改修工事中
[1] 名前:若潮 :2012/09/30 (日) 20:46 No.3689
3689.jpg (326KB)

神栖から石岡へ向かいがてら、たまたま通り道だったので立ち寄ってみた鹿嶋市火葬場です。
正門脇に何やら工事看板が・・・


[2] 名前:若潮 :2012/09/30 (日) 20:54 No.3690
3690.jpg (305KB)

・・・これで何回目だろう、たまたま何の気なしに立ち寄った火葬場が改修工事をやってたというパターン。
この掲示板にある水戸市斎場にしても玉穂斎場公苑にしても、改修工事をやってる事など知らず、全くの偶然でした。
そして炉に大幅に手が入る工事という点も、今回も同じなようです。

http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=6622
ネット検索してみたところ、火葬炉以外に施設全体のエアコンの調子が悪く、そちらも大幅改修の対象らしいですね。


[3] 名前:若潮 :2012/09/30 (日) 21:16 No.3691
3691.jpg (413KB)

ただ、工事の状況を外から伺い知ることはできません。

[4] 名前:若潮 :2012/09/30 (日) 21:19 No.3692
3692.jpg (203KB)

排気口付近アップ。
ただし排気口は写真に見える煙突状のものではなく、屋根の上の避雷針付近にあるようです。


[5] 名前:若潮 :2012/09/30 (日) 21:26 No.3693
3693.jpg (438KB)

遠方の高台から施設全体を撮影。
左から待合棟・火葬棟・葬祭棟(式場棟)です。
火葬棟は、放射状に配置された火葬炉1基毎にそれぞれ炉前ホールがある構造で、東京都の「ひので斎場」と同様です。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[138:41] 削除
[1] 名前:削除 :削除 No.686
火葬塚

[32] 名前:削除 :削除 No.1520
火葬塚

[33] 名前:削除 :削除 No.1521
火葬塚

[34] 名前:削除 :削除 No.1522
火葬塚

[35] 名前:削除 :削除 No.1523
火葬塚

[36] 名前:削除 :削除 No.1524
火葬塚

[37] 名前:削除 :削除 No.1525
火葬塚

[38] 名前:削除 :削除 No.1526
火葬塚

[39] 名前:削除 :削除 No.1527
火葬塚

[40] 名前:もっこす :2012/02/16 (木) 01:09 No.3493
田浦ってただの葬儀場で火葬場ではないのでは・・・

[41] 名前:yuucom :2012/09/05 (水) 22:00 No.3648
>>37
の多良木が廃炉決定です。



▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[139:31] 河内の火葬場
[1] 名前:京の骨壺屋 :2010/07/23 (金) 12:49 No.2619
2619.jpg (129KB)

「煩悩くん」改め「京の骨壺屋」です。宜しくお願い申し上げます。
唐突ですが、急に火葬場が見たくなり、早起きして河内へGO!
まず、かつて火葬場が存在し、歴史上の人物のお墓やキリシタン灯籠で有名な墓地を訪れてみました。
変った形の排気筒?(松原ライオンズクラブのHP内に写真があります。)が特徴の建物が目当てだったんですが、
管理をしている石材店?の方によれば、
「もうここでは何十年も火葬をしていなかったので、潰しました。」とのこと。
跡形もありません。うーん、遅かった。残念でした。


[22] 名前:京の骨壺屋 :2010/07/31 (土) 19:23 No.2643
2643.jpg (60KB)

正面ガラス越しに中を見ると、内部もとてもキレイです。新しそうな手曳き霊柩車がありました。
もっとも古い墓地には狭隘で霊柩車が入れません。
仲間や親族に曳かれて行くなんて、幸せですね。
これは松原や羽曳野とともに、河内地方共通の葬送文化のようですね。
墓地の頂上付近におられたご主人に早速取材です。


[23] 名前:京の骨壺屋 :2010/07/31 (土) 19:25 No.2644
2644.jpg (132KB)

京:「このヤキバは誰でも使えるのですか?」
主:「イヤ、山田区のモンだけやけど、新しい人でも村の組織に入ってくれれば使えるわ。
  ちょっと村の付き合いはあるけどな。」
京:「他の方はどこまで焼きに行くのでしょうか?」
主:「そやな、T林市に行っとるようやな。」
京:「下世話な話ですが、使用料金はどのくらいでしょうか?」
主:「この地区の(墓地管理委員会の)モンはタダや。だいたい昼前から焼く。
  でもな、T林市のHYという葬儀屋に焼いてもろとるさかい、葬儀屋に2〜3万円は包んどるのと違うか?」
京:「皆さん、門徒さんですか?」
主:「いや、ワシは門徒やけど、いろいろや。」


[24] 名前:京の骨壺屋 :2010/07/31 (土) 19:28 No.2645
2645.jpg (132KB)

京:「今日は祭りですか?」
主:「そうや。ダンジリ祭りや。ここはええとこやでぇ。すぐソコまで高速道路来てるし、
  大阪まで車で30分、ワシも大阪まで仕事に出とるんや。若いモンもようけ(たくさん)居るで。」
京:「わたしも定年後に住みたくなりました。でも農家でないと無理ですね。」
主:「今は農業では生活でけへん。みな兼業や。ここ(今立っている墓地)も元はウチの畑やったけど、
  墓地にしたら売れた。あと1区画しか残ってへん。新しい宅地もまだようけぇあるで。」
京:「考えてみます。貴重なお話をありがとうございました。」
のどかな山間地ですが、とても活気があり、本当に住んでみたくなりました。
さて、もう一方の火葬場に向かいます。何とか歩ける距離です。暑いけど、空気がおいしいです。


[25] 名前:京の骨壺屋 :2010/07/31 (土) 19:30 No.2646
2646.jpg (177KB)

全景はこんなんでした。すり鉢状の敷地で、真ん中の四角い建物が火葬場です。

[26] 名前:京の骨壺屋 :2010/07/31 (土) 19:31 No.2647
2647.jpg (116KB)

左の多角形の建物は納骨堂です。

[27] 名前:京の骨壺屋 :2010/07/31 (土) 19:35 No.2648
2648.jpg (96KB)

正面はこんなんです。シャッターが降りてました。
ここで50代と思われる墓参りのご婦人に早速取材です。
京:「これ、ヤキバですよね。昔からあるんですか?」
婦:「そうやね。私が嫁いで来た時には既にありましたね。でも煙突がありましたわ。
  薪で焼いとったかな。20年位前でしょうかね。立て替えたのは…。
  今はね、あんまり使わなくなりましたね。T林市の斎場で焼くことが多くなりました。」


[28] 名前:京の骨壺屋 :2010/07/31 (土) 19:37 No.2649
2649.jpg (50KB)

京:「下世話な話で恐縮ですが、使用料はなんぼでしょうか?」
婦:「春日区(の墓地管理委員会の会員)はタダやったと思いますわ。日中に焼きます。
  誰が焼いているかは知りませんが、知らない誰かがどこからか来て焼かはります。」
京:「焼くとき、坊さんは来てくれるのですか?」
婦:「この付近にお寺は4箇所あります。皆さんどこかの檀家さんですから、各自で手配します。」
京:「貴重なお話をありがとうございました。」
2階の窓から見えるのは直上型の再燃装置でしょうか?


[29] 名前:京の骨壺屋 :2010/07/31 (土) 19:41 No.2650
2650.jpg (105KB)

ときおり、収穫したブドウを満載した軽トラックが通ります。
上ノ太子駅までは歩いても10分位です。
この他に昔、太子集落に「太子町火葬場」なる物件があったはずなのですが、
この暑さで跡地探しはギブアップ。また来ればいいだけですね。


[30] 名前:京の骨壺屋 :2010/07/31 (土) 19:43 No.2651
2651.jpg (99KB)

帰りに、有名な飛鳥集落の火葬場にもお邪魔しました。
古いけれども、噂どおりキレイに手入れされています。
でも、お墓参りの家族連れにお伺いしたところ「ここではもう焼いていませんよ。」とのこと。
ええーっ!いったん廃止すると、もう2度と新設できないので残しているのでしょうか?


[31] 名前:ドナルド :2012/08/28 (火) 20:29 No.3645
3645.jpg (23KB)

むすか


▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[140:14] 豊後高田市の現状
[1] 名前:かぼたん :2009/03/08 (日) 22:51 No.1597
1597.jpg (116KB)

皆様お久しぶりです。かぼたんです。2ちゃんねるの『火葬の科学』スレで、大分県豊後高田市のことが少し話題になってましたので軽く現状報告を。
現在、豊後高田市の火葬は千部(せんぶ)火葬場をメインに、一日2体以上火葬が行われる場合は真玉、香々地の施設も使用しているそうです。千部火葬場は昨年、火葬中に炉がぼやで故障するトラブルが発生して以来1基体制で火葬を行っています。
この画像は千部火葬場のある千部山(せんぶやま 標高95メートル)です。火葬場はこの画像の千部山左側あたりにあります。木々に隠れてみえませんね。火葬場の施設については、菩薩様のサイトや東博君様の火葬関連サイト支援用 投稿作品3などで詳しく掲載されています。




[5] 名前:かぼたん :2009/03/08 (日) 23:35 No.1601
1601.jpg (139KB)

久しぶりに訪れる真玉火葬場。よく見ると入口のタイルや待合室の壁板が少し剥がれていたり、煙突の錆びが目立つようになってたり、煙突の口も以前はあんなにギザギザじゃなかったような・・・と多少なりとも時の流れを実感させてくれます。
それにしても、何だか香味野菜のニオイが辺りにただよってるんですけど。何なの?



[6] 名前:かぼたん :2009/03/08 (日) 23:42 No.1602
1602.jpg (205KB)

おや、入口近くにネギが大量に捨ててあります。ニオイの元はこれなのね。豊後高田市真玉は県内有数のネギの産地なんです。そろそろネギのシーズンも終わりです。しばらくしたらスイカの植え付け準備が始まります。
火葬場敷地内の桜は開花までまだまだかな。
火葬関連サイト支援用 投稿作品4に私が桜の季節に撮影した
真玉火葬場の画像がありますので興味のあるかたはどうぞ。


[7] 名前:かぼたん :2009/03/08 (日) 23:47 No.1603
1603.jpg (139KB)

煙突下部に耐火煉瓦で囲いがしてありましたので見てみると、
使用済み五徳用煉瓦が捨ててありました。何だか生々しいです。



[8] 名前:かぼたん :2009/03/08 (日) 23:49 No.1604
1604.jpg (152KB)

ドラム缶には「A重油」と書かれています。

[9] 名前:かぼたん :2009/03/08 (日) 23:56 No.1605
1605.jpg (54KB)

最後に香々地火葬場へ。国道213号線香々地トンネル手前から旧道へ入ります。この画像の左側の道が旧道です。
陸橋の右側に施設が少し見えます。


[10] 名前:かぼたん :2009/03/08 (日) 23:58 No.1606
1606.jpg (201KB)

火葬場の看板が今でも残っています。

[11] 名前:かぼたん :2009/03/09 (月) 00:01 No.1607
1607.jpg (141KB)

旧道を真玉方面へ少し下ると、もう一枚の看板が。

[12] 名前:かぼたん :2009/03/09 (月) 00:08 No.1608
1608.jpg (121KB)

矢印の方向に車を走らせ、陸橋を渡るとそこは火葬場。実は陸橋を渡りきったところに門扉があるんですが、ずっと使用していないようです。錆びだらけでした。

[13] 名前:かぼたん :2009/03/09 (月) 00:19 No.1609
1609.jpg (101KB)

火葬場正面から1枚。1991年築とありますが施設自体は昭和40年代前半の建築だったと思います。改装時期が91年なのでしょう。それ以前は低めのコンクリ煙突が立っており、屋根瓦も朱色のモルタル瓦だったのを記憶しています。火葬棟(右側)は相当リフォームされてますが待合棟(左側)は建設当時の外観のままです。

[14] 名前:かぼたん :2009/03/09 (月) 00:33 No.1610
1610.jpg (110KB)

最後に火葬場の対岸から。見えにくいですが左端のお地蔵様には花が供えられています。毛糸の帽子が被せてあります。
予備的施設になった今でも大切にされているんですね。

新施設が完成するまで現行の施設群が何とか持てば良いのですが。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)