723081
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
136: 豊後高田市の現状 (14)  137: 伊勢崎市赤城見台公園 (10)  138: 盛岡市火葬場の建て替え開始 (13)  139: 香川県小豆島の火葬場 (8)  140: ○能勢町火葬場 (17)  141: 削除 (34)  142: 削除 (5)  143: 削除 (11)  144: 秋田県の火葬場 (7)  145: 葬式で或る火葬場へ (5)  146: 岐阜のサンマイ (1)  147: 2011年春 千葉市斎場 さくら斎場 (15)  148: 大竹市斎場 広島県大竹市 (4)  149: 豊後高田市新火葬場工事中 (17)  150: 常陸太田市営斎場 (6)  151: ○あぶくま斎苑 (2)  152: 前橋市斎場工事中(一部再投稿) (26)  153: 紫波火葬場 紫波斎苑かたくりの丘 (26)  154: 浦賀火葬場について (13)  155: 佐伯市(旧本匠村)の火葬場 (3) 

[全件表示]

[136:14] 豊後高田市の現状
[1] 名前:かぼたん :2009/03/08 (日) 22:51 No.1597
1597.jpg (116KB)

皆様お久しぶりです。かぼたんです。2ちゃんねるの『火葬の科学』スレで、大分県豊後高田市のことが少し話題になってましたので軽く現状報告を。
現在、豊後高田市の火葬は千部(せんぶ)火葬場をメインに、一日2体以上火葬が行われる場合は真玉、香々地の施設も使用しているそうです。千部火葬場は昨年、火葬中に炉がぼやで故障するトラブルが発生して以来1基体制で火葬を行っています。
この画像は千部火葬場のある千部山(せんぶやま 標高95メートル)です。火葬場はこの画像の千部山左側あたりにあります。木々に隠れてみえませんね。火葬場の施設については、菩薩様のサイトや東博君様の火葬関連サイト支援用 投稿作品3などで詳しく掲載されています。




[5] 名前:かぼたん :2009/03/08 (日) 23:35 No.1601
1601.jpg (139KB)

久しぶりに訪れる真玉火葬場。よく見ると入口のタイルや待合室の壁板が少し剥がれていたり、煙突の錆びが目立つようになってたり、煙突の口も以前はあんなにギザギザじゃなかったような・・・と多少なりとも時の流れを実感させてくれます。
それにしても、何だか香味野菜のニオイが辺りにただよってるんですけど。何なの?



[6] 名前:かぼたん :2009/03/08 (日) 23:42 No.1602
1602.jpg (205KB)

おや、入口近くにネギが大量に捨ててあります。ニオイの元はこれなのね。豊後高田市真玉は県内有数のネギの産地なんです。そろそろネギのシーズンも終わりです。しばらくしたらスイカの植え付け準備が始まります。
火葬場敷地内の桜は開花までまだまだかな。
火葬関連サイト支援用 投稿作品4に私が桜の季節に撮影した
真玉火葬場の画像がありますので興味のあるかたはどうぞ。


[7] 名前:かぼたん :2009/03/08 (日) 23:47 No.1603
1603.jpg (139KB)

煙突下部に耐火煉瓦で囲いがしてありましたので見てみると、
使用済み五徳用煉瓦が捨ててありました。何だか生々しいです。



[8] 名前:かぼたん :2009/03/08 (日) 23:49 No.1604
1604.jpg (152KB)

ドラム缶には「A重油」と書かれています。

[9] 名前:かぼたん :2009/03/08 (日) 23:56 No.1605
1605.jpg (54KB)

最後に香々地火葬場へ。国道213号線香々地トンネル手前から旧道へ入ります。この画像の左側の道が旧道です。
陸橋の右側に施設が少し見えます。


[10] 名前:かぼたん :2009/03/08 (日) 23:58 No.1606
1606.jpg (201KB)

火葬場の看板が今でも残っています。

[11] 名前:かぼたん :2009/03/09 (月) 00:01 No.1607
1607.jpg (141KB)

旧道を真玉方面へ少し下ると、もう一枚の看板が。

[12] 名前:かぼたん :2009/03/09 (月) 00:08 No.1608
1608.jpg (121KB)

矢印の方向に車を走らせ、陸橋を渡るとそこは火葬場。実は陸橋を渡りきったところに門扉があるんですが、ずっと使用していないようです。錆びだらけでした。

[13] 名前:かぼたん :2009/03/09 (月) 00:19 No.1609
1609.jpg (101KB)

火葬場正面から1枚。1991年築とありますが施設自体は昭和40年代前半の建築だったと思います。改装時期が91年なのでしょう。それ以前は低めのコンクリ煙突が立っており、屋根瓦も朱色のモルタル瓦だったのを記憶しています。火葬棟(右側)は相当リフォームされてますが待合棟(左側)は建設当時の外観のままです。

[14] 名前:かぼたん :2009/03/09 (月) 00:33 No.1610
1610.jpg (110KB)

最後に火葬場の対岸から。見えにくいですが左端のお地蔵様には花が供えられています。毛糸の帽子が被せてあります。
予備的施設になった今でも大切にされているんですね。

新施設が完成するまで現行の施設群が何とか持てば良いのですが。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[137:10] 伊勢崎市赤城見台公園
[1] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 16:18 No.1712
1712.jpg (283KB)

ここは伊勢崎市波志江町にある「赤城見台公園」(あかぎみだいこうえん)。
・・・と申しましても、道路からではこのように敷地内の木々しか見えません。


[2] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 16:21 No.1713
1713.jpg (408KB)

公園の中は、このように様々な木々・花々が色とりどりに植えられており、休日の散策にはうってつけです。

写真は左側手前にはゲートボール場、左側奥にはテニスコートがあります。


[3] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 16:23 No.1714
1714.jpg (398KB)

敷地内には古墳も・・・。

[4] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 16:26 No.1715
1715.jpg (296KB)

多目的に整備されたこの公園の内容は、敷地案内図を見ていただければよく分かるだろうと思います。

敷地内に「聖苑」の文字が・・・。


[5] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 16:31 No.1716
1716.jpg (362KB)

その聖苑とは、伊勢崎市の市営火葬場「いせさき聖苑」の事です。
この公園も、火葬場がこの場所へ移転新築される際に一体整備されたものです。

外からでは全く見えない火葬場の建物も、公園からであればこのように場所によっては一望できます。


[6] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 16:34 No.1717
1717.jpg (256KB)

裏側からであれば、よりハッキリと見えます。

火葬場へ下りられる階段もありますが・・・行くのはやめときましょう(理由は後述)。


[7] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 16:39 No.1718
1718.jpg (346KB)

慰霊塔(残骨灰入れ)アップ。

[8] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 16:45 No.1719
1719.jpg (465KB)

火葬場の裏には、噴水のある池もあります。
火葬場の建物内ではこの場所は、待合棟から拾骨室への渡り廊下の脇にあたります。

公園からにおいても、この場所はテニスコートとゲートボール場のそばで(つまり、No.1713の場所)、テニスやゲートボールが行われていない時には寂しさを紛らす良いアクセントになります(本当に)。


[9] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 16:48 No.1720
1720.jpg (412KB)

燃料タンクは、裏側から見て一番左側、待合棟の裏にあります。

[10] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 16:51 No.1721
1721.jpg (328KB)

燃料は灯油です。

尚、建物正面からの写真がやや消化不良気味なので、駐車場から撮影させていただこうかと思ったところ、正面玄関には職員の方が2名台車を携えて待機しており、案の定、その少し後には霊柩車と葬列が・・・。

今回は、そちらは諦めました。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[138:13] 盛岡市火葬場の建て替え開始
[1] 名前:ブランドマン :2010/10/17 (日) 19:53 No.2776
こんばんわ。ブランドマンです。6月から盛岡市の火葬場建て替え工事が始まりました。あす10月18日壇信徒様の火葬があり、施設にいきますので、近くアップします。お楽しみに。

[4] 名前:ブランドマン :2010/10/18 (月) 20:58 No.2779
2779.jpg (80KB)

現施設の煙の様子です。相変わらず、凄いです。なお、中の様子ですがエレベーター式銀色の化粧扉前室無し火葬炉4基告別ホール1部屋、収骨室2部屋、待合室工事前5室、現在1室減の4室、管理室です。工事の為、一部取り壊されています。(新設、国道4線からのアクセス道が作られたため)。尚アクセス道は現在、工事用専門道路ですが、2年後の4月から使用するそうです。(場長さんの話です)。さらに来年の11月から新施設が稼働するそうです。


[5] 名前:ブランドマン :2010/10/18 (月) 21:08 No.2780
2780.jpg (119KB)

尚、盛岡市火葬場のネームも決まり、盛岡斎場風来方やすらぎの里(もりおかさいじょう、ふぞかたやすらぎのさと)だそうです。

[6] 名前:まっく :2010/12/14 (火) 11:48 No.2817
2817.jpg (578KB)

ブランドマン様。

上記のネームは、委託事業者の名称
「不来方やすらぎの丘(こずかたやすらぎのおか)」と思われます。
http://www.city.morioka.iwate.jp/04simin/toroku/ksjseibi/090727kihonkeiyaku.html

盛岡市火葬場の新施設名称は、一般公募され平成23年2月に正式発表されます。
(尚、募集は締め切られています。)
http://www.city.morioka.iwate.jp/04simin/toroku/ksjseibi/100812meisyobosyu.html

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[7] 名前:ブランドマン :2011/02/14 (月) 21:24 No.2864
皆さんこんばんわ。盛岡市の火葬場名称が決定した模様です。盛岡市斎場やすらぎの丘だそうです。

[8] 名前:ブランドマン :2011/11/07 (月) 23:31 No.3465
こんばんわ。ブランドマンです。盛岡市の火葬場の方ですが、やはり震災の影響で来年2月からの施設共同開始(盛岡市役所のホームページに載ってました)になりました。

[9] 名前:東博君★ :2012/01/30 (月) 23:33 No.3487
3487.jpg (143KB)

別途レポートしますが、とりあえず2枚だけ。
とても天気が良く暖かそうに見えますが、気温はマイナス2度。
夜はマイナス10度以下に冷え込みました。


[10] 名前:東博君★ :2012/01/30 (月) 23:38 No.3488
3488.jpg (174KB)

新しい施設より旧施設の方が興味のある方が多いと思います。
中に入ると立派な告別ホールがありました。
明るく写っていますが、実際はかなり暗いです。
荘厳さを強く意識した告別ホールという印象です。


[11] 名前:ブランドマン :2012/02/11 (土) 21:50 No.3489
ブランドマンです。2月6日より新火葬場の業務が始まりました。(盛岡市のホームページより)見ると、仙台市の葛岡斎場と同じ炉前です。

[12] 名前:東博君★ :2012/04/23 (月) 00:38 No.3560
3560.jpg (143KB)

(一時投稿)
まだ盛岡のレポートは中途半端なまま。
そういえば先日、思いがけないところで旧盛岡の話しが出てきたんでした。
「実際はあんなによくないだろ」って(笑)(No.3488の投稿写真の事かな)

3488の写真はシャッターを10秒も開いて撮ったもので、実際とは感じが違いますね。
こちらは炉前ホール。


[13] 名前:東博君★ :2012/04/23 (月) 00:39 No.3561
3561.jpg (173KB)

(一時投稿)
あまりに暗いからか、後から蛍光灯が追加されているようでした。

該当者はご覧になってますかね。
火葬場の世界は狭い世界です。
いつかまだどこかで。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[139:8] 香川県小豆島の火葬場
[1] 名前:翠雲 :2009/08/11 (火) 20:44 No.1844
瀬戸内海に浮かぶ「小豆島」、映画「二十四の瞳」やドラマ「ラブレター」の舞台として有名な島です。
人口は約3万人、周囲約120kmの瀬戸内海で2番目に大きな島です。離島のイメージとはちょっと違いました。
橋やトンネルで繋がっていないため、渡る手段はフェリーか高速船ですが、本州や四国からの乗り場が多いため行きやすい立地です。香川県高松市からのフェリーで渡るのが、便数も多く便利です。
火葬場は島内に4箇所あることを確認し、高松港から土庄港へフェリーで渡りました。
渡ってからの交通手段が無いに等しいため、自動車かバイクがお薦めです。島の大部分は高い山なので自転車だとかなりキツイと思われます。


[2] 名前:翠雲 :2009/08/11 (火) 20:55 No.1845
1845.jpg (217KB)

高松港からフェリーで約1時間、島の西側の港、土庄港に到着。
そこからニホンザルが大量に生息してる「銚子渓オサルの国」方面へ向かいます。
左手に大観音を見ながら山道を上りきり、下りになった途中の三叉路を右へ、左手に
リゾートホテルを見ながら少し上り続いて下りきったところの左下の山中に隠されるように、
土庄町の火葬場がありました。
鉄の門が閉まっており、建物に近づくことができなかったため、坂の上から全景を撮影しました。
施設の裏側のようです。
一目見て何かよく判らない建物に見えますが、正面真ん中手前に残骨塔が見えます。


[3] 名前:翠雲 :2009/08/11 (火) 21:03 No.1846
1846.jpg (206KB)

続いて来た道を港の方に戻って行き、ホームセンターのある交差点を左折、国道436号線に沿って約10分程走行。
大きなため池を右に見ながら道路はカーブ、上りの長い坂道正面にクリーンセンターが見え、左には火葬場の案内板があります。
その国道から少し右に入ったところに池田火葬場があります。
旧池田町と旧内海町が合併し現在は小豆島町になっています。
煙突らしきものはなく、ピラミッド上の三角屋根が特徴的。


[4] 名前:翠雲 :2009/08/11 (火) 21:08 No.1847
1847.jpg (296KB)

坂道の途中で左折した山頂は別荘地のようです。
少し坂道を上がったところから、火葬場を見下ろします。
国道から入ってすぐにプロパンガス施設のようなもの、その奥に火葬場、さらにその奥は造成地のようになっていま
す。
旧火葬場は池田港のすぐ横の墓地にあっっとのことで、国道から丸見えだったそうです。
昭和の初めに建てられた建物は木造、煉瓦の煙突で薪で火葬していた、いはゆる焼き場と言う呼称がピッタリの建物だったようです。
かなり前に解体され、その後には墓石のピラミッドが建てられているようです。


[5] 名前:翠雲 :2009/08/11 (火) 21:17 No.1848
1848.jpg (229KB)

国道436号沿いに15分ほど進んだ、のどかな田園風景が広がる安田地区に近年新設された「内海町斎苑」があります。ここは国道から右に入りひとつ山を越えた判りにくい場所にありました。また案内板などもありませんでした。
比較的大きな近代的な斎場です。
向かって右が火葬棟、左が式場棟のようです。
ここは前記2ヶ所と違い、集落が近くにあることから、地元対策のため、道路整備やため池改修などかなりの環境整備が施されたことがうかがえます。
また池の脇に「蛍舞う清き湖畔から燐火舞い亡霊彷徨う火葬場建設反対」の朽ちた看板がありました。


[6] 名前:翠雲 :2009/08/11 (火) 21:25 No.1849
1849.jpg (201KB)

旧火葬場は山を越える手前にあったということで、いまは民間の葬祭施設が建っています。
旧火葬場は旧池田町と同じ、木造で煉瓦の煙突、燃料は薪だったとのことで、30年以上前から使用されておらず10年ほど前に解体されていたとのこと。今は墓地が山の上に移転されているが、以前は火葬場の西側一帯の斜面が旧墓地だったらしいです。また旧火葬場の前は一帯が沼地と田んぼで、霊柩車は墓地の反対側の入り口に停め、棺を人力で運んでいたと聞きました。
10年ほど前までは同じ町内の別の場所の火葬場を使用していたということですが、老朽化により閉鎖、解体されてしまったとのことでした。



[7] 名前:翠雲 :2009/08/11 (火) 21:30 No.1850
1850.jpg (206KB)

続いて最後の火葬場に行くため、国道に戻り道沿いに福田港方面へひたすら走ります。
福田港を越えて数分、左手に「吉田斎場」、それを囲むように石材作業所があります。
火葬施設のみの小規模な火葬場です。


[8] 名前:翠雲 :2009/08/11 (火) 21:35 No.1851
1851.jpg (175KB)

この近くに旧火葬場が残っていると聞き、坂を下っていきました。
下りきったカーブで停車、左手奥に巨大なダム、右手の墓地の真ん中に建物。
近づいてみると火葬場ということが判りました。
煙突が撤去され、入り口は固く鉄の扉が閉ざされていました。

離島ということで三昧的な施設や古い施設を予想していたのですが、大きく予想が外れました。
また当日はどの施設も稼動しておらず、需要自体が少ないように感じました。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[140:17] ○能勢町火葬場
[1] 名前:こむすび :2008/05/16 (金) 23:49 No.545
大阪北部の火葬場も画像がありそうでないですね。
というわけで能勢町火葬場の画像をお送りします。


[8] 名前:京の骨壺屋 :2011/03/07 (月) 19:18 No.2875
2875.jpg (577KB)

そうそう、能勢を訪れたらコレを見て下さいね。
野間の大けやき、日本名木百選、国の天然記念物指定です。
資料館もありますよ。


[9] 名前:京の骨壺屋 :2011/03/07 (月) 19:22 No.2876
2876.jpg (688KB)

今回、京の骨壺屋が一番感動した「野間出野(しゅつの)火葬場」です。
このアングル、旧近江八幡の西山火葬場を連想しませんか?


[10] 名前:京の骨壺屋 :2011/03/07 (月) 19:26 No.2877
2877.jpg (768KB)

下田火葬場よりも少し古いのでしょうか?
「和のテイスト」が強く出ています。


[11] 名前:京の骨壺屋 :2011/03/07 (月) 19:30 No.2878
2878.jpg (570KB)

山の中にひっそり佇む古き良き時代の火葬場・・・。

[12] 名前:京の骨壺屋 :2011/03/07 (月) 19:35 No.2879
2879.jpg (490KB)

むき出しに近い炉が1基。積算電力計は生きています。

[13] 名前:京の骨壺屋 :2011/03/07 (月) 19:59 No.2880
2880.jpg (563KB)

私が死んだらこんなところで焼いてもらいたい。
朝日の中を煙になってゆっくり天に昇りたい・・・。
「何か温かいもの」を感じた京の骨壺屋でした。


[14] 名前:東博君★ :2011/03/07 (月) 22:14 No.2881
2881.jpg (131KB)

確かに旧近江八幡の雰囲気と似ています。
あれ?
化粧扉やロウソク立ても同じものですね。


[15] 名前:東博君★ :2011/03/07 (月) 22:15 No.2882
2882.jpg (148KB)

古い火葬場は、温かい雰囲気を感じるところが少なくないと思います。

[16] 名前:こむすび :2011/03/21 (月) 22:39 No.2892
京の骨董屋様

諸般の事情で,しばらく取材に行けてませんでした。本来なら菩薩さんと行く予定だったんですが…
あと,アップした画像は古くて流れてしまったみたいですね。
取材ありがとうございました。


[17] 名前:IN :2012/03/25 (日) 20:39 No.3512
先日、下田火葬場を訪問しましたが、なんと
跡地になっておりました。残念です



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)