掲示板へ戻る /全部 /1- /▼ラスト
豊後高田市新火葬場工事中
- [1]
名前:かぼたん
:2011/01/28 (金) 22:07 No.2859
お久しぶりです、かぼたんです。
昨年9月に着工、今年12月完成予定の豊後高田市新火葬場の様子を見に
行ってきました。
場所は上真玉地区の西国東広域農道沿いです。
- [2]
名前:かぼたん
:2011/01/28 (金) 22:08 No.2860
工事現場の案内看板
- [3]
名前:かぼたん
:2011/01/28 (金) 22:14 No.2861
広域農道から取付道路が延びています。
谷を越えているため結構大がかりな道路工事になっています。
建設現場の背後の山は猪群山(458.2メートル)です。
山頂付近に古代のストーンサークル(?)があるとのこと。
それにしても、ここは牛牧場が多いです。畜産団地として開発されたのでしょうか?もっとも半分以上の牧場は廃業していましたが。
- [4]
名前:かぼたん
:2011/01/28 (金) 22:17 No.2862
建設現場を拡大してみましょう。
基礎工事は終了してますね。
撮影日は日曜日でしたので誰もいません。
- [5]
名前:かぼたん
:2011/01/28 (金) 22:19 No.2863
拡大。
- [6]
名前:かぼたん
:2011/04/24 (日) 02:20 No.3008
4月17日に訪れてみました。
山には桜が咲いていますね。
施設の外観もかなり完成しているようです。
- [7]
名前:かぼたん
:2011/04/24 (日) 02:22 No.3009
拡大してみましょう。
まずはエントランス部分。
- [8]
名前:かぼたん
:2011/04/24 (日) 02:24 No.3010
次にホール・事務室と待合室(だと思う)の部分。
- [9]
名前:かぼたん
:2011/04/24 (日) 02:26 No.3011
そして炉棟。屋根に排気口らしき構造物が見えます。
- [10]
名前:かぼたん
:2011/04/24 (日) 02:28 No.3012
施設全体の様子。
以外と大きい建物ですね。
- [11]
名前:かぼたん
:2011/04/24 (日) 02:31 No.3013
せっかく真玉まで来たのだから、旧真玉火葬場がどうなっているか
見たくなりました。
- [12]
名前:かぼたん
:2011/04/24 (日) 02:40 No.3014
桜の花は散り始め。もう少し早く来ればよかったかしら。
建物はそのままの状態でした。軽トラックは畑を見に来た農家の
方のものです。
この光景も今年で見納め・・・かな。
- [13]
名前:かぼたん
:2011/10/02 (日) 21:24 No.3420
10月になりました。秋の気配に誘われて見にいってまいりました。
外観は・・・完成してますねぇ。
取付道路も舗装されています。
- [14]
名前:かぼたん
:2011/10/02 (日) 21:26 No.3421
取付道路入口。りっぱな標柱ができてます。
- [15]
名前:かぼたん
:2011/10/02 (日) 21:31 No.3422
表記部分を拡大。公募でつけられた愛称『悠久の杜』の下に
『豊後高田市火葬場』の文字が。
愛称つけた意味があまりないような・・・。
- [16]
名前:かぼたん
:2011/10/02 (日) 21:42 No.3423
もう少し施設を見てみましょう。
施設の外観は完成していますね。周囲の植樹も終了しています。
あとは駐車場の整備や細々とした調整がまだかな、というところ
です。
- [17]
名前:かぼたん
:2011/10/02 (日) 22:03 No.3424
施設の近くにある集落から見た悠久の杜。かなり見晴らしのよい場所に立地していることがわかります。
今回の訪問では施設のすぐ近くまで近寄ることができました。
感想としては、
取付道路の道幅は広いけど傾斜とカーブが結構あるかも。
施設の建設されている部分は思ってたより面積が狭そう。
ここから見える風景は日本の原風景を見ているようで
癒やされそう。夕方時はもっといいかも。
といったところです。画像撮影したらよかったんですが、建設会社
や市の職員の方々がお仕事をされてたので邪魔したら悪いかなと思い
そのまま帰りました。皆様休日返上でお仕事、お疲れ様です。
後日、この施設が10月早々に稼働を開始したとの報を知りました。10月2日の撮影時にはとっくに稼働していたようです。