723073
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
26: 千部火葬場の終焉 (33)  27: 岐阜西部の三昧 (5)  28: 広島県南部の火葬場〜後編〜 (34)  29: 小松加賀斎場「さざなみ」見学会+旧施設 (158)  30: 高岡市の火葬場 (2)  31: 大子町斎場 (5)  32: 橿原市にあった火葬場跡 (3)  33: ○天女のいる火葬場 (2)  34: テスト・練習・連絡用スレッド (47)  35: 土葬も火葬も? (17)  36: ○資料・その他用スレッド (141)  37: 奈良の火葬場 (29)  38: 奈良市斎苑 旅立ちの杜 (44)  39: 島根県の火葬場 (42)  40: 両墓制墓地 (3)  41: 奈良県御所市の火葬場 (4)  42: 輪島市穴水町環境衛生施設組合 やすらぎの杜 (22)  43: 天川村火葬場 三代 (15)  44: T田商店 光輪閣 北山火葬場(その1) (5)  45: 大和郡山市営西田中清浄会館解体撤去決定 (8) 

[全件表示]

[26:33] 千部火葬場の終焉
[1] 名前:かぼたん :2012/11/12 (月) 22:00 No.3717
3717.jpg (2790KB)

お久しぶりです、かぼたんです。
豊後高田市の旧千部火葬場で取り壊し作業が始まりました。
今年の夏に真玉火葬場が取り壊されたので、千部も近いのかな
なんて思ってたんですが、11月に入ってからの作業開始だったようです。





[24] 名前:東博君★ :2012/11/13 (火) 00:54 No.3740
かぼたんさん

お疲れ様でした。
久しぶりのドキドキタイプのレポートですね。

炉が並んでる写真を見ると、右の2基が人体で左の1基は汚物か動物でしょう。
一体築炉で炉体の高さやバーナー位置も同じなので、人体と汚物は同一形式の炉だと思います。
炉側面の写真には、汚物炉の燃焼物の投入口があります。
汚物炉の投入口が側面にあるのは最近タイプの炉でも時々見かけるので特に珍しくはないですが、
投入口の下に灰出し口が見えます。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[25] 名前:かぼたん :2012/11/16 (金) 22:56 No.3741
3741.jpg (997KB)

東博さん

お久しぶりです、コメントありがとうございます。

かなり以前に見に行ったとき、人体炉が2基あったのは知っていたんですが、汚物炉が設置されていたのは知りませんでした。
そのときは作業が終了した直後のようで、職員さんが後片付けをされていたように思います。炉前が黒こげになっている方の炉が開いていたのですが、台車式だったような感じでした。しかしロストル式の可能性も否定できませんね。骨受け皿を炉前から出す方式だったらロストルでもいけそうです。台車部(?)がやたら低い位置にあったような。
それが知りたくて前回の撮影から2日後に見に行ったのですが・・・。

建物も炉も撤去されていました。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[26] 名前:かぼたん :2012/11/16 (金) 23:00 No.3742
3742.jpg (996KB)

業者さん仕事早っ! 炉体くらい残ってると思ってたのに・・・。
火葬場って、できるまではかなり時間が掛かるけど、消えるのは早い。


[27] 名前:かぼたん :2012/11/16 (金) 23:03 No.3743
3743.jpg (3108KB)

敷地西側に残っていた廃材。排気筒周りっぽいですね。
換気扇もあります。


[28] 名前:かぼたん :2012/11/16 (金) 23:04 No.3744
3744.jpg (1797KB)

汚物炉側にあった洗面台や机。

[29] 名前:かぼたん :2012/11/16 (金) 23:07 No.3745
3745.jpg (3094KB)

あたりには油(重油?)のにおいが。重機の燃料なのか、炉やタンクに残った
燃料のにおいなのか・・・。
炉のあった場所に穴があります。煙道でしょうか。


[30] 名前:かぼたん :2012/11/16 (金) 23:10 No.3746
3746.jpg (2903KB)

3つありましたね。人体炉と汚物炉用にそれぞれあったようです。
穴はレンガとがれきで埋められていました。


[31] 名前:かぼたん :2012/11/16 (金) 23:12 No.3747
3747.jpg (3058KB)

もう一枚。
煙道の中が見えそうで見えないっ。



[32] 名前:かぼたん :2012/11/16 (金) 23:22 No.3749
3749.jpg (2880KB)

あとは基礎を撤去して整地するだけだから作業もすぐに終了するでしょう。
跡地は墓地の駐車場になるのでしょうか?


[33] 名前:東博君★ :2012/11/23 (金) 23:48 No.3751
かぼたんさん

短期間の解体工事という事を考えると、どちらも随分とタイミングの良い時に訪問された事になりますね。

火葬場というのは、数多くの方々を見送る施設です。
でも火葬場の最後を見送る人は殆ど居ません。
千部火葬場の最後を見送る事が出来て、とても良かったのではないかと思います。



▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[27:5] 岐阜西部の三昧
[1] 名前:taiyoo :2009/09/06 (日) 10:06 No.1912
1912.jpg (238KB)

三重県ほどではありませんが、岐阜市から垂井町にかけて現在でも数多くの三昧が現存しております。

バイクでツーリング中、県道53号線沿いにレンガの煙突を発見。早速近づいてみました。

墓地に近づくにつれ、何やら違和感を感じます。三昧のある墓地と言いますと、歴史あるがゆえに独特の寂れた雰囲気…といいますか荒廃感のようなものを感じさせることが多いですが、ここの墓地は事情が違うようです。
墓地全体が改修された様子で、壁面、通路、敷石などが美しく整備されており、三昧だけが異様な存在感を放ちながら、周囲から浮いた存在になっています。



[2] 名前:taiyoo :2009/09/06 (日) 10:08 No.1913
1913.jpg (212KB)

どうやら近年改修を受けた様です。

[3] 名前:taiyoo :2009/09/06 (日) 10:10 No.1914
1914.jpg (194KB)

三昧は各部がコンクリートで補強されていますが、風化が激しく、煙突は傾いています。

[4] 名前:taiyoo :2009/09/06 (日) 10:11 No.1915
1915.jpg (112KB)

煙突頂部もコンクリートで塞がれているようです。

[5] 名前:taiyoo :2009/09/06 (日) 10:30 No.1916
1916.jpg (200KB)

火葬炉という存在ゆえ解体を躊躇されたのか、はたまた先祖を荼毘に臥してきたという施設に対して敬意を払い残しているのか、実情は不明です。

現存する三昧と言うと、放置されている場合がほとんどですが、墓地のモニュメント的な物として意図的に残されているという点では稀有な例ではないかと考えられます。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[28:34] 広島県南部の火葬場〜後編〜
[1] 名前:こむすび :2022/06/07 (火) 21:14 No.5600
5600.jpg (1131KB)

広島県呉市は,当初は市内に1箇所だけだった火葬場が,市町合併で大幅に増えた自治体である。
その点,過去に取り上げてきた三次市や庄原市と似ている。
陸続きの自治体だけでなく島嶼部分の合併も行われたが,当初は船で連絡だった島についても,近年,本土から呉市最東端の大崎下島を経由して岡村島まで橋がつながり,車だけで行けるようになった。
これは「とびしま海道」と呼ばれていて,広島バスセンターから直通バスも運行されている。
呉市やその他旧自治体で所有していた火葬場も老朽化が進み,改築と統合が行われている。
今回は,その動きについて追っていくとともに,広島県南部の火葬場を紹介していきたい。

呉市斎場(旧)
まずは,旧呉市斎場である。
昭和47年完成,10基の火葬場である。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[25] 名前:こむすび :2022/06/07 (火) 21:24 No.5624
5624.jpg (3440KB)

広島市永安館

平成7年4月1日供用開始,12基の火葬場である。
旧施設の名称を引き継いでいる。


[26] 名前:こむすび :2022/06/07 (火) 21:24 No.5625
5625.jpg (5775KB)

広島市可部火葬場

昭和38年3月29日完成,2基の火葬場である。
2014年8月の広島土砂災害で被災し,2016年11月に復旧した。
2030年度以降,老朽化により廃止予定となっている。


[27] 名前:こむすび :2022/06/07 (火) 21:25 No.5626
5626.jpg (3587KB)

広島市五日市火葬場

平成14年11月11日完成,4基の火葬場である。


[28] 名前:こむすび :2022/06/07 (火) 21:25 No.5627
5627.jpg (3769KB)

広島市西風館

平成23年3月22日供用開始,10基の火葬場である。
2025年度末を目途に,炉数20基に倍増計画がある。
そのための敷地は建設時に確保済である。


[29] 名前:こむすび :2022/06/07 (火) 21:25 No.5628
5628.jpg (4262KB)

広島市湯来火葬場

旧湯来町感応山斎場である。
昭和52年12月完成,2基の煙突施設であった。


[30] 名前:こむすび :2022/06/07 (火) 21:25 No.5629
5629.jpg (2332KB)

炉前の様子。
資料によるとロストル式とのことである。


[31] 名前:こむすび :2022/06/07 (火) 21:26 No.5630
5630.jpg (1640KB)

老朽化により,地震で煙突が倒壊する恐れがあるため2020年12月末に休止後,廃止された。
比較的西風館に近かったこともあるだろう。
撮影がうまくいかなかったので,再チャレンジをしたかった火葬場である。


[32] 名前:こむすび :2022/06/07 (火) 21:27 No.5631
5631.jpg (1152KB)

似島斎場

昭和62年5月完成,広島湾に浮かぶ似島にある火葬場である。
山を登った墓地の中にある。


[33] 名前:こむすび :2022/06/07 (火) 21:27 No.5632
5632.jpg (4464KB)

廿日市市火葬場「霊峯苑」

平成12年4月1日供用開始,4基の火葬場である。
施設利用があったため,隣接地の墓地内から撮影。
廿日市市内には,かつて,旧大野町・宮島町の火葬場と旧佐伯町の火葬場があったが,そちらは既に廃止となり,各地域は霊峯苑を使用している。


[34] 名前:こむすび(最終) :2022/06/07 (火) 21:30 No.5633
5633.jpg (3218KB)

大竹市斎場
昭和61年3月1日完成,3基の火葬場である。
入口付近から撮影。

さて,これで広島県の公営施設は網羅できたと思う。
こうやって見てみると,三昧だけでなく,公営施設もかなりあるものだと感じた。
以前に述べたように,広島県南部地域もこれから火葬場の統合が進む。
紹介してきた火葬場のうち,いくつかはその対象になると思われるが,こうやって記録できてよかったと感じる。
これからも広島県の火葬場から目が離せない。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[29:158] 小松加賀斎場「さざなみ」見学会+旧施設
[1] 名前:こむすび :2011/06/14 (火) 05:55 No.3124
小松加賀斎場「さざなみ」見学会+旧施設(写真修正版)

平成23年6月11日(土),かねてより噂を聞いていた小松加賀斎場「さざなみ」の見学会に出かけました。
本来は12日の予定だったのですが,特殊な職場のため,勤務変更がかかり,急遽,前日に行くことになりました。

関西から高速を飛ばすこと3時間,安宅スマートICで北陸道から降り,さらに数分,ようやく施設入口の案内看板がありました。


[149] 名前:こむすび :2011/06/14 (火) 13:29 No.3308
3308.jpg (373KB)

(最終)

編集・アップロード時間9時間,ようやく最後です。
昭和44年から今までの間お疲れ様でしたと心の中で声をかけて帰宅しました。
最後まで,ご視聴にお付き合いいただきました皆様方に深く御礼申し上げます。

最後になりましたが,見学会でお世話になりました,小松加賀衛星事務組合を初めとする関係者の皆様方に心から御礼申し上げますとともに,小松加賀斎場「さざなみ」が末永く市民の方々に愛され,親しまれる施設となりますことを心からご祈念申し上げます。
ありがとうございました。

また,枚数が大いにも関わらずご無理をきいていただき,快くスペースをお借りしただけでなく,写真の不備のご指摘や,12日での無線LAN等の情報をいただきました東博君様にもこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[150] 名前:東博君★ :2011/06/15 (水) 02:31 No.3309
3309.jpg (107KB)

そのうちレポートすると思いますが、旧施設で気になったものを何点か。
まずは加賀市営斎場から。
美術館みたいな新斎場には負けていられません。
こちらは綺麗なお花で勝負です。
美術品は個人の好みがありますが、植物は誰が見ても綺麗なものは綺麗と感じるのではないでしょうか。
花の事はよく分かりませんが、随分素人離れしていますね。
親方の奥様が育てられているそうで、お花屋さんで働いていた事があるそうです。
どうりで綺麗だと思った。

親方というのは現場主任の事で、他の職員さん方がそう呼んでいました。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[151] 名前:東博君★ :2011/06/15 (水) 02:32 No.3310
3310.jpg (104KB)

こちらは告別室。
古いけどピカピカに綺麗な火葬場です。
とくかく綺麗に掃除するのが、親方の方針だそうです。


[152] 名前:東博君★ :2011/06/15 (水) 02:33 No.3311
3311.jpg (252KB)

これは収骨室に貼ってあるものです。
収骨後の残骨の行方を説明する為のもので、総持寺祖院と処理業者との契約書もありました。
一部収骨なので多くのお骨が残っていましたから残ったお骨の行方を聞かれたり気になる利用者も多いのでしょう。
具体的な資料を示しての説明は、非常に説得力のある説明になります。

伺った時は火葬の後で、まだ収骨室の台車にはお骨がありました。
その為、収骨室全体の写真は遠慮させて頂きました。
台車上には、棺に使われる釘やホッチキスの大きいような金具が大量に残っていました。
予め磁石で取り除く所が多いようですが、遺族が触る前に職員は一切手を触れないという考えからだそうで、整骨も行わないそうです。


[153] 名前:東博君★ :2011/06/15 (水) 02:33 No.3312
3312.jpg (139KB)

煙突付きの火葬場なので古い炉なのかなと思ったら炉は更新されていました。
宮本工業所の直上再燃焼炉付きの炉ですが、最新の炉と同じく炉内台車が前後に動くタイプです。
ただ、現在のように電動で動かすのではなく手動で動かします。
炉の下の棒状のもので動かします。


[154] 名前:東博君★ :2011/06/15 (水) 02:34 No.3313
3313.jpg (95KB)

こちらは小松市営斎場です。
ピカピカに綺麗なのは、こちらも負けてはいられません。
火葬前の朝の掃除をなさっている時に伺いました。
葬儀社さんも待合室の飲み物を持ち込んで準備をなさったりと慌しいようなので、大急ぎで拝見しました。
という訳で、あまり写真は撮っていません。


[155] 名前:東博君★ :2011/06/15 (水) 02:35 No.3314
3314.jpg (136KB)

広い告別室です。
全体的に透明なガラス窓が多くガラスも綺麗に磨かれています。
こむすびさんのガラス越の写真を見てもクリアに写っていると思います。
こちらの職員さんとは電話でお話しした時は、あれ?行政職の方かなと思いましたが技能労務職の方でした。
とても人当たりがよく対応も洗練された方なので勘違いしました。
いや、技能職の方が洗練されてないという事ではないのですが、ここまで洗練された方は市役所の窓口でも滅多に居ないように思います。

加賀市営斎場の親方をはじめ職員方、短い時間ではありましたが小松市営斎場の職員方、どちらの皆様方にもよくして頂きまして感謝しています。
今回もよい方々に巡り合う事が出来ました。


[156] 名前:こむすび :2011/06/15 (水) 20:34 No.3315
3315.jpg (172KB)

なんか呼ばれたようなので,小松市の炉室の外からの写真を最後に1枚あげときます。
炉に貼ってあるメーカー銘板が途中で切れているのに帰ってから気づきましたorz

東博君様
タイトル変更等,色々ご配慮いただきありがとうございました。
お礼として,「とあるもの」をメールさせていただきます。お楽しみに。


[157] 名前:東博君★ :2011/06/16 (木) 20:57 No.3316
3316.jpg (149KB)

レポートは暫く先になりそうなので、もう少しだけ。
2階の展望室です。
この部分だけ2階で、この為にだけエレベーターも完備していて、眺めも良いし気持ちの良い空間ではあります。
でも2階を設ける事による建築コスト増とエレベーターなど維持コスト増は、どの程度のものかは分かりません。

展望室にはマッサージチェアがありました。
寄贈品か購入品かは知りませんが、2階の目立たない所にあるより分かりやすく使いやすい場所にある方がいいでしょう。
旧斎場を見ると火葬中に待合時間は、葬儀社が飲食物を持ち込んで待合室で待つという事が多いようです。
旧火葬場より火葬時間も短くなり滞在時間は短くなり暇を持て余すという事も少なくなるので、場内を散策する時間的余裕も少なくなります。
たぶん、説明がなければ、ここまで辿り着く方は少ないでしょう。


[158] 名前:東博君★ :2011/06/16 (木) 20:58 No.3317
3317.jpg (132KB)

もう一枚だけ加賀市営斎場。
豪華な設備が良ければ、お金を多く使って業者に丸投げしたら幾らでも作ってくれます。
加賀市と小松市、どちらの旧火葬場にも言える事ですが、職員の資質が非常に高く古くてショボイ施設であっても最大限の努力と工夫をしてきた事がよく分かりました。
そういう旧火葬場を見た後のせいか、どうしても新斎場は辛口な印象となりました。

加賀市営斎場と小松市営斎場、とてもよい火葬場でした。



▲トップ /全部読む /1-100 /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[30:2] 高岡市の火葬場
[1] 名前:anonymous :2010/01/30 (土) 22:39 No.2302
2302.jpg (59KB)

高岡市の伏木火葬場

[2] 名前:anonymous :2010/01/30 (土) 22:42 No.2304
2304.jpg (74KB)

高岡市営火葬場



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)