掲示板へ戻る /全部 /1- /最新20 /▼ラスト
千部火葬場の終焉
- [1]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:00 No.3717

お久しぶりです、かぼたんです。
豊後高田市の旧千部火葬場で取り壊し作業が始まりました。
今年の夏に真玉火葬場が取り壊されたので、千部も近いのかな
なんて思ってたんですが、11月に入ってからの作業開始だったようです。
- [2]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:04 No.3718

入り口に工事の案内看板もなく、ひっそりとした取り壊し工事です。
私も全然知りませんでした。たまたま近くに寄る用事があったので
千部、どうなってるのかな~と思い寄ってみたら、もう工事が始まっていました。
- [3]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:06 No.3719

霊柩車の車庫と待合室棟は解体済でした。
- [4]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:08 No.3720

移動式の大型消火器。以前は車庫の中にありました。
- [5]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:10 No.3721

時が止まったままの時計。
- [6]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:11 No.3722

二組の六地蔵様。
- [7]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:13 No.3723

火葬棟は玄関だけが先に取り壊されていました。
- [8]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:14 No.3724

裏にまわってみましょう。窓ガラスはすべて割られているので中がよく見えます。
- [9]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:15 No.3725

手書きで書かれた操作の注意書き。なんだかリアルです。
- [10]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:17 No.3726

煙処理用の設備でしょうか?
- [11]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:24 No.3727

設備の画像をもう一つ。
ところで、右側の炉みたいなのは汚物炉・・・でしょうか?
こんなのがあったなんて知らなかった。
- [12]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:29 No.3728

汚物炉(?)にプレートが貼られています。
設計施工
株式会社
◯炉工業 早田組
昭和◯◯年◯◯月
と書かれています。
早田組 ? どこのメーカーかなぁ・・・。
- [13]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:32 No.3729

火葬炉の天井部分。天井がかなり煤けています。
- [14]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:37 No.3730

煙処理用の設備に戻ります。
再燃焼炉でしょうか?バーナーのようなものが
ついています。
それにしても、火葬棟はブロック造りだったんですね。
ぱっと見鉄筋コンクリート造りかと思っていたのですが。
- [15]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:39 No.3731

燃料タンクと残骨置き場。ここは燃料が重油でした。
- [16]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:41 No.3732

炉前に戻りましょう。左側の扉が半開きです。
そぉ ~ っとのぞいてみてごらん・・・っと。
- [17]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:43 No.3733

耐熱扉が下りていました。
- [18]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:46 No.3734

しかし・・・扉の上が真っ黒です。テカってます。
生々しいです。現役の時は煙が漏れ出てたのでしょうか?
- [19]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:49 No.3735

換気扇周りが異様に黒くなっています。
ここは数年前にボヤ騒ぎがあったそうで、そのときの煙かもしれません。
- [20]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:50 No.3736

排気口。
- [21]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:51 No.3737

廃材置き場には謎のポリタンクが・・・。
- [22]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:53 No.3738

謎の一斗缶。何に使ってたんだろう・・・。
- [23]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:56 No.3739

火葬棟裏のトンネル。この先には古い墓地があったような。
以前、菩薩様のレポートで見た事があります。
- [24]
名前:東博君★
:2012/11/13 (火) 00:54 No.3740
- かぼたんさん
お疲れ様でした。
久しぶりのドキドキタイプのレポートですね。
炉が並んでる写真を見ると、右の2基が人体で左の1基は汚物か動物でしょう。
一体築炉で炉体の高さやバーナー位置も同じなので、人体と汚物は同一形式の炉だと思います。
炉側面の写真には、汚物炉の燃焼物の投入口があります。
汚物炉の投入口が側面にあるのは最近タイプの炉でも時々見かけるので特に珍しくはないですが、
投入口の下に灰出し口が見えます。
これはロストル形式の炉で、人体炉の方もロストルなのかも知れません。
そう考えながら操作の注意書きのある人体炉の写真を見ると、デレッキ口は下部にしかなく、ロストルより上の部分にはデレッキ口が見当たりません。
また、炉室も長いデレッキを使うのは狭そうです。
もしかすると、ロストル上の部分や炉の炉前側の部分のデレッキ操作をする場合は、炉前ホールから炉扉を開けて行っていたのかも知れません。
そう仮定すると、炉前ホールの化粧扉の上が異様に煤けて焼け爛れているのは、そういう理由という事も考えられます。
どれどれ、菩薩のレポートがあったっけと見てみると、なぜか女子高生のルーズソックスの解説が詳しい(笑)
収骨の高さから台車のようにも見えるし、ロストルなのか台車なのか実際のところはよく分かりません。
- [25]
名前:かぼたん
:2012/11/16 (金) 22:56 No.3741

東博さん
お久しぶりです、コメントありがとうございます。
かなり以前に見に行ったとき、人体炉が2基あったのは知っていたんですが、汚物炉が設置されていたのは知りませんでした。
そのときは作業が終了した直後のようで、職員さんが後片付けをされていたように思います。炉前が黒こげになっている方の炉が開いていたのですが、台車式だったような感じでした。しかしロストル式の可能性も否定できませんね。骨受け皿を炉前から出す方式だったらロストルでもいけそうです。台車部(?)がやたら低い位置にあったような。
それが知りたくて前回の撮影から2日後に見に行ったのですが・・・。
建物も炉も撤去されていました。
- [26]
名前:かぼたん
:2012/11/16 (金) 23:00 No.3742

業者さん仕事早っ! 炉体くらい残ってると思ってたのに・・・。
火葬場って、できるまではかなり時間が掛かるけど、消えるのは早い。
- [27]
名前:かぼたん
:2012/11/16 (金) 23:03 No.3743

敷地西側に残っていた廃材。排気筒周りっぽいですね。
換気扇もあります。
- [28]
名前:かぼたん
:2012/11/16 (金) 23:04 No.3744

汚物炉側にあった洗面台や机。
- [29]
名前:かぼたん
:2012/11/16 (金) 23:07 No.3745

あたりには油(重油?)のにおいが。重機の燃料なのか、炉やタンクに残った
燃料のにおいなのか・・・。
炉のあった場所に穴があります。煙道でしょうか。
- [30]
名前:かぼたん
:2012/11/16 (金) 23:10 No.3746

3つありましたね。人体炉と汚物炉用にそれぞれあったようです。
穴はレンガとがれきで埋められていました。
- [31]
名前:かぼたん
:2012/11/16 (金) 23:12 No.3747

もう一枚。
煙道の中が見えそうで見えないっ。
- [32]
名前:かぼたん
:2012/11/16 (金) 23:22 No.3749

あとは基礎を撤去して整地するだけだから作業もすぐに終了するでしょう。
跡地は墓地の駐車場になるのでしょうか?
- [33]
名前:東博君★
:2012/11/23 (金) 23:48 No.3751
- かぼたんさん
短期間の解体工事という事を考えると、どちらも随分とタイミングの良い時に訪問された事になりますね。
火葬場というのは、数多くの方々を見送る施設です。
でも火葬場の最後を見送る人は殆ど居ません。
千部火葬場の最後を見送る事が出来て、とても良かったのではないかと思います。