723079
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
256: 川井村村営妙心寺火葬場 (1)  257: 矢巾斎苑 (1)  258: 恵那斎苑見学会 (3)  259: 万田動画 (3)  260: 平群野菊の里斎場内覧会 (1)  261: 富士宮市・概要より (6)  262: テスト (3)  263: 鳴門市火葬場新旧 (5)  264: 伊豆聖苑建設中(煙の行方で使用) (5) 

[全件表示]

[256:1] 川井村村営妙心寺火葬場
[1] 名前:ブランドマン :2008/02/05 (火) 21:41 No.235
235.jpg (2252KB)

さて、次は川井村、村営妙心寺火葬場です。ここは曹洞宗妙心寺の境内にあります。写真がボケボケですが、目の前の公衆トイレと本堂の間の道路の奥に微かに建物と、屋根型の煙突があるのが分かります。なお、村営火葬場になる前は、お寺で経営していたそうです。また、これは噂ですが火葬場の建物自体は、住職の物んだそうです。「噂ですので本当かウソかは確認出来ませんでした。」それでは次に、大槌町営火葬です。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[257:1] 矢巾斎苑
[1] 名前:ブランドマン :2008/02/05 (火) 21:36 No.234
234.jpg (2155KB)

次に、矢巾町斎苑です。こちらも参列者が居ましたので、横の公園の所から撮影です。新施設になってました。ここから、川井村の村営妙心寺火葬場に向かいます。その途中、ちょうどお昼に成りましたので、盛岡市内の豪めんというお店でラーメンを食べようと思って、行ったら、残念休みでした。「定休日ではなかったのですが 、前日、水道管破裂のため臨時休業だったと聞きました。」仕方がないので、近くのコンビニにて弁当を買い川井村へ出発です。続く。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[258:3] 恵那斎苑見学会
[1] 名前:こむすび :2007/11/16 (金) 20:42 No.51  HomePage

51.zip (2832 KB)

セキュリティ上の問題でzipを制限するかも、ということを東博さんがおっしゃっているので、今のうちに手持ち分3箇所をアップしておきます。

[2] 名前:こむすび :2007/11/16 (金) 20:43 No.52  HomePage

52.zip (2411 KB)

揖斐広域斎場見学会の画像です。

[3] 名前:こむすび :2007/11/16 (金) 20:47 No.53  HomePage

53.zip (2500 KB)

最後に各務原市「瞑想の森」見学会の画像です。
これで一旦終了します。
取り急ぎ失礼しました。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[259:3] 万田動画
[1] 名前:文鳥 :2007/11/14 (水) 23:59 No.44

44.zip (1636 KB)

またテストです。
zip化してみました。


[2] 名前:文鳥 :2007/11/15 (木) 00:40 No.46
圧縮ファイルはいけましたね。
あらためて説明です。「煙の行方」ほかで知られる、大阪・堺市の万田墓地火葬場の煙突の煙を撮影しました。3年くらい前の映像です。

たまたま行った時、ご遺体到着を待っている状態でした。そのときに職員さんに話を聞いています。そのメモを掲載します。

//////////////////////////////////////
最初見たとき、建物も煙さんの写真よりぼろくなっているようだし、煙突に穴あいてるし、もう「廃」だろうと思ってたら・・・
何か建物の玄関開いてるし、蛍光灯がついている。一番右側の炉が開いていて、黒焦げの台車が引き出されてました。「解体でもすんのかな」と近寄ると、紺の服を着た職員さんらしき人がいました。
思い切って「すいません、堺の火葬場を研究してるものなんですけど」と声をかけると、
意外と気さくな方でした。ここは使っているのか?と聞くと「もうすぐ遺族が来る」とのこと。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[3] 名前:文鳥 :2007/11/15 (木) 00:41 No.47
ころあいを見計らって、また職員さんに話を伺いました。
分かったのは以下の通りです。
建物は昭和30年くらいに建った。それ以前から小規模の火葬場(三昧?)はあった。
ここの所有は地区の共有で、作業は地元の葬儀社がやっている。職員さんは葬儀屋の社員。
燃料は灯油。
火葬時間は2時間弱
火葬数は月に10体程度。この日は2体火葬した。めずらしいとのこと。年に1日くらい3基フル稼働の
日がある
中央の炉は午前中に火葬した。これから夕方に引き取りに来る。この窯(右側)は午後から火葬したので拾骨は翌日になる。そういう伝統?らしい
対象地域はこの周辺だが、近くのニュータウンの住民は中央斎場を利用する。ここから中央斎場まで1時間半くらいかかるので、地区の人は今でもここを使っている。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[260:1] 平群野菊の里斎場内覧会
[1] 名前:こむすび :2007/11/14 (水) 21:27 No.43  HomePage

43.zip (2732 KB)

奈良県平群町にオープンした「平群野菊の里斎場」内覧会の様子をzipでアップします。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)