723077
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
206: 愛別町火葬場 (15)  207: 削除 (11)  208: 甲信越地区3軒 (18)  209: 佐久地域の火葬場 (10)  210: 日光聖苑+悠久の丘 (8)  211: 広島市東部の簡易火葬場 (16)  212: 広島市北部の簡易火葬場 (21)  213: 松山市斎場(1回目の取材?) (6)  214: 削除 (5)  215: 玉穂斎場公苑 工事中 (6)  216: 投稿画像消失のお詫び (9)  217: 北海道士別市朝日町火葬場 (1)  218: 長洲の終焉 (6)  219: 岩手県西和賀町川尻斎苑 (1)  220: 高松市国分寺町 平岡鉄砲原墓地付属三昧1 (9)  221: 拾い物画像ですが (5)  222: ○仙台市にあった「新寺小路火葬場」 (4)  223: ○松山市北条斎場「貴船苑」 (6)  224: ○詫間町香田火葬場 (1)  225: ○藤井寺市火葬場 (1) 

[全件表示]

[206:15] 愛別町火葬場
[1] 名前:文鳥◆.lbuNCho7A :2008/10/24 (金) 21:58 No.1289
1289.jpg (363KB)

またまた出張で、今度は北海道に行きました。旭川から紋別に向かう途中、火葬場の文字を見つけ、立ち寄ってみました。旭川の近郊、愛別町の火葬場です。
石北本線の駅から近いので、菩薩さんなんかは行ってるかもしれません。


[6] 名前:文鳥◆.lbuNCho7A :2008/10/24 (金) 22:10 No.1294
1294.jpg (348KB)

昭和56年製でしょうか?

[7] 名前:文鳥◆.lbuNCho7A :2008/10/24 (金) 22:14 No.1295
1295.jpg (372KB)

裏の方に行ってみましょう。携帯カメラ撮影のため、逆光きつくてすいません。なんか黒いスミアが入ってますね。
ちなみにここは墓地内なんですが、隣は町営野球場、手前はプールと、結構町の施設が集中したところにあります。


[8] 名前:文鳥◆.lbuNCho7A :2008/10/24 (金) 22:17 No.1296
1296.jpg (347KB)

煙突です。短煙突の部類なんでしょうが、なんか中途半端な長さです。北海道はどの建物にも煙突があるので、特別に目立つわけでもなく、これでいいのかもしれません。

[9] 名前:文鳥◆.lbuNCho7A :2008/10/24 (金) 22:25 No.1297
1297.jpg (376KB)

ガラス張りで炉の裏が丸見えです。筒型の炉体は珍しいと思います。燃料は見忘れました。灯油っぽいです。

[10] 名前:文鳥◆.lbuNCho7A :2008/10/24 (金) 22:31 No.1298
1298.jpg (186KB)

炉のアップです。のぞき窓のところに、「ABC OIL BURNER」と書いてあります。初めて見たメーカーです。Aは「旭川なんとか」と勝手に想像してしまいました。

[11] 名前:文鳥◆.lbuNCho7A :2008/10/24 (金) 22:36 No.1299
1299.jpg (373KB)

炉の横の再燃炉らしきものです。わかりにくい写真ですいませんが、左側のL型のダクトが主燃炉から来ています。この角度からだとバーナーが見当たりません。焚口の形状から推察するに、、まさかまきや石炭で再燃するんでしょうか?

[12] 名前:文鳥◇.lbuNCho7A :2008/10/24 (金) 22:40 No.1300
1300.jpg (337KB)

残骨置場(?)と煙突です。素晴らしい秋晴れに、白い煙突が似合います。


[13] 名前:東博君★ :2008/10/26 (日) 07:14 No.1301
「ABC OIL BURNER」は判らないですけど、
炉体は炉研、バーナーはオリンピア工業って感じも。

再燃炉らしきものは何でしょうねえ。
焚き口だけ煤が付いてるみたいですけど。


[14] 名前:文鳥 :2008/10/27 (月) 12:41 No.1302
1302.jpg (4246KB)

いや、あれは再燃炉以外の何物でもないです。
同行した人から、別角度の写真を入手しました。
再燃炉の位置関係がわかりますか?
主燃炉と同じような形の筒型の再燃炉が横にあります。
お尻にバーナーらしきものがありますね。
ちゃんと見てなくてすいませんでした。


[15] 名前:削除 :削除 No.1317
火葬塚


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[207:11] 削除
[1] 名前:削除 :削除 No.750
火葬塚

[2] 名前:東博君★ :2008/06/16 (月) 19:05 No.751
おっし、じゃ、こむすびさんに任せた(笑)

全然ノーマークでした。
今年度中か、もしかしたら今年中かも知れないですね。


[3] 名前:こむすび :2008/06/16 (月) 20:42 No.752
752.jpg (138KB)

それでは再掲になりますが安八町斎苑の画像をアップします。ほんと不意打ちのように建て替え情報が入ってきますね。
定礎によると昭和58年完成の施設です。


[4] 名前:こむすび :2008/06/22 (日) 20:38 No.770
770.jpg (155KB)

安八町と火葬場を共用する予定の輪之内町に残る三昧です。

このような三昧が計13箇所あるはずですが,6年ほど前に行ったときには9箇所しか見つけられませんでした。
手持ちで他の8施設の画像はあることはあるんですが,初期の頃に撮影したもので腰が引けており,小さすぎて何が写っているか分からなかったり,酷い逆光だったりするので,行けるようなら再取材してから投稿しようかと思います。
適当に道を走っていれば、容易に見つけることができますので、お近くの方は一度訪れてはいかがでしょう。


[5] 名前:削除 :削除 No.771
火葬塚

[6] 名前:削除 :削除 No.1202
火葬塚

[7] 名前:東博君★ :2008/09/13 (土) 21:58 No.1203
菩薩さん

問い合わせありがとうございます。
情報提供は関係箇所にマルチでも良い気もします。

八丈島も見学会は無さそうな雰囲気ですし、今年度末にドバッときそうですね。


[8] 名前:削除 :削除 No.1269
火葬塚

[9] 名前:削除 :削除 No.1279
火葬塚

[10] 名前:東博君★ :2008/10/08 (水) 23:15 No.1280
意外や意外ですね。
電車で行かれる方は、大垣市内のレンタサイクルを利用する手もあります。

レンタサイクル「すいとGO!(水都号)」
http://www.city.ogaki.lg.jp/kankou/suito/suito.htm


[11] 名前:若潮 :2008/10/12 (日) 16:02 No.1288
1288.jpg (273KB)

内覧会に行ってきました。
枚数が多いのと、フォーカス設定し間違いで大きくお見せできない写真が多い事から、フォトハイウェイのオンラインアルバムに小さくして纏めました。

「鉄分」は少なくしたつもりですが、宜しかったらご覧下さい。

http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=2160314&un=66815&m=0&type=2&cnt=5242



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[208:18] 甲信越地区3軒
[1] 名前:若潮 :2008/09/22 (月) 18:43 No.1247
1247.jpg (375KB)

秋分の日絡みの連休でしたので、長野県方面に出向いてみました。実際には3軒ではありませんが(苦笑)。

まず、「木曽葬斎センター緑聖苑(りょくせいえん)」。木曽郡上松町の新茶屋というところにあります。
看板を見てお分かりかと思いますが、火葬場以外の衛生施設と一緒に所在しています。
奥の上空を通るのは、JR中央本線。


[9] 名前:若潮 :2008/09/22 (月) 19:06 No.1255
1255.jpg (321KB)

所変わって、北安曇郡池田町。高瀬中学校の裏手の、墓地に囲まれた一角です。

[10] 名前:若潮 :2008/09/22 (月) 19:09 No.1256
1256.jpg (256KB)

かつて渓流ファン様がレポートされているこの物件、待合棟の軒先が多少手直しされているほかは殆ど当時と変わっていません。
尚、当時の名前は「池田町明科町松川村葬祭センター」です。

[11] 名前:若潮 :2008/09/22 (月) 19:19 No.1257
1257.jpg (364KB)

が、あれ?池田町、松川村、・・・明科町が消えています。

実は近年の市町村合併で、明科町は豊科町・穂高町・三郷村・堀金村と合併し、「安曇野市」になりました。
それに伴って、旧明科町は全域が「広域豊科葬祭センター」利用に変わり、この火葬場を利用しなくなりました。
それに伴い、それまでの「池田町明科町松川村葬祭センター組合」は、「池田松川学校給食共同調理施設組合」と合併し、「池田松川施設組合」となっています。


[12] 名前:若潮 :2008/09/22 (月) 19:21 No.1258
1258.jpg (319KB)

待合棟もこの通り。
決して、Windowsペイントで修正を加えたのではなく、実際にこの状態です。


[13] 名前:若潮 :2008/09/22 (月) 19:33 No.1259
1259.jpg (327KB)

池田町から更に先、大町市にある「北アルプス広域葬祭場」も、一応は寄ってみました。
県道31号線沿いにあるこの火葬場は、かつて「大北(たいほく)葬祭センター」と呼ばれていた施設が建て替えられ、同時に改称したものです。

通常は大町市・白馬村・小谷村で共同利用します。同じ北安曇郡の池田町・松川村については、池田町は管外扱いですが、松川村はなぜか管内扱いです。


[14] 名前:若潮 :2008/09/22 (月) 19:36 No.1260
1260.jpg (530KB)

ところが・・・早朝だというのに人が大勢おり、門の外から見る事しかできませんでした。

これでは「訪問」した内に入りません。


[15] 名前:若潮 :2008/09/22 (月) 19:47 No.1261
1261.jpg (235KB)

仕方なくその後山梨県に入り、北杜市高根町下黒沢の市営火葬場「北の杜聖苑」に行ってみました。

北杜市は、双葉町を除く北巨摩郡の8町村が合併して発足(小淵沢町は後から参加)した市ですが、合併前より火葬場がなく、韮崎市営火葬場や茅野市の静香苑(せいかえん)を管外利用してきました。
年金積立金還元融資金が火葬場建設の財源に使えなくなって以降、合併特例債を用いた火葬場建設が多いですが、ここもその例です。

建物デザインは、地元の建築設計事務所によるものだそうです。

[16] 名前:若潮 :2008/09/22 (月) 19:50 No.1262
1262.jpg (276KB)

建物を反対側から。
一番右側の屋根が高い部分が火葬炉で、3基設置可能なスペースに現在は2基設置されています。


[17] 名前:若潮 :2008/09/22 (月) 19:52 No.1263
1263.jpg (237KB)

手前側の、待合室と待合ロビー(左側)。

[18] 名前:若潮 :2008/09/22 (月) 19:53 No.1264
1264.jpg (373KB)

尚、燃料は灯油となります。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[209:10] 佐久地域の火葬場
[1] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 13:06 No.1217
1217.jpg (477KB)

長野県佐久地域には、高峯苑・豊里苑と2つの火葬場があり、いずれも佐久市・小諸市・北佐久郡・南佐久郡で組織する「佐久広域連合」で運営されています。
http://www.areasaku.or.jp/gyosei/index.html
しかし最近、佐久市から単独での市営火葬場建設の案が出され、今後の同市の動向次第では、近い将来これらの施設の廃止の可能性も出てきました。
来年、再来年どうなる、というものではありませんが、丁度、佐久市に出向く用があったので、ついでにこれらの施設を見てみました。

尚、この2施設についてはかつて元練馬区民様がレポートされていますが、元練馬区民様とは逆に高峯苑から巡り、そちらにレポートの重きを置きました。ご了承下さい。

[2] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 13:15 No.1218
1218.jpg (391KB)

No.1217の写真で、火葬場の案内看板の裏側にある、浅間・高峰高原の案内図です。
火葬場は「高峯」ですが、高原は「高峰」となっています。


[3] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 13:18 No.1219
1219.jpg (143KB)

その案内図には火葬場も描かれています。

[4] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 13:20 No.1220
1220.jpg (270KB)

その火葬場。住所表記は小諸市己となります。
手前が火葬棟、奥が待合棟になります。


[5] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 13:24 No.1221
1221.jpg (285KB)

炉前遠望。この日は搬入および清掃の作業中だったようです。
右から1〜4の番号がふられた、4基の台車式火葬炉があります。観音開きの化粧扉は全て開き、何基かは搬送台車が挿入されています。


[6] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 13:29 No.1222
1222.jpg (357KB)

火葬棟裏側。かつてあったであろう高煙突に代わり、2本の排気塔が並んでいます。

[7] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 13:31 No.1223
1223.jpg (303KB)

火葬場隣にある、小諸市営墓地「高峯聖地公園」です。
傾斜地ですが、比較的広い敷地が確保されています。


[8] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 13:37 No.1224
1224.jpg (292KB)

処変わって、南佐久郡小海町豊里。この場所は国道141号線の小海町役場付近から少し脇に入った場所です。

[9] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 13:42 No.1225
1225.jpg (277KB)

案内に従って細い坂道を上がっていくと、坂道途中のヘアピンカーブの脇に火葬場があります。
駐車場は、火葬棟前のほか、写真右側のガードレール伝いの道を入った、火葬棟上にもあります。
そこからは火葬棟裏側も見えますが、今回は時間の関係で断念。


[10] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 13:47 No.1226
1226.jpg (300KB)

待合棟はNo.1225の写真の火葬棟右手のもののほか、写真手前にももう1棟あり、そちらには飲料の自販機があります。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[210:8] 日光聖苑+悠久の丘
[1] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 11:59 No.1208
1208.jpg (434KB)

今市市瀬尾・・・かつて日光地区の火葬場のある場所はこう言いました。しかし今は市町村合併によって「日光市瀬尾」です。
そして火葬場も、「日光地区広域行政事務組合 日光地区聖苑」から改名、「日光市斎場 日光聖苑」になっています。


[2] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 12:04 No.1209
1209.jpg (153KB)

看板のアップです。よく見ると薄っすらと「日光地区聖苑」と書いてあった跡が見えます。

因みに今市市・日光市・藤原町・足尾町・栗山村が合併して発足した新「日光市」、国際的観光地・日光の知名度にあやかったものかというとそうではなく、江戸時代の幕府天領だった頃の「日光」の区域が新「日光市」とほぼ同じ区域なのだとか。


[3] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 12:11 No.1210
1210.jpg (341KB)

火葬場全景です。まだ建設年次が新しい事もあり、音無様がサイト「火葬場」でレポートなさった時と殆ど何も変わっていません。
左が待合・式場棟、右が火葬棟な筈ですが、どちらも共通したデザインの高い傾斜屋根で、パッと見は分かりません。


[4] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 12:13 No.1211
1211.jpg (317KB)

但し、正面玄関の火葬場名は「日光聖苑」に変わっています。
(画像はD-ライティング施行)


[5] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 12:27 No.1213
1213.jpg (426KB)

きちんと「日光聖苑」に書き直した案内看板や正面玄関と違い、正門の石碑は“地区”の部分を上から塞いで処理してあります。結果、写真のように見る角度によってはこの部分の方が際立ってしまっています。

※光の反射が写りこんでしまっていますが、どうかご容赦下さい。


[6] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 12:29 No.1214
1214.jpg (467KB)

火葬棟脇の、残骨灰塚と思われる一角。

[7] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 12:37 No.1215
1215.jpg (264KB)

日光への経路途中、宇都宮市上欠町に建設中の宇都宮市新斎場「悠久の丘」周辺も辿ってみました。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1212453430/724
2ちゃんねるでも書かれていますが、外からではご覧のように工事用クレーンしか見えず、工事の詳細な状況は分かりません。したがって、特別目的会社が設置した特設サイトを参照いただいた方が宜しいかと思います。
http://www.yuukyuu.com/


[8] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 12:39 No.1216
1216.jpg (152KB)

クレーンのアップです。
おおよその大きさが分かるよう、わざと車を一緒に写しました。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)