掲示板へ戻る /全部 /1- /▼ラスト
甲信越地区3軒
- [1]
名前:若潮
:2008/09/22 (月) 18:43 No.1247

秋分の日絡みの連休でしたので、長野県方面に出向いてみました。実際には3軒ではありませんが(苦笑)。
まず、「木曽葬斎センター緑聖苑(りょくせいえん)」。木曽郡上松町の新茶屋というところにあります。
看板を見てお分かりかと思いますが、火葬場以外の衛生施設と一緒に所在しています。
奥の上空を通るのは、JR中央本線。
- [2]
名前:若潮
:2008/09/22 (月) 18:47 No.1248

No.1247の写真の場所は国道19号線沿いで、国道を挟んだ向こう側には木曽川が流れています。
台風の大雨が降ったばかりなので幾らか土砂が混じって流れていますが、それでも「濁流」というほどではありません。
景勝地「寝覚の床」は、このすぐ近くです。
- [3]
名前:若潮
:2008/09/22 (月) 18:49 No.1249

進入路を辿っていくと建物が見えますが、これは火葬場ではなく、環境センター(し尿処理場)です。
- [4]
名前:若潮
:2008/09/22 (月) 18:50 No.1250

但し、火葬場はNo.1249の写真のすぐ右手にあります。
- [5]
名前:若潮
:2008/09/22 (月) 18:53 No.1251

No.1250の写真の右側にある坂を上がれば、火葬場の玄関です。
左が火葬棟、右が待合棟です。
- [6]
名前:若潮
:2008/09/22 (月) 18:55 No.1252

火葬棟アップ。
まだ夜が明けきらない時間だったので暗く、幾らかざらついた画像ですが何卒ご了承下さい。
入ってすぐの祭壇の向こうに火葬炉が3つあり、排気塔も3つあります。
- [7]
名前:若潮
:2008/09/22 (月) 19:00 No.1253

玄関脇にある定礎。通常は壁に埋め込んであるものですが、ここの場合は床から生えています。
平成5年に木曽郡全町村が出資し合って完成しましたが、その後、山口村は中津川市と、楢川村は塩尻市と合併し、それぞれ中津川市火葬場・塩尻市斎場を利用するようになり、当初より利用人口は減っています。
- [8]
名前:若潮
:2008/09/22 (月) 19:02 No.1254

待合棟脇の小さな庭。
- [9]
名前:若潮
:2008/09/22 (月) 19:06 No.1255

所変わって、北安曇郡池田町。高瀬中学校の裏手の、墓地に囲まれた一角です。
- [10]
名前:若潮
:2008/09/22 (月) 19:09 No.1256

かつて渓流ファン様がレポートされているこの物件、待合棟の軒先が多少手直しされているほかは殆ど当時と変わっていません。
尚、当時の名前は「池田町明科町松川村葬祭センター」です。
- [11]
名前:若潮
:2008/09/22 (月) 19:19 No.1257

が、あれ?池田町、松川村、・・・明科町が消えています。
実は近年の市町村合併で、明科町は豊科町・穂高町・三郷村・堀金村と合併し、「安曇野市」になりました。
それに伴って、旧明科町は全域が「広域豊科葬祭センター」利用に変わり、この火葬場を利用しなくなりました。
それに伴い、それまでの「池田町明科町松川村葬祭センター組合」は、「池田松川学校給食共同調理施設組合」と合併し、「池田松川施設組合」となっています。
- [12]
名前:若潮
:2008/09/22 (月) 19:21 No.1258

待合棟もこの通り。
決して、Windowsペイントで修正を加えたのではなく、実際にこの状態です。
- [13]
名前:若潮
:2008/09/22 (月) 19:33 No.1259

池田町から更に先、大町市にある「北アルプス広域葬祭場」も、一応は寄ってみました。
県道31号線沿いにあるこの火葬場は、かつて「大北(たいほく)葬祭センター」と呼ばれていた施設が建て替えられ、同時に改称したものです。
通常は大町市・白馬村・小谷村で共同利用します。同じ北安曇郡の池田町・松川村については、池田町は管外扱いですが、松川村はなぜか管内扱いです。
- [14]
名前:若潮
:2008/09/22 (月) 19:36 No.1260

ところが・・・早朝だというのに人が大勢おり、門の外から見る事しかできませんでした。
これでは「訪問」した内に入りません。
- [15]
名前:若潮
:2008/09/22 (月) 19:47 No.1261

仕方なくその後山梨県に入り、北杜市高根町下黒沢の市営火葬場「北の杜聖苑」に行ってみました。
北杜市は、双葉町を除く北巨摩郡の8町村が合併して発足(小淵沢町は後から参加)した市ですが、合併前より火葬場がなく、韮崎市営火葬場や茅野市の静香苑(せいかえん)を管外利用してきました。
年金積立金還元融資金が火葬場建設の財源に使えなくなって以降、合併特例債を用いた火葬場建設が多いですが、ここもその例です。
建物デザインは、地元の建築設計事務所によるものだそうです。
- [16]
名前:若潮
:2008/09/22 (月) 19:50 No.1262

建物を反対側から。
一番右側の屋根が高い部分が火葬炉で、3基設置可能なスペースに現在は2基設置されています。
- [17]
名前:若潮
:2008/09/22 (月) 19:52 No.1263

手前側の、待合室と待合ロビー(左側)。
- [18]
名前:若潮
:2008/09/22 (月) 19:53 No.1264

尚、燃料は灯油となります。