747214
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
131: 群馬県下仁田の火葬場  (7)  132: 去りゆく伊豆の火葬場 (12)  133: 浦賀火葬場その後 (6)  134: 晩秋の近江路 (35)  135: 伊豆の国市長岡斎場(一部再投稿) (5)  136: 聖典谷塚斎場 (14)  137: 鹿嶋斎苑改修工事中 (5)  138: 削除 (41)  139: 河内の火葬場 (31)  140: 豊後高田市の現状 (14)  141: 伊勢崎市赤城見台公園 (10)  142: 盛岡市火葬場の建て替え開始 (13)  143: 香川県小豆島の火葬場 (8)  144: ○能勢町火葬場 (17)  145: 削除 (34)  146: 削除 (5)  147: 削除 (11)  148: 秋田県の火葬場 (7)  149: 葬式で或る火葬場へ (5)  150: 岐阜のサンマイ (1) 

[全件表示]

[131:7] 群馬県下仁田の火葬場 
[1] 名前:社長の椅子 :2008/10/10 (金) 21:57 No.1281
1281.jpg (38KB)

去る10月2日、群馬県下仁田にある火葬場を見てまいりました。
国道254号線・下仁田交差点から南蛇井に至る山道を進んだところにありました。
上信電鉄 下仁田駅から徒歩20分ぐらいの距離でsた。


[2] 名前:社長の椅子 :2008/10/10 (金) 22:00 No.1282
1282.jpg (37KB)

全景です。右が待合棟、左が火葬棟です。


[3] 名前:社長の椅子 :2008/10/10 (金) 22:02 No.1283
1283.jpg (22KB)

待合棟です。 入口に張り紙がしてあり、その内容にギョッとしました(^^;
こんな町近くにも、「熊」って出てくるんですね。


[4] 名前:社長の椅子 :2008/10/10 (金) 22:05 No.1284
1284.jpg (21KB)

待合棟と火葬棟との間に、霊柩車が置いてありました。
明らかにライトバンなのですが、額の「霊柩車」の文字が、この車の存在を主張しています。


[5] 名前:社長の椅子 :2008/10/10 (金) 22:07 No.1285
1285.jpg (25KB)

火葬棟の炉前ホールです。
手前に写っているのが集骨台かと思われます。


[6] 名前:社長の椅子 :2008/10/10 (金) 22:09 No.1286
1286.jpg (27KB)

炉前です。
みなさまの感想は、いかがでしょうか?


[7] 名前:社長の椅子 :2008/10/10 (金) 22:15 No.1287
1287.jpg (37KB)

火葬場を後にするにあたり、最後に黙礼。
この日、火葬場の隣では、会葬者用の駐車場(3台程度のスペース)の整地を、業者の方が重機で行っておりました。
末永く、大切に使われる施設でありますように。
合掌。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[132:12] 去りゆく伊豆の火葬場
[1] 名前:若潮 :2007/11/11 (日) 18:09 No.24
24.jpg (54KB)

伊豆聖苑と引き換えに役目を終える予定の2施設についても紹介したいと思います。
まず、伊豆市柳瀬。かつて中伊豆町だった場所にある中豆斎場(ちゅうずさいじょう)です。
県道12号線からの入口、左の建物は民間の葬儀場です。


[3] 名前:若潮 :2007/11/11 (日) 18:15 No.26
26.jpg (79KB)

登りきった場所が火葬場です。
伊豆市発足前は中伊豆町・修善寺町・天城湯ヶ島町の三町共同利用でしたが、合併により伊豆市営になりました。
左手に待合棟があり、右の建物は管理人棟のようです。
火葬棟は、前室無し台車式火葬炉が2基です。


[4] 名前:若潮 :2007/11/11 (日) 18:21 No.28
28.jpg (69KB)

場所は変わって、沼津市戸田。とは言っても、すぐ南側(写真手前)は伊豆市小土肥であり、ちょうど境目にあたる場所です。
道路は県道17号線。すぐ脇に土肥戸田火葬場があります。


[5] 名前:若潮 :2007/11/11 (日) 18:24 No.29
29.jpg (38KB)

火葬場のすぐ前にあるバス停です。
「霊園前」となっていますが、周辺に墓地は無く、火葬場の事を言っているようです。
道の反対側にある建物は、火葬場と同じ「伊豆市沼津市衛生施設組合」運営のゴミ焼却場です。


[6] 名前:若潮 :2007/11/11 (日) 18:34 No.30
30.jpg (69KB)

ここの名前ですが、短い間に2回も変わりました。
かつては「土肥町戸田村斎場」だったものが、伊豆市発足により「伊豆市戸田村火葬場」に、さらに戸田村が沼津市と合併した事によって「土肥戸田火葬場」と変化してきました。


[7] 名前:若潮 :2011/10/23 (日) 17:36 No.3440
【訂正とお詫び】
中豆斎場について。
伊豆市発足前は中伊豆町・修善寺町・天城湯ヶ島町の共同施設だった事については既述通りですが、「田方南部広域行政組合」による組合運営ではなく、中伊豆町の町営だったそうです(修善寺町と天城湯ヶ島町は業務を中伊豆町に委託)。
又、土肥戸田火葬場ですが、伊豆市は完全に運営から手を引いたものの、沼津市は手を引いておらず、現在も「沼津市戸田火葬場」として存続しています。

以上のように訂正します。
申し訳ありませんでした。


[8] 名前:若潮 :2012/08/18 (土) 15:25 No.3642
【補足】
沼津市戸田火葬場ですが、公共施設耐震化期限である平成28年3月末までの時限存続だそうです。
平成28年3月末を以て廃止となり、その後は戸田地区の人も沼津市斎場を利用してもらうことになりそうです。


[9] 名前:若潮 :2013/01/02 (水) 16:28 No.3822
3822.jpg (242KB)

平成24年暮れに再び訪れてみました。
「土肥町戸田村斎場」や「伊豆市戸田村火葬場」、「土肥戸田火葬場」の時と何ら変わりません。


[10] 名前:若潮 :2013/01/02 (水) 16:29 No.3823
3823.jpg (303KB)

但し、表札以外は、ですが。

[11] 名前:若潮 :2013/01/02 (水) 16:32 No.3824
3824.jpg (237KB)

中豆斎場跡地も訪れてみました。
既に解体されているのは東博君様のレポートで知ってはいましたが・・・。


[12] 名前:若潮 :2013/01/02 (水) 16:35 No.3825
3825.jpg (214KB)

跡地は廃棄物の一時置き場になっているようでした。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[133:6] 浦賀火葬場その後
[1] 名前:Kkh :2013/01/02 (水) 01:03 No.3799
3799.jpg (4238KB)

今晩は、去年の4月で使用廃止された浦賀火葬場(横須賀市)に去年8月頃に尋ねてみました。
ご覧の通りですが、すでに工事着手している状態で、後は壊すばかりになっておりました。恐らくもう更地になっていると思います。私自身疑問に感じていますが、壊した跡地はどうなるのかと思う時があります。


[2] 名前:kkh :2013/01/02 (水) 01:06 No.3800
3800.jpg (3830KB)

煙突部です

[3] 名前:Kkh :2013/01/02 (水) 01:17 No.3801
3801.jpg (4043KB)

煙突部その2

[4] 名前:若潮 :2013/01/02 (水) 15:20 No.3802
3802.jpg (267KB)

Kkh様
私が昨年暮れに訪れたところ、やはり既に更地になっていました。
写真は、門の周辺です。


[5] 名前:若潮 :2013/01/02 (水) 15:23 No.3803
3803.jpg (251KB)

門からであれば本来、全体を見渡せるのですが・・・残念ながら逆光になってしまい、このような写真しか撮影できませんでした。

[6] 名前:若潮 :2013/01/02 (水) 15:25 No.3804
3804.jpg (363KB)

火葬棟があった敷地奥あたりを、方向を変えて撮影。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[134:35] 晩秋の近江路
[1] 名前:京の骨壺屋 :2012/12/06 (木) 21:41 No.3756
3756.jpg (158KB)

毎日ぼんやりと航空写真を眺めて悶々としていたのですが、久しぶりの取材です。
愛車のオイル交換も済ませてきました。
「もっと脳天気娘」のサンマイのある故郷はいささか遠く、日帰りは困難です。
取りあえず近場からということで近江グリーンロード(R307)を北にGO!


[26] 名前:京の骨壺屋 :2012/12/06 (木) 22:21 No.3781
3781.jpg (495KB)

扉はキレイ。でも壁は思いっきり煤けてるし・・・。

[27] 名前:京の骨壺屋 :2012/12/06 (木) 22:23 No.3782
3782.jpg (543KB)

外側の妻板が煙抜きになっていたり・・・。
普通、墓地で燻製は作らないでしょうし・・・。
扉を閉めて暗闇でざっと5分間、旅立たれた方々に呼びかけましたが、
すでに成仏されたらしく、何の応答もありませんでした。ヤキバではないのでしょうか?
事情を聞きたくて小一時間、墓参りの方を「待ちぶせ」しましたが、誰も来ませんでした。残念。


[28] 名前:京の骨壺屋 :2012/12/06 (木) 22:25 No.3783
3783.jpg (320KB)

折り返しついでに小田苅に寄ってみました。カラスが一羽お出迎えです。
すでに取材し尽くされた有名な物件なので気付いたところだけ・・・。


[29] 名前:京の骨壺屋 :2012/12/06 (木) 22:26 No.3784
3784.jpg (728KB)

寝棺用のエクステンションでしょうか?

[30] 名前:京の骨壺屋 :2012/12/06 (木) 22:27 No.3785
3785.jpg (348KB)

おや、窓が半開きというか、ツタが絡まって閉まりません。
いつものコンデジを突っ込んでっと・・・。
わっ、耐火扉の昇降部が写っていました。


[31] 名前:京の骨壺屋 :2012/12/06 (木) 22:28 No.3786
3786.jpg (376KB)

中にもツタが・・・。あっ、バーナーも写ってました。

[32] 名前:京の骨壺屋 :2012/12/06 (木) 22:29 No.3787
3787.jpg (667KB)

ついでに跡地でも見ようと日光山墓地にやって来ました。
あらら、例の火葬場が丸ごと残っています。
土壁物件なので一脚を付けて軒下の隙間からアプローチです。


[33] 名前:京の骨壺屋 :2012/12/06 (木) 22:31 No.3788
3788.jpg (466KB)

耐火扉の昇降部が写っていました。炉前は仕切られていません。
黄色くペイントされた配管はガス管のようです。掲示にも燃料がガスであることが書かれています。


[34] 名前:京の骨壺屋 :2012/12/06 (木) 22:32 No.3789
3789.jpg (486KB)

炉裏です。うわぁ、むちゃくちゃ狭いです。
裏の扉を開けるといきなりバーナーですよ。排煙ブロア付きですか。
うーん、それにしてもコンクリート煙突って無表情で不気味ですね。温かさを感じません。


[35] 名前:京の骨壺屋 :2012/12/06 (木) 22:35 No.3790
3790.jpg (467KB)

下手なレポートで失礼しました。
あちこち走りまくった割に何ら新しい物件を見つけられず、ちょっと凹んだ「京の骨壺屋」でした。



▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[135:5] 伊豆の国市長岡斎場(一部再投稿)
[1] 名前:若潮 :2008/09/21 (日) 00:19 No.1243
1243.jpg (432KB)

伊豆の国市長岡。こう言われてもピーンとこないと思いますが、かつて大仁町・韮山町・伊豆長岡町だった自治体が合併した新しい市です。

そしてここは、市立長岡中学校と工業団地に挟まれた場所です。
http://www.navitime.co.jp/map/index.jsp?datum=1&unit=0&lon=%2b138.55.41.61&lat=%2b35.02.23.10&nam=%88%c9%93%a4%82%cc%8d%91%8es%96%f0%8f%8a+%92%b7%89%aa%8d%d6%8f%ea&address=%90%c3%89%aa%8c%a7%88%c9%93%a4%82%cc%8d%91%8es%92%b7%89%aa1407-4


[2] 名前:若潮 :2008/09/21 (日) 00:23 No.1244
1244.jpg (275KB)

細い(とは言っても乗用車のすれ違いは可能)道を辿っていくと、突き当たりに火葬場があります。

合併前の名前は「伊豆長岡斎場」。合併前の3町で組織される「伊豆長岡斎場施設組合」で運営されましたが、合併により改称、伊豆の国市営となりました。


[3] 名前:若潮 :2008/09/21 (日) 00:26 No.1245
1245.jpg (248KB)

左側が待合棟、右側が火葬棟です。
傾斜地に建っているので、平屋建てですが待合棟脇には階段があります。


[4] 名前:若潮 :2008/09/21 (日) 00:32 No.1246
1246.jpg (308KB)

建物の反対側を、隣の長岡中学校へ上がる坂道途中から。
排気塔が2つ見え、火葬棟の幅から考えても火葬炉は2基ではないかと思えます。

この写真とNo.1242は、以前別の形で投稿しましたが、先日の熱海市火葬場や玉穂斎場公苑の写真と同じ日に追加で撮影しましたので、今回それを加えて再投稿させていただきました。


[5] 名前:削除 :削除 No.3707
火葬塚


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)