掲示板へ戻る /全部 /1- /▼ラスト
○能勢町火葬場
- [1]
名前:こむすび
:2008/05/16 (金) 23:49 No.545
- 大阪北部の火葬場も画像がありそうでないですね。
というわけで能勢町火葬場の画像をお送りします。
- [2]
名前:京の骨壺屋
:2011/03/07 (月) 19:00 No.2869
ご承知のとおり、町営火葬場は、杉原区のご好意により町が借り上げているのですが、
取り付け道路が狭く、外車ベースの大きな霊柩車は入れそうもありません。
府道東方面にはUターンで出入りする必要があります。トイレも仮設が3基です。
- [3]
名前:京の骨壺屋
:2011/03/07 (月) 19:05 No.2870
町内の他の火葬場と異なり、比較的新しい短排気筒であることから、
炉自体にも手が加えられたと思われます。
お約束の「デレッキ」が裏に放置されていました。
- [4]
名前:京の骨壺屋
:2011/03/07 (月) 19:09 No.2871
こちらが「下田火葬場」です。
最近珍しくなったレンガ煙突です。
地対法物件ではないかと思われます。
- [5]
名前:京の骨壺屋
:2011/03/07 (月) 19:10 No.2872
積算電力計は生きているようですが、現役かどうかは分りません。
付近には住宅があります。
- [6]
名前:京の骨壺屋
:2011/03/07 (月) 19:11 No.2873
大阪にもまだこんなレトロな物件があるんですね。
- [7]
名前:京の骨壺屋
:2011/03/07 (月) 19:13 No.2874
炉裏側です。桜のころに来れば、また違った雰囲気なんでしょうね。
- [8]
名前:京の骨壺屋
:2011/03/07 (月) 19:18 No.2875
そうそう、能勢を訪れたらコレを見て下さいね。
野間の大けやき、日本名木百選、国の天然記念物指定です。
資料館もありますよ。
- [9]
名前:京の骨壺屋
:2011/03/07 (月) 19:22 No.2876
今回、京の骨壺屋が一番感動した「野間出野(しゅつの)火葬場」です。
このアングル、旧近江八幡の西山火葬場を連想しませんか?
- [10]
名前:京の骨壺屋
:2011/03/07 (月) 19:26 No.2877
下田火葬場よりも少し古いのでしょうか?
「和のテイスト」が強く出ています。
- [11]
名前:京の骨壺屋
:2011/03/07 (月) 19:30 No.2878
山の中にひっそり佇む古き良き時代の火葬場・・・。
- [12]
名前:京の骨壺屋
:2011/03/07 (月) 19:35 No.2879
むき出しに近い炉が1基。積算電力計は生きています。
- [13]
名前:京の骨壺屋
:2011/03/07 (月) 19:59 No.2880
私が死んだらこんなところで焼いてもらいたい。
朝日の中を煙になってゆっくり天に昇りたい・・・。
「何か温かいもの」を感じた京の骨壺屋でした。
- [14]
名前:東博君★
:2011/03/07 (月) 22:14 No.2881
確かに旧近江八幡の雰囲気と似ています。
あれ?
化粧扉やロウソク立ても同じものですね。
- [15]
名前:東博君★
:2011/03/07 (月) 22:15 No.2882
古い火葬場は、温かい雰囲気を感じるところが少なくないと思います。
- [16]
名前:こむすび
:2011/03/21 (月) 22:39 No.2892
- 京の骨董屋様
諸般の事情で,しばらく取材に行けてませんでした。本来なら菩薩さんと行く予定だったんですが…
あと,アップした画像は古くて流れてしまったみたいですね。
取材ありがとうございました。
- [17]
名前:IN
:2012/03/25 (日) 20:39 No.3512
- 先日、下田火葬場を訪問しましたが、なんと
跡地になっておりました。残念です