723084
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
251: 山形市斎場(館内図解) (4)  252: 削除 (2)  253: 三陸町営火葬場 (1)  254: 釜石斎場 (1)  255: 大槌町営火葬場 (1)  256: 川井村村営妙心寺火葬場 (1)  257: 矢巾斎苑 (1)  258: 恵那斎苑見学会 (3)  259: 万田動画 (3)  260: 平群野菊の里斎場内覧会 (1)  261: 富士宮市・概要より (6)  262: テスト (3)  263: 鳴門市火葬場新旧 (5)  264: 伊豆聖苑建設中(煙の行方で使用) (5) 

[全件表示]

[251:4] 山形市斎場(館内図解)
[1] 名前:旧県人 :2008/02/26 (火) 12:10 No.269
先日「煙の行方」にて、私の投稿の返信に“山形市斎場の配置を教えて欲しい”旨のコメントを頂きました。

実際に訪れて画像に収められればよいのですが、如何せんそういうわけにもいきませんので、イラストにて図解することにしました。

※イラストの縮尺はかなりアバウトですので、あらかじめご了承願います。


[2] 名前:旧県人 :2008/02/26 (火) 13:16 No.271
271.jpg (27KB)

まずは1階から。

図の通り、1階には告別・炉前の各ホールと収骨室、待合ロビーと事務室等があります。

告別ホールと炉前ホールの間には目隠しの壁が設けられ、
直接炉前が見えないようになっています。

告別ホールには遺影台があり、遺影と骨箱、位牌が
供花と共に置かれます。(図中のホール右端の灰色■がそれです)

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[3] 名前:旧県人 :2008/02/26 (火) 13:28 No.272
272.jpg (22KB)

続いて2階。

2階は待合室が4室とロビー、それに給湯室が設けてあります。

待合室の2と3の前には、ロビー側から室内が見られないよう、目隠しの衝立が置かれています。

※この2階ですが、もしかしたらトイレと待合室1の位置が違うかもしれません。
(当方、今まで待合室3しか利用したことが無いので、上記付近の配置はよく覚えておりません・・・)
正確な配置が分かれば修正致します。


[4] 名前:旧県人 :2008/02/26 (火) 17:45 No.273
〜補足〜

この施設の炉数は5基ですが、遺影台、待合室とも4つずつしかありません。
恐らく、通常は4基で稼動し、1基は予備もしくは汚物炉として稼動しているものと思われます。

また、これは親族から聞いた話ですが、この施設で火葬で出た排気は、一旦水(水槽?)を通して冷却、
浄化してから放出しているようで、使われた水は下水道へと放流しているそうです。

待合ロビーには自販機コーナーが設けてありますが、この自販機の裏側に、今は使われなくなった“給湯室”があります。
恐らく、以前は待合ロビーも待合室として使われていたと思われ、役目を終えた今は

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[252:2] 削除
[1] 名前:削除 :削除 No.256
火葬塚

[2] 名前:東博君★ :2008/02/12 (火) 01:29 No.257
なんか、だんだん要塞化してるような(笑)


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[253:1] 三陸町営火葬場
[1] 名前:ブランドマン :2008/02/05 (火) 21:54 No.238
238.jpg (2341KB)

さて、日没時間が迫ってきました。ここは、大船渡市営三陸町火葬場です。建物自体はそんなに古くはありません。次行きます、しかし、大船渡斎苑に行こうと思いましたが、時間が午後4時半、次の目的地までは、1時間かかります。残念ながら、向かいましたが、真っ暗で取れませんでしたが、こちらも新施設です。最後に、もう一度夏が近くなりましたら再チャレンジしたいと思います。更に、噂ですが盛岡市火葬場も建て替えの話がでているみたいです。引き続き調査します。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[254:1] 釜石斎場
[1] 名前:ブランドマン :2008/02/05 (火) 21:50 No.237
237.jpg (2872KB)

つぎは、釜石斎場です。場所的には釜石観音様の横です。新施設になってました。次は大船渡市営三陸町火葬場です。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[255:1] 大槌町営火葬場
[1] 名前:ブランドマン :2008/02/05 (火) 21:46 No.236
236.jpg (2418KB)

さて、次はとても最強の物件です。そう、大槌町火葬場です。そう、煙突付き物件です。前、煙の行方で見たときのままでした。行ったときは、午後2時頃、閉まってました。さて、時間がないので、次行きます。次は、釜石斎場です。つづく


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)