掲示板へ戻る /全部 /1- /▼ラスト

山形市斎場(館内図解)

[1] 名前:旧県人 :2008/02/26 (火) 12:10 No.269
先日「煙の行方」にて、私の投稿の返信に“山形市斎場の配置を教えて欲しい”旨のコメントを頂きました。

実際に訪れて画像に収められればよいのですが、如何せんそういうわけにもいきませんので、イラストにて図解することにしました。

※イラストの縮尺はかなりアバウトですので、あらかじめご了承願います。


[2] 名前:旧県人 :2008/02/26 (火) 13:16 No.271
271.jpg (27KB)

まずは1階から。

図の通り、1階には告別・炉前の各ホールと収骨室、待合ロビーと事務室等があります。

告別ホールと炉前ホールの間には目隠しの壁が設けられ、
直接炉前が見えないようになっています。

告別ホールには遺影台があり、遺影と骨箱、位牌が
供花と共に置かれます。(図中のホール右端の灰色■がそれです)

また、炉前ホールの右手には扉があり、恐らくその奥に霊安室があるものと思われます。
(以前、住職さんから“この斎場には霊安室がある”という話を聞き、場所的にここではないかと・・・)

収骨室は2室設けられ、可動式の台車枠がそれぞれ置かれています。
(なぜかやや斜め向きに置かれています)

待合ロビーは2つ用意され、それぞれにソファー、テーブル等が置かれています。


[3] 名前:旧県人 :2008/02/26 (火) 13:28 No.272
272.jpg (22KB)

続いて2階。

2階は待合室が4室とロビー、それに給湯室が設けてあります。

待合室の2と3の前には、ロビー側から室内が見られないよう、目隠しの衝立が置かれています。

※この2階ですが、もしかしたらトイレと待合室1の位置が違うかもしれません。
(当方、今まで待合室3しか利用したことが無いので、上記付近の配置はよく覚えておりません・・・)
正確な配置が分かれば修正致します。


[4] 名前:旧県人 :2008/02/26 (火) 17:45 No.273
〜補足〜

この施設の炉数は5基ですが、遺影台、待合室とも4つずつしかありません。
恐らく、通常は4基で稼動し、1基は予備もしくは汚物炉として稼動しているものと思われます。

また、これは親族から聞いた話ですが、この施設で火葬で出た排気は、一旦水(水槽?)を通して冷却、
浄化してから放出しているようで、使われた水は下水道へと放流しているそうです。

待合ロビーには自販機コーナーが設けてありますが、この自販機の裏側に、今は使われなくなった“給湯室”があります。
恐らく、以前は待合ロビーも待合室として使われていたと思われ、役目を終えた今は
自販機によって隠されている状態であるとされます。

ちなみに、告別ホール入口の左手(図の中央付近の灰色●印)には、寄贈された「阿弥陀如来像」が置かれています。

大雑把な図と説明で申し訳ございませんが、参考にして頂ければ幸いです。



掲示板へ戻る /全部読む /▲トップ
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色