720928
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
141: 削除 (5)  142: 削除 (11)  143: 秋田県の火葬場 (7)  144: 葬式で或る火葬場へ (5)  145: 岐阜のサンマイ (1)  146: 2011年春 千葉市斎場 さくら斎場 (15)  147: 大竹市斎場 広島県大竹市 (4)  148: 豊後高田市新火葬場工事中 (17)  149: 常陸太田市営斎場 (6)  150: ○あぶくま斎苑 (2)  151: 前橋市斎場工事中(一部再投稿) (26)  152: 紫波火葬場 紫波斎苑かたくりの丘 (26)  153: 浦賀火葬場について (13)  154: 佐伯市(旧本匠村)の火葬場 (3)  155: 近畿の火葬場 (8)  156: 泉大津市火葬場「ゆうしお」見学会 (67)  157: 取手市外2市やすらぎ苑 その後 (4)  158: みきやま斎場速報 (16)  159: 一宮斎場 (62)  160: ○豊能町野間口霊園の火葬場 (10) 

[全件表示]

[141:5] 削除
[1] 名前:削除 :削除 No.3494
火葬塚

[2] 名前:削除 :削除 No.3495
火葬塚

[3] 名前:削除 :削除 No.3496
火葬塚

[4] 名前:削除 :削除 No.3497
火葬塚

[5] 名前:削除 :削除 No.3498
火葬塚


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[142:11] 削除
[1] 名前:削除 :削除 No.1692
火葬塚

[2] 名前:削除 :削除 No.1693
火葬塚

[3] 名前:削除 :削除 No.1762
火葬塚

[4] 名前:チャリチャリ :2009/08/30 (日) 17:09 No.1878
1878.jpg (88KB)

福井県福井市内に、今も残るこんな感じはどうでしょうか?

[5] 名前:東博君★ :2009/08/31 (月) 00:36 No.1882
チャリチャリさん

昔ののままで、且つ朽ち果て過ぎない三昧ですね。
日本の火葬の原風景を見たような感じで、個人的には好きです。

チャリも出演なさってるんですね(笑)


[6] 名前:ロストル :2009/08/31 (月) 11:43 No.1883
1883.jpg (425KB)

姫路市の国道沿いにあったものです。
3年前に取り壊されました。

少しずつ消えてゆく「風景」
少しでも多く自分の目線で残しておきたい。
そう思い撮っています。


[7] 名前:削除 :削除 No.3121
火葬塚

[8] 名前:削除 :削除 No.3122
火葬塚

[9] 名前:削除 :削除 No.3123
火葬塚

[10] 名前:削除 :削除 No.3490
火葬塚

[11] 名前:taiyo :2012/02/15 (水) 10:55 No.3492
3492.jpg (504KB)

三重県亀山市にある三昧です。
二年前の撮影なので、現在は倒壊しているかもしれません。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[143:7] 秋田県の火葬場
[1] 名前:東博君★ :2011/11/05 (土) 09:05 No.3459
3459.jpg (136KB)

秋田県の火葬場は、こちらのスレッドをお使い下さい。
枚数が多い場合は別にスレッドをお作り下さい。


[2] 名前:東博君★ :2011/11/05 (土) 09:06 No.3460
3460.jpg (113KB)

(一時投稿)
新秋田市斎場のすぐ後ろにある旧秋田市斎場。

ページを作るのに時間がかかりそうなので、先に少しだけ。
秋田に行ったといっても秋田市内の火葬場しか行きませんでした。
他は他の方にお任せします。


[3] 名前:東博君★ :2011/11/05 (土) 09:07 No.3461
3461.jpg (96KB)

(一時投稿)
昭和57年に建築された建物で、火葬炉には最初から再燃焼炉が設置されていました。
個人的には、この時代に建てられた火葬場を見る機会はあまり無かったので新鮮です。


[4] 名前:東博君★ :2011/11/05 (土) 09:07 No.3462
3462.jpg (130KB)

(一時投稿)
入るとすぐ告別ホール。
炉前はこの右側にあります。
天井も高く重厚な雰囲気ですね。
節電モードで一部照明を消している事も手伝ってか、ちょっと薄暗い感じです。

ここは業務後の清掃時に伺いましたので、あまり写真は撮ってないです。


[5] 名前:東博君★ :2011/11/05 (土) 09:08 No.3463
3463.jpg (206KB)

(一時投稿)
雄和火葬場。
合併前の雄和町の火葬場で、合併後は秋田市営になりました。
ここも昭和63年築と比較的新しいです。
新斎場が供用開始されると同時に廃止になりました。


[6] 名前:東博君★ :2011/11/05 (土) 09:08 No.3464
3464.jpg (155KB)

(一時投稿)
炉数は1基です。
外観もそうですが何となくペンションのような雰囲気です。


[7] 名前:削除 :削除 No.3491
火葬塚


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[144:5] 葬式で或る火葬場へ
[1] 名前:若潮 :2011/06/10 (金) 16:06 No.3114
3114.jpg (99KB)

私の身内が先日老衰で死亡し、その葬儀で火葬場へ行った際の画像を一部投稿します。
葬儀の際の画像レポートというと、焼き場バカ一代様や菩薩様のものが思い浮かばれますが、今回の葬儀に於いては私は喪主を補佐するような立場を命ぜられてしまいましたので中々撮影には集中できず(っつーか、そんな立場の奴が撮影に没頭してはいけませんね)、私のものは一代様や菩薩様のような詳細且つ分かりやすいものではありません。どうか御容赦下さい。

火葬場の建物正面。
ここの火葬場は正門を潜った直後にカーブの上り坂があるので、正面からの姿は葬式の時くらいしか拝めません。


[2] 名前:若潮 :2011/06/10 (金) 16:19 No.3115
3115.jpg (71KB)

炉前。一番左の炉で私の身内が荼毘に付されています。
この火葬場へは今まで何度か来ていますが、この炉に当たったのは初めてです。
この日は私の身内の火葬中に、隣の炉では別の葬家のご遺体の火葬が始まりましたが、他の葬家と鉢合わせになるのも私はここでは初めての事。


[3] 名前:若潮 :2011/06/10 (金) 16:25 No.3116
3116.jpg (293KB)

故人は文字通り煙となって天へと旅立って行きました。
排気口は正門から一番奥([1]の写真の右上)に横向きに設けられているので敷地外からは全くわかりません。


[4] 名前:若潮 :2011/06/10 (金) 16:32 No.3117
3117.jpg (153KB)

収骨室。
故人は何年もの間寝たきりだった上に最期は満足に物を食べられない状況でしたので、
「恐らく骨はボロボロだろう」と、私と喪主。


[5] 名前:若潮 :2011/06/10 (金) 16:57 No.3118
3118.jpg (76KB)

待合ロビー。
誰もいないように思えますが、撮影している後ろが個室の待合室になっており、そこで皆軽食をとりながら会話をしています。
この直後に先述の別葬家が来て、待合ロビーはたちまち満杯になりました。

そうこうしているうちに、申し伝えられていた火葬終了予定時間に近づいたので、まだ呼び出しがないうちに皆で収骨室入り口に移動。
既に身内の焼骨は耐火台車に載って収骨室に来ており、火葬場の職員さんが頭蓋骨を別の皿に分けているところでした。
やがて職員さんに室内に皆招き入れられ、上半身用・下半身用と2つ置かれた皿の上に箸で骨を順番に拾い、その皿の骨を職員さんが骨壺に丁寧に下半身→上半身の順に収めてくださいました。
やはり骨はだいぶボロボロで、合い箸で掴んだ際も砕けてまた掴み直す動作の繰り返しでしたが、なんとか一通り壺に収めることができました。
そして最後に、職員さんが分けて置いてあった頭蓋骨を骨壺の一番上に入れ、蓋を閉めて収骨終了。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[145:1] 岐阜のサンマイ
[1] 名前:IN :2011/11/18 (金) 21:06 No.3468
3468.jpg (2051KB)

岐阜県内を走行中、偶然見つけました
形からして、おそらくサンマイかと思われます



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)