掲示板へ戻る /全部 /1- /最新20 /▼ラスト
削除
- [1]
名前:削除
:削除 No.1853
- 火葬塚
- [2]
名前:削除
:削除 No.1854
- 火葬塚
- [3]
名前:削除
:削除 No.1855
- 火葬塚
- [4]
名前:削除
:削除 No.1856
- 火葬塚
- [5]
名前:削除
:削除 No.1857
- 火葬塚
- [6]
名前:削除
:削除 No.1858
- 火葬塚
- [7]
名前:削除
:削除 No.1859
- 火葬塚
- [8]
名前:削除
:削除 No.1860
- 火葬塚
- [9]
名前:削除
:削除 No.1861
- 火葬塚
- [10]
名前:東博君★
:2009/08/31 (月) 00:25 No.1880
スレッドのタイトルを変更させて頂きました。
- [11]
名前:東博君★
:2009/08/31 (月) 00:27 No.1881
見学会に行かれた方も、こちらをご利用下さい。
- [12]
名前:墓地の火葬場
:2009/08/31 (月) 22:04 No.1884
見学会、関係者も驚くほどの盛況振りでしたね。
この施設は円を基調にしたデザインが売りのようで、まずは施設の総合案内。
- [13]
名前:墓地の火葬場
:2009/08/31 (月) 22:07 No.1885
入り口から奥へ進み中央ホールへ。
写真は中央ホール天井を見上げたところです。
- [14]
名前:墓地の火葬場
:2009/08/31 (月) 22:12 No.1886
写真は待合ロビーから中央ホールを見たものです。
中央ホールと待合ロビーの間は空が見渡せるようになっており、
圧迫感を感じさせないような工夫がなされているようです。
- [15]
名前:墓地の火葬場
:2009/08/31 (月) 22:13 No.1887
写真は待合ホール
- [16]
名前:墓地の火葬場
:2009/08/31 (月) 22:16 No.1888
そして炉前ホールです。
円形の建物なので天井や床を見ると湾曲しているのが分かります。
- [17]
名前:墓地の火葬場
:2009/08/31 (月) 22:20 No.1889
この写真だけだとエレベータの扉と言われても分かりませんね。
炉の扉の横には非常スイッチがあります。
- [18]
名前:墓地の火葬場
:2009/08/31 (月) 22:22 No.1890
収骨室です。
- [19]
名前:墓地の火葬場
:2009/08/31 (月) 22:27 No.1891
お地蔵様も県内最古の旧施設から引越しして来られました。
これからも末永く施設を見守られる事でしょう。
- [20]
名前:東博君★
:2009/09/01 (火) 01:48 No.1896
旧・三条市斎場
昭和34年に建築され、平成21年8月31日をもって廃止された、旧・三条市斎場です。
こちらも、い号炉さんが詳しくレポートなさっていますので、補足程度にさせて頂きます。
建物の横に随分と大きな換気扇がありますね。
- [21]
名前:東博君★
:2009/09/01 (火) 01:49 No.1897
車寄せから入口を見てみます。
正面には『お別れ室』がありました。
告別室ではなくお別れ室。
告別室があったんですね、と職員さんに言うと、
職員さん曰く、ここはお別れ室、告別は葬式で済ましてるでしょ?
ごもっともなお話しです。
右側は事務室や収骨室、左に炉前ホールがあります。
- [22]
名前:東博君★
:2009/09/01 (火) 01:50 No.1898
炉前ホールです。
調理場にあるような大きなレンジフードみたいなものがありました。
フードの下に台車を置けば熱気が室内に篭るのを防げそうです。
- [23]
名前:東博君★
:2009/09/01 (火) 01:50 No.1899
フードの中には大きなファンが。
- [24]
名前:東博君★
:2009/09/01 (火) 01:51 No.1900
お別れ室です。
すごく広くて高い天井です。
奥に行くほど高くなってる天井、大きな明り取りの窓、
老朽化は隠せませんが、新しい火葬場のデザインにも見劣りしません。
建築当時は、かなり進歩的な火葬場だったのではないかと思います。
- [25]
名前:東博君★
:2009/09/01 (火) 01:52 No.1901
古い火葬場ではよく見る仏像は、ここでも見る事が出来ました。
日付けが変わってしまいましたが、本日半世紀の歴史を閉じました。
長い間お疲れ様でした。
- [26]
名前:若潮
:2009/09/05 (土) 14:31 No.1905
旧施設の後ではありますが、新施設のほうの写真を何枚か拙いですが補足。
告別室。
広さや室内のデザイン自体はごく普通ですが、柩搬送台車が曲線部分の多い形の独特のものです。
- [27]
名前:若潮
:2009/09/05 (土) 14:36 No.1907
台車を後ろから。
尚、搬送機メーカーは「DONSTAR」でお馴染みの潟Jントーです。
- [28]
名前:若潮
:2009/09/05 (土) 14:41 No.1908
待合室。
写真のような大広間が東西各々に1つずつあり、何れも中間間仕切りで2部屋に仕切れるようになっています。
- [29]
名前:若潮
:2009/09/05 (土) 14:45 No.1909
多目的室。
授乳室は東西待合室隣にそれぞれありますので、ここは専ら急病者の応急救護や、応接目的の部屋のようです。
- [30]
名前:若潮
:2009/09/05 (土) 14:53 No.1910
燃料は灯油です。
敷地内は稼動開始後もまだ工事中(9月上旬現在)で、工事内容は融雪装置用の井戸掘りと、ケヤキの植樹。
槻の森の「槻」とはケヤキを古名だそうで、それが完了しないと「槻の森」にならない、という話を市職員の方から伺いました。
- [31]
名前:東博君★
:2009/09/11 (金) 21:50 No.1921
- 地元紙「三條新聞」に三条市斎場最後の日の様子が詳しく載っています。
閉場式の様子を伝える記事は珍しいので、その部分だけ引用させて頂きます。
三條新聞 2009年9月1日 (火曜日)より一部引用
火葬炉の前で閉場式 直江町の三条市斎場
宗村市民部長と職員、衛士3人
最後の2体火葬を終えて厚い鉄扉静かに下りる
三条市は三十一日、旧斎場の業務時間が終わるのに合わせて午後五時から火葬炉の前で閉場式を行った。
関係職員八人だけの小さな式だったが、国定勇人三条市長の閉場の言葉(代読)は約五十年、ほぼ半世紀にわたって稼動した施設に対し、「本日の火葬炉閉鎖をもって幕を閉じさせていただきます。本当に長い間、ありがとうございました」と感謝して閉じた。
担当部課からは担当職員だけが出席。三基の火葬炉のうち、この日使用しなかった中央の炉の扉を開け、宗村里士市民部長が閉場の言葉を代読し、全員で五十年の感謝をこめて深く長く合掌。
宗村部長が扉の右上にあるスイッチを押すと、分厚い耐火扉が静かに降りて火葬炉を閉じた。
閉場にあたった市長の言葉は「当施設を閉じさせていただけるのも遺族、この斎場から旅立たれた多くの御霊のお陰です」と無事の終幕に感謝。
「当施設はただ遺体を火葬に付すだけでなく、故人との最後の別れの場、人々の終えんの場として荘厳な施設として役割を果たしてきました。日常生活で振りかえる事のない死と、生を改めて故人から学ばせていただく大切な場所。命の尊さを伝える聖なる場でもありました」と多くの人を見送った旧斎場の役目をたたえた。
閉場式は五分で終わり業務終了式を行い、最後まで勤務した正職員一名と嘱託員二人の三人の衛士に花束を贈った。
- [32]
名前:東博君★
:2009/09/16 (水) 21:25 No.1928
(一時投稿)
旧三条市斎場の大きい画像。
サイズ注意
3872x2592 1.12MB
- [33]
名前:墓地の火葬場
:2010/03/14 (日) 20:28 No.2373
廃止後の様子を見てきました。
- [34]
名前:墓地の火葬場
:2010/03/14 (日) 20:29 No.2374
近所の方々の目が痛いのでそそくさと記録だけして撤収・・・