723083
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
156: 近畿の火葬場 (8)  157: 泉大津市火葬場「ゆうしお」見学会 (67)  158: 取手市外2市やすらぎ苑 その後 (4)  159: みきやま斎場速報 (16)  160: 一宮斎場 (62)  161: ○豊能町野間口霊園の火葬場 (10)  162: 久保山斎場 (3)  163: 在りし日の杵築市火葬場 (6)  164: 湖北火葬場『湖風苑』 (34)  165: 削除 (6)  166: 安謝火葬場跡地 (6)  167: 土葬地域に何故サンマイ? (13)  168: 滋賀県の美しい火葬場 (8)  169: 大阪府泉南市の廃火葬場 (8)  170: 大分県佐伯市蒲江火葬場 (2)  171: 木浜火葬場 (11)  172: 削除 (4)  173: 桧枝岐村火葬場 (6)  174: 阿賀町新斎場 (12)  175: 養父市あさくら斎場 (1) 

[全件表示]

[156:8] 近畿の火葬場
[1] 名前:IN :2011/05/17 (火) 13:28 No.3030
3030.jpg (2089KB)

はじめまして
INと申します
いつも楽しく拝見させていただいています
私も斎場訪問がしたくなり先日いってまいりました
京都のR162号線沿い美山町斎場?です


[2] 名前:IN :2011/05/17 (火) 13:31 No.3031
3031.jpg (2080KB)

続きましてR162を北上し福井県に入り
小浜市若狭霊場を訪問しました


[3] 名前:IN :2011/05/24 (火) 20:02 No.3032
3032.jpg (2402KB)

後日、奈良の斎場を訪問しました
まずは橿原斎場です


[4] 名前:IN :2011/05/24 (火) 20:05 No.3033
3033.jpg (1729KB)

次は壺坂山駅近くにある
高取火葬場ですです


[5] 名前:IN :2011/05/24 (火) 20:06 No.3034
3034.jpg (1742KB)

下市口駅近くにある大淀町火葬場です

[6] 名前:IN :2011/05/24 (火) 20:08 No.3035
3035.jpg (1773KB)

同じく下市口駅近くにある下市町火葬場です

[7] 名前:IN :2011/06/10 (金) 06:36 No.3111
3111.jpg (2112KB)

兵庫県の香住斎場です

[8] 名前:IN :2011/06/10 (金) 06:39 No.3112
3112.jpg (2426KB)

兵庫県 広域三方苑です


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[157:67] 泉大津市火葬場「ゆうしお」見学会
[1] 名前:こむすび :2011/05/29 (日) 23:39 No.3040
3040.jpg (256KB)

平成23年5月28日土曜日,関西では久しぶりの公開となる泉大津市の「ゆうしお」見学会に行ってきました。
なお,集まった火葬オタは把握しているだけで4名でした。


[58] 名前:こむすび :2011/05/30 (月) 00:49 No.3097
3097.jpg (147KB)

エントランス周辺には植樹されており,天井の一部に穴があけてあります。
ちなみに奥に見えるクレーンは隣の施設のものです。


[59] 名前:こむすび :2011/05/30 (月) 00:50 No.3098
3098.jpg (251KB)

つぎは外観を巡ってみます。
建物後部(方角でいうと北側)から撮影。


[60] 名前:こむすび :2011/05/30 (月) 00:52 No.3099
3099.jpg (163KB)

この北側の下に見えるドアが動物炉入口となっています。

[61] 名前:こむすび :2011/05/30 (月) 00:53 No.3100
3100.jpg (205KB)

建物の東側には,別の施設がありますが,敷地境界にはほとんど余裕がありません。

[62] 名前:こむすび :2011/05/30 (月) 00:54 No.3101
3101.jpg (294KB)

ちなみに南方向から見るとこのように見えます。
何やら梯子が見えますね。


[63] 名前:こむすび :2011/05/30 (月) 00:56 No.3102
3102.jpg (210KB)

恐らく排気系統の点検のための梯子と思われます。
なお,この火葬場の排気口は,使用していないときには,スライドして閉じ,雨水などで腐食させないように設計されています。
ちなみに設計会社は,この業界では有名な昭和設計さんです。


[64] 名前:こむすび :2011/05/30 (月) 00:57 No.3103
3103.jpg (404KB)

なお,建物裏で,かつ,中から見えない場所にもささやかな庭園がありました。

[65] 名前:こむすび :2011/05/30 (月) 01:05 No.3104
3104.jpg (340KB)

(最終)
この火葬場には,宝くじの基金も使用されています。
但し,いくらかはここでは言えません。
職員の方とお話しして,土地代や火葬炉システム・建物などコミコミの建設費等の価格も伺いましたが,市役所やメーカーにご迷惑をかける恐れがあるので,ここでは,あえて触れないようにします。

最後になりましたが,見学会にあたり,お世話になりました泉大津市役所を始めとする関係の皆様に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。

PS他に来られたお三方も補足等がありましたらよろしくお願いします。


[66] 名前:東博君 :2011/05/30 (月) 02:12 No.3105
予算関係は、入札を経て議会の承認を得た公開情報なので、特別な事情が無い限り書いても問題無いと思いますが。

[67] 名前:東博君★ :2011/06/01 (水) 10:33 No.3106
3106.jpg (97KB)

別途レポートすると思いますので一枚だけ。
炉前ホール全景です。
片方はガラス貼りになっていて開放感を持たせています。
周りは工場や倉庫が多く殺風景な所ですが、上手い具合に木が植えられていて遮蔽しています。



▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[158:4] 取手市外2市やすらぎ苑 その後
[1] 名前:若潮 :2011/05/04 (水) 23:43 No.3021
3021.jpg (243KB)

平成23年ゴールデンウィークの取手市外2市火葬場組合立やすらぎ苑です。
火葬場建設時に交わした誓約を巡っての行政と地元の対立の状況が某関東ローカルテレビ番組に取り上げられたりしたこの火葬場ですが・・・(写真は敷地外から撮影)。


[2] 名前:若潮 :2011/05/04 (水) 23:48 No.3022
3022.jpg (350KB)

火葬場周辺にあった地元民が立てた看板は、大半は白く塗りつぶされてはいますが、まだそのままです。
正門のすぐそばにも。


[3] 名前:若潮 :2011/05/04 (水) 23:59 No.3023
3023.jpg (479KB)

その正門のそばの看板に貼られている書類。
※サイズ2048x1536ピクセル


[4] 名前:若潮 :2011/05/05 (木) 00:01 No.3024
3024.jpg (287KB)

一部の看板には文字が書かれていました。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[159:16] みきやま斎場速報
[1] 名前:こむすび :2008/03/23 (日) 20:45 No.326

326.zip (606 KB)

本日開催された三木市の新しい火葬場「みきやま斎場」の見学会の様子です。
14枚だけですがご覧ください。


[7] 名前:まるぐ :2008/03/25 (火) 05:19 No.338
338.jpg (282KB)

外からも室内からも見える、サイズ小さめですが
可愛い小庭。


[8] 名前:まるぐ :2008/03/25 (火) 05:20 No.339
339.jpg (155KB)

拾骨室から出たところにある手洗い場。
壁にはブロックガラスが使用され、かなり落ち着きと明るさを備えた雰囲気です。


[9] 名前:まるぐ :2008/03/25 (火) 05:23 No.340
340.jpg (61KB)

収骨室はおり上げ天井で作られてるのですが

[10] 名前:まるぐ :2008/03/25 (火) 05:24 No.341
341.jpg (143KB)

よく見ると、おり上げ天井の形状の合間を縫ったような
目立たない位置に換気システムが設置されている。


[11] 名前:まるぐ :2008/03/25 (火) 05:26 No.342
342.jpg (104KB)

炉に棺を納めた後に通る通路。
(ちなみに行きは、告別室を通ります)
通路の両サイドに、ガラスブロックというよりガラスレンガといいたくなるもの(正式名称不明)で
ライティングされて、柔らかな光を演出。


[12] 名前:まるぐ :2008/03/25 (火) 05:27 No.343
343.jpg (94KB)

ガラスブロック(レンガ?)を接写。

[13] 名前:まるぐ :2008/03/25 (火) 05:32 No.344
344.jpg (217KB)

待ちあいロビーのソファーから見た
ハイサッシュの窓。


[14] 名前:若潮 :2008/03/30 (日) 20:27 No.365
365.jpg (130KB)

みきやま斎場と引き換えに3月31日をもって廃止となるのは、みきやま斎場隣接の従来の三木市火葬場だけではありません。厄神〜三木間を結んでいた三木鉄道も同日に廃止となります。
写真は、みきやま斎場見学会の日の三木鉄道三木駅。みきやま斎場から徒歩範囲の場所です。この日は日曜日でしたので、すごい人だかりでした。


[15] 名前:若潮 :2008/03/30 (日) 20:29 No.366
366.jpg (92KB)

みきやま斎場。いわばこの施設は、「三木市のインフラ刷新の象徴」と捉えても考えすぎではない気がします。

[16] 名前:若潮 :2008/03/30 (日) 20:35 No.367
367.jpg (61KB)

見学会ですが、東博君様・こむすび様・まるぐ様とかぶらない写真となると、この収骨室にあるステンレス台のアップ写真くらいしかありません。
お目汚し失礼しました(泣)。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[160:62] 一宮斎場
[1] 名前:東博君 :2011/03/13 (日) 22:46 No.2884
2884.jpg (112KB)

4月1日から供用開始予定の一宮斎場です。
旧施設とは同一敷地内の建て替えです。


[53] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:23 No.2943
2943.jpg (1676KB)

正面から見るとこんな感じです。

[54] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:24 No.2944
2944.jpg (1355KB)

その隣に,動物炉受付がありました。

[55] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:25 No.2945
2945.jpg (1365KB)

動物お別れ室という表札がかかっており,利用者はここでインターホンを押して中に入るようです。

[56] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:26 No.2946
2946.jpg (1373KB)

正面に戻ってきました。
ここにもちょっとした庭があります。


[57] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:34 No.2947
2947.jpg (1176KB)

見学会の最後にはお土産まで用意してありました。
地域外の人間にまで戴きありがとうございました。

本見学会にあたり,一宮市役所職員の皆様,富士建設工業の社員の皆様,PFI一宮斎場株式会社の皆様に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。

でも少しだけ続きます…


[58] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:40 No.2948
2948.jpg (1088KB)

帰りは,一宮市職員の方に教えていただいた,一宮市で有名な「モーニング」のアンテナショップ(尾張一宮駅の名鉄百貨店1階)で食事をしました。
職員の方からも,一宮の「モーニング」をもっと宣伝してほしいとのことでしたので,画像をアップします。
飲み物,ゆで卵,サンドウィッチ等がついて370円でした。確かに安くておいしかったです。
愛知にお越しの際にはぜひ一度お立ち寄りのほど。


[59] 名前:こむすび(最終) :2011/03/22 (火) 01:50 No.2949
2949.jpg (1371KB)

他にもいろいろな店が交代で出店するそうです。


また,最後になりましたが,一宮市に行く途中に今回の地震の救援に向かう自衛隊や同業者の車を多数見かけました。
私が所属する組織からも数十名の支援隊が派遣されています。ただ,私の今の職場では派遣されても役に立てないので,いてもたってもいられず,広島の見学会がなかったことによって浮いた旅費分を募金してきました。
このサイトの関係者の皆様でも被災された方も多くおられると思います。心からお見舞い申し上げるとともに1日も早い復興を関西からお祈りいたします。
こむすび拝


[60] 名前:焼場バカ一代 :2011/03/23 (水) 17:28 No.2950
2950.jpg (625KB)

一宮の火葬場の話題が出たので僭越ながら一枚出させて頂きます。

一宮市の前身(合併は昭和30年)奥町火葬場の絵葉書です。
絵葉書集めをささやかな趣味にしてますが、火葬場の絵葉書は殆ど見掛けません。その中で偶々持っていたのが奥町火葬場の絵葉書です。岐阜の古本屋で買いました。



[61] 名前:こむすび :2011/03/24 (木) 22:52 No.2951
焼場バカ一代様

こちらでは初めてですね。数年前とは違って,遠出もままならない状態なので,今はコンプ派は返上して,たまに見学会に顔を出す位になってしまいました。

さて,これはまた珍しいものを見せていただいてありがとうございます。如何にも焼き場という風情が漂っていますね。
こういうのも古本屋で扱っているんですね。
初めて知りました。また,珍しいものがあったら教えてください。


[62] 名前:削除 :削除 No.2963
火葬塚


▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)