掲示板へ戻る /全部 /1- /▼ラスト
土葬地域に何故サンマイ?
- [1]
名前:煩悩くん
:2010/06/06 (日) 20:46 No.2558

このあたりは昔からの土葬地域。
今でも年間10件前後の土葬が行われているとか。
ひょんなことから知事の許可を持つ火葬場(地区所有)があると判りました。
とある線路の近くのようです。
航空写真ではよく分りませんので、早速現地取材です。
- [2]
名前:煩悩くん
:2010/06/06 (日) 20:48 No.2559

広い道からちょっと入ると………ありました。
お迎え地蔵さんがいらっしゃるのですが、引導場が駐車場に使われており、さすがに火葬炉は無いようです。
残っているはずないよな…。と思ったんですが…。
- [3]
名前:煩悩くん
:2010/06/06 (日) 20:51 No.2560

ダメ元でたまたま庭いじりをされていた地元のご老人に
煩:「ココって焼き場跡ですか?」
老:「うーん、ヤキバやけど跡やないでぇ。残っとる。」
煩:「えっ、だって、何にもありませんよ。」
老:「ココやない。もっと先や。見るか?ついて来ぃな。」
煩:「お願いします。」
ということで、ご老人に続いて山に入ります。
写真の人力霊柩車、輿は寝棺用です。
- [4]
名前:煩悩くん
:2010/06/06 (日) 20:55 No.2561

引導場を突っ切り、線路を横切ってご老人の言われるままに上を見ると、おやおや、コレがありました。
手前が焼き番小屋、奥が火葬小屋なんだそうです。
高い位置にあって木が生い茂っているので列車からは見えませんね。
- [5]
名前:煩悩くん
:2010/06/06 (日) 20:57 No.2562

線路脇から「そそられる道」を登り上がってみると……。
(写真の方はご老人です。)
- [6]
名前:煩悩くん
:2010/06/06 (日) 21:00 No.2563

火葬小屋も焼き番小屋も長い年月を感じないほどよく管理されています。
毎年、草刈りと道普請は欠かさずやっているとのことでした。
- [7]
名前:煩悩くん
:2010/06/06 (日) 21:02 No.2564

煩:「何でこんなところに火葬場なんでしょうか?門徒さんの集落ではありませんよね?」
老:「55年前の大洪水でな、裏山が崩れて廃寺と墓が流れてしもうたんや。
あこ(あっち)の鉄橋もな、洪水前はトンネルやったんやでぇ。
埋めたばかりの装束付けた仏さんが流れ出てしもて、もう埋めるところがのうなって(無くなって)しもたんや。
それで、みんなで金出し合ってコレを建てたんや。
本来ならばこんな所では許可にならへんのやけれど、無理言うて許可を下ろしてもろたんや。」
- [8]
名前:煩悩くん
:2010/06/06 (日) 21:05 No.2565

老:「ワシも当番で焼いたわ。下の引導場でクルマ(人力霊柩車)から下ろしてな、今度は4人で担いでここまで登って来るねん。
炉には覗き窓があってな、焼き加減が判るんや。
ココには電気は来てへん。燃料は薪や。電灯はな、下の引導場からレールの下を通してコードを引っ張った。
だいたい夕方(16時頃)に火ぃ着けて、夜(20時頃)には終わったな。
炉の鍵は前もって遺族に渡しておいて、翌朝、遺族が骨拾いや。」
- [9]
名前:煩悩くん
:2010/06/06 (日) 21:07 No.2566

火葬小屋の鍵は区長さんが管理しているので、中は見られません。
火葬小屋の壁が一部破れています。
老:「そこから見てみぃ。信楽あたりの焼き物の窯とは違うてレンガやろ。扉はな、チェーンで上げるんや。」
煩:「あっ本当です。「三昧」って書いてあります。でもこれじゃ「さんみ」です。」
- [10]
名前:煩悩くん
:2010/06/06 (日) 21:09 No.2567

煩:「煙突はあるんですか?」
老:「ここまで来てみぃ。見えるわ。ちょっと短いでぇ。レンガや。」
- [11]
名前:煩悩くん
:2010/06/06 (日) 21:20 No.2568

煩:「今の葬儀はどうやっているんですか?」
老:「今はココでは焼いてへんわ。ものすごい臭いやもん。
それにほとんど家では葬式せぇへん。業者の葬儀場や。(他県の)斎場で焼いてるわ。
人が減ってな、若いモンが居らん。これでええんやろか?」
煩:「火葬場1つにも深い歴史があるんですね。今日は本当にありがとうございました。」
- [12]
名前:菩薩
:2010/06/11 (金) 21:52 No.2575
- 三昧(三味)と書いてあるなんて珍しいですね!
今まで数々の火葬場を見てきて満足したつもりでおりましたが、
こういうのを拝見するといまだ興味が尽きません。
また珍しい物件をご紹介頂けるのを楽しみにしております。
- [13]
名前:煩悩くん
:2010/06/15 (火) 18:48 No.2581
- 菩薩様からコメントをいただけるなんて光栄です。
現地の方にいろいろ教えていただき、取材に基づいたレポートを心がける所存です。
公知の物件が含まれるかも知れませんが、よろしくご助言、ご指導のほど、お願い申し上げます。