掲示板へ戻る /全部 /1- /最新20 /▼ラスト
泉大津市火葬場「ゆうしお」見学会
- [1]
名前:こむすび
:2011/05/29 (日) 23:39 No.3040

平成23年5月28日土曜日,関西では久しぶりの公開となる泉大津市の「ゆうしお」見学会に行ってきました。
なお,集まった火葬オタは把握しているだけで4名でした。
- [2]
名前:こむすび
:2011/05/29 (日) 23:42 No.3041

道路を挟んで撮影。
敷地は南北に細長く,建物の北部方向から入ります。
- [3]
名前:こむすび
:2011/05/29 (日) 23:43 No.3042

敷地内に入って右折すると火葬場入口に到着します。
- [4]
名前:こむすび
:2011/05/29 (日) 23:45 No.3043

南側から撮影した建物入口。
市長も来られるとあって,職員の方々は何となくピリピリした雰囲気を感じました。
- [5]
名前:こむすび
:2011/05/29 (日) 23:47 No.3044

見学開始時間になると,大勢の市民の方々が訪れていました。では,私たちも行ってみましょう。
- [6]
名前:こむすび
:2011/05/29 (日) 23:48 No.3045

生憎の天気だったため,傘立てにはぎっしりと…
- [7]
名前:こむすび
:2011/05/29 (日) 23:48 No.3046

それでは矢印通りに進んでいきます。
- [8]
名前:こむすび
:2011/05/29 (日) 23:49 No.3047

入って右手に事務室がありました。この左側が炉前方向,左側が待合ホール方向となります。
- [9]
名前:こむすび
:2011/05/29 (日) 23:50 No.3048

事務室脇に建物の案内図がありました。サムネイルをクリックしておおよその構造を見ておいてください。
- [10]
名前:こむすび
:2011/05/29 (日) 23:51 No.3049

事務室前を左折すると,いきなり,収骨室出口があります。収骨室は左右に2箇所あり,真ん中の扉には台車等が収められているそうです。
- [11]
名前:こむすび
:2011/05/29 (日) 23:54 No.3050

それでは炉前に向かいます。左右のルートがあり,まずは右側から行ってみましょう。一番端に見えるところが炉前行きの通路です。
なお,ここには葬儀場は併設されていません。
- [12]
名前:こむすび
:2011/05/29 (日) 23:54 No.3051

炉前への通路には洒落た椅子が置いてありました。
- [13]
名前:こむすび
:2011/05/29 (日) 23:55 No.3052

炉前側からさっきの椅子を振り返ったところです。
- [14]
名前:こむすび
:2011/05/29 (日) 23:57 No.3053

炉前ホールへの右側ルートは,「泉大津家」の表示がありました。
奥に見えるのが炉前ホールです。
- [15]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:01 No.3054

さらに接近してみました。
3号炉での火葬ですね。
ちなみに炉数は4基で,メーカーは宮本工業株式会社でした。どなたかが太陽築炉とおっしゃっていたような気がしたのですが,多分気のせいだったのでしょう。
- [16]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:02 No.3055

ちなみに左側ルートはこのようになっており,左右対称になっています。
- [17]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:03 No.3056

こちらは「大阪家」で1号炉での火葬のようです。
- [18]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:06 No.3057

これが炉前です。左右に2基ずつ火葬炉が配置されています。
- [19]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:08 No.3058

普段は化粧扉がよく見ないと分からないようになっています。ちなみに左の取っ手が付いている部分が火葬炉のあるところです。
- [20]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:09 No.3059

縦向けで撮影してみましたがうまくいきませんでした…
- [21]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:10 No.3060

炉前ホールの採光は,天窓とスポットライトの構成となっており,落ち着いた雰囲気です。
- [22]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:11 No.3061

火葬場には,告別室はなく,直接,炉前で祭壇を使用してお別れをします。
- [23]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:12 No.3062

こちらが化粧扉が閉まっている状態です。
4号炉でしょうか。
- [24]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:13 No.3063

化粧扉を開けると前室があります。
奥の耐熱扉は解放していませんでした。
- [25]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:15 No.3064

前室内のアップです。
- [26]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:17 No.3065

化粧扉脇には,操作ボタンがありました。
見る限り,ご遺族が点火スイッチを押すことはないようです。
- [27]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:18 No.3066

炉前ホールを振り返ると,2室の収骨室があります。
白を基調としたデザインとなっています。
- [28]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:19 No.3067

出口側から撮影してみました。
- [29]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:20 No.3068

手前に箸入れと,骨壺置き台が見えます。
- [30]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:21 No.3069

炉前と異なり,かなり明るめの照明となっています。
- [31]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:22 No.3070

奥には写真立てがあります。
- [32]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:23 No.3071

それでは帰りましょう。
奥が出口です。
- [33]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:24 No.3072

出口には手を清める施設があります。
- [34]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:25 No.3073

事務室前に戻ってきました。
次はこのまま真っ直ぐ行って待合ホールを見てみましょう。
- [35]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:26 No.3074

事務室の前の通路の突き当りが待合ホールです。
- [36]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:28 No.3075

…その前に,待合ホール直前を左折して各種施設も見てみましょう。
- [37]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:29 No.3076

左折すると,トイレ(多目的トイレ含む),更衣室,授乳室,自販機コーナーがあります。
- [38]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:30 No.3077

各施設の配置は,この図で確認してください。
- [39]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:31 No.3078

まずは,男子トイレから行ってみましょう。
- [40]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:32 No.3079

入ってすぐに洗面所があり,左奥に小便器が,右奥に大便器があります。
- [41]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:32 No.3080

こちらは小便器。
- [42]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:33 No.3081

大便器は和式と洋式と1つずつあります。
- [43]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:34 No.3082

こちらは洋式です。
ウォシュレットも装備されています。
- [44]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:34 No.3083

そして,出口にはジェットタオルもあります。
- [45]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:36 No.3084

こちらは,多目的トイレです。最近の施設ではほぼ標準装備となってきています。
- [46]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:37 No.3085

こちらは授乳室です。
赤ちゃん連れのご家族も安心して利用できます。
- [47]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:37 No.3086

また,男女別の更衣室もあります。
- [48]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:40 No.3087

自販機コーナーですが,機械はまだ設置されていませんでした,
過去の見学会で,機械が設置されていた時は,ドリンクを購入し,待合で,火葬オタ仲間と雑談するのが楽しみだったのですが…
あと,公開のささやかなお礼として増収に貢献したかったのですが,今回はかないませんでした。
- [49]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:41 No.3088

待合ホール入口です。
- [50]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:42 No.3089

待合ホール内部です。
北側はソファ,南側が椅子となっており,40名位のキャパがあります。
- [51]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:43 No.3090

待合ホールから入口を見てみたところです。
- [52]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:44 No.3091

健康増進法の絡みもあるのでしょうか,館内はすべて禁煙となっています。
- [53]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:45 No.3092

が,しかし,外に出れば灰皿が置いてありますので,喫煙者にも配慮しています。
- [54]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:45 No.3093

外から待合ホールを見るとこのような感じです。
- [55]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:46 No.3094

待合ホール外には,庭園があります。
- [56]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:47 No.3095

別の角度から。
- [57]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:48 No.3096

さらに別の角度から。
奥に見えるのは阪神高速湾岸線です。
- [58]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:49 No.3097

エントランス周辺には植樹されており,天井の一部に穴があけてあります。
ちなみに奥に見えるクレーンは隣の施設のものです。
- [59]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:50 No.3098

つぎは外観を巡ってみます。
建物後部(方角でいうと北側)から撮影。
- [60]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:52 No.3099

この北側の下に見えるドアが動物炉入口となっています。
- [61]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:53 No.3100

建物の東側には,別の施設がありますが,敷地境界にはほとんど余裕がありません。
- [62]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:54 No.3101

ちなみに南方向から見るとこのように見えます。
何やら梯子が見えますね。
- [63]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:56 No.3102

恐らく排気系統の点検のための梯子と思われます。
なお,この火葬場の排気口は,使用していないときには,スライドして閉じ,雨水などで腐食させないように設計されています。
ちなみに設計会社は,この業界では有名な昭和設計さんです。
- [64]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 00:57 No.3103

なお,建物裏で,かつ,中から見えない場所にもささやかな庭園がありました。
- [65]
名前:こむすび
:2011/05/30 (月) 01:05 No.3104

(最終)
この火葬場には,宝くじの基金も使用されています。
但し,いくらかはここでは言えません。
職員の方とお話しして,土地代や火葬炉システム・建物などコミコミの建設費等の価格も伺いましたが,市役所やメーカーにご迷惑をかける恐れがあるので,ここでは,あえて触れないようにします。
最後になりましたが,見学会にあたり,お世話になりました泉大津市役所を始めとする関係の皆様に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。
PS他に来られたお三方も補足等がありましたらよろしくお願いします。
- [66]
名前:東博君
:2011/05/30 (月) 02:12 No.3105
- 予算関係は、入札を経て議会の承認を得た公開情報なので、特別な事情が無い限り書いても問題無いと思いますが。
- [67]
名前:東博君★
:2011/06/01 (水) 10:33 No.3106

別途レポートすると思いますので一枚だけ。
炉前ホール全景です。
片方はガラス貼りになっていて開放感を持たせています。
周りは工場や倉庫が多く殺風景な所ですが、上手い具合に木が植えられていて遮蔽しています。