723074
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
246: 入間東部広域斎場 完成間近 (9)  247: 伊豆聖苑 (10)  248: 三木市斎場建設中 (13)  249: 既出斎場の補足画像 (11)  250: 所沢市斎場 炉の工事中 (11)  251: 山形市斎場(館内図解) (4)  252: 削除 (2)  253: 三陸町営火葬場 (1)  254: 釜石斎場 (1)  255: 大槌町営火葬場 (1)  256: 川井村村営妙心寺火葬場 (1)  257: 矢巾斎苑 (1)  258: 恵那斎苑見学会 (3)  259: 万田動画 (3)  260: 平群野菊の里斎場内覧会 (1)  261: 富士宮市・概要より (6)  262: テスト (3)  263: 鳴門市火葬場新旧 (5)  264: 伊豆聖苑建設中(煙の行方で使用) (5) 

[全件表示]

[246:9] 入間東部広域斎場 完成間近
[1] 名前:若潮 :2008/01/27 (日) 19:52 No.216
216.jpg (61KB)

平成20年1月末の埼玉県富士見市、今年中旬に稼動開始予定で建設中の入間東部広域斎場(仮称)です。
新河岸川の対岸からの火葬場の全景です。
既に建物自体は殆ど出来上がったと見てよいようです。


[2] 名前:若潮 :2008/01/27 (日) 19:54 No.217
217.jpg (74KB)

堤防に上って、もう少し近くで撮影。
まず右斜め方(待合棟側)から。


[3] 名前:若潮 :2008/01/27 (日) 19:55 No.218
218.jpg (68KB)

左斜め方(式場棟側)から。

[4] 名前:若潮 :2008/01/27 (日) 19:57 No.219
219.jpg (60KB)

場所を移して火葬棟裏側からです。
逆光ですので、見苦しくなってしまっています。ご容赦下さい。
結構高さがあります。


[5] 名前:若潮 :2008/02/09 (土) 20:08 No.240
240.jpg (92KB)

2月上旬に再び訪れてみました。
火葬棟裏側を、今度は逆光でない形で。


[6] 名前:若潮 :2008/02/09 (土) 20:10 No.241
241.jpg (83KB)

南側の、富士見川越道路に通ずる正門から。

[7] 名前:若潮 :2008/02/09 (土) 20:12 No.242
242.jpg (79KB)

この時には、まだ施設名称は決まっておらず、門にも名前は掲げられておりませんでした。
果たして、何という名前になるのでしょうか。


[8] 名前:若潮 :2008/03/31 (月) 20:38 No.371
371.jpg (99KB)

3月に入り、名称は決定し、建物の引渡しも済みました。
あとは、駐車場や周辺の整備が進められます。


[9] 名前:若潮 :2008/03/31 (月) 20:40 No.372
372.jpg (129KB)

火葬場の名称は「入間東部広域斎場しののめの里」です。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[247:10] 伊豆聖苑
[1] 名前:東博君 :2008/03/28 (金) 12:07 No.354
354.jpg (82KB)

伊豆聖苑見学会用

[2] 名前:若潮 :2008/03/30 (日) 13:52 No.359

359.zip (3590 KB)

伊豆聖苑の見学会で撮影した写真をzipファイルにまとめてみました。
全部で35(36)枚ですが、進入路途中にある小公園風の憩のスペースの写真が入っていません。どうかご容赦下さい。


[3] 名前:若潮 :2008/03/30 (日) 14:04 No.360

360.zip (3999 KB)

見学会だから特にどうこうというものではありませんが・・・。
炉前の祭壇にある鐘を試しに鳴らしてみました(Windowsメディア形式・21秒)。
軽く叩いても結構長く響くものですね。


[4] 名前:こむすび :2008/03/30 (日) 20:22 No.363

363.zip (1353 KB)

伊豆聖苑見学会の画像です。
若潮様とは異なるアングルのものを集めてみました。


[5] 名前:こむすび :2008/03/30 (日) 20:23 No.364
364.jpg (994KB)

画像を拡大してご覧ください。

[6] 名前:若潮 :2008/03/30 (日) 20:44 No.368
368.jpg (129KB)

画像追加。火葬燃料用LPGバルクタンクの注意書きです。書いてある通り、雷が鳴っている時や荒天時、付近で火災の時には充填が禁止されています。
数日は持つそうですので、よほど大きな台風や山火事にでも見舞われない限りは火葬不可能にはならないでしょうが、気を遣います。
尚、充填には大型のバルクローリーで来るそうです。

こむすび様
お気を遣わせてしまい、申し訳ありません。


[7] 名前:削除 :削除 No.369
火葬塚

[8] 名前:東博君★ :2008/04/04 (金) 22:08 No.381
伊豆聖苑

大きめ画像
1600x1067


[9] 名前:東博君★ :2008/04/04 (金) 22:11 No.382
帰りに立ち寄った、中豆斎場。

[10] 名前:東博君★ :2008/04/04 (金) 22:13 No.383
同じく、西伊豆町営火葬場。
日が落ちて暗かったけど、見学会帰りという事で三脚を持っていたので無事撮影出来ました。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[248:13] 三木市斎場建設中
[1] 名前:こむすび :2007/11/10 (土) 18:53 No.10  HomePage
10.jpg (65KB)

東博君様

掲示板の設置ありがとうございます。せっかくですので若潮様にならって私も1枚貼らせていただきます。

これは来年オープン予定の三木市斎場です。現火葬場の東側に建設されています。完成まであとわずか。
兵庫県では数少ない煙突施設がまた一つ消えていきます。


[4] 名前:こむすび :2008/01/28 (月) 18:38 No.220
220.jpg (315KB)

元三木市民様

はじめまして。投稿に気付くのが遅くなり申し訳ございません。
文章を読んでいて,元三木市民様がこの火葬場に様々な思い出があるということがひしひしと伝わってきました。こういう様々な思いを抱いてそれぞれの火葬場は稼働しているんですね。
それでは全体写真をアップさせていただきます。


[5] 名前:元三木市民 :2008/01/29 (火) 21:35 No.222
 東博さん、こむすびさん、どうもありがとうございます。今、家のパソコンが壊れており、ネットカフェを利用しているので、返事が遅くなりました。そして懐かしい風景に感激です。少し建物が変わったかなと印象がありますが。夜に写真左の道を上から降りてくる時は、すごく怖かった思い出があります。
 私は今仕事の関係で熊本に住んでます。私の知ってる範囲では、天草の牛深の火葬場は今も煙モクモク型です。海がすぐ横にあり景色のいいところです。私はパソコンに弱く小心者なんで画像を載せることはできませんが・・(苦笑)
 また、時々ここにお邪魔します。では、また。


[6] 名前:東博君★ :2008/03/24 (月) 10:07 No.328
328.jpg (221KB)

と言うことで、三木市を見てきました。
細かい写真は、こむすびさん辺りがアップなさると思います。

右が炉前への入り口で、左は後に増築された収骨室です。
左上には、みきやま斎場が見えています。


[7] 名前:東博君★ :2008/03/24 (月) 10:09 No.329
329.jpg (286KB)

この施設は昭和37年から使われ、当初は炉数3基でした。
後に2基が増設されて5基での稼動となりました。
2本の短煙突が増設された部分だと思われます。
増設された2基のみ再燃焼炉が付いています。


[8] 名前:東博君★ :2008/03/24 (月) 10:12 No.330
330.jpg (257KB)

再燃焼炉が付いているといっても、燃焼初期段階では黒煙が噴いています。

[9] 名前:東博君★ :2008/03/24 (月) 10:13 No.331
331.jpg (175KB)

みきやま斎場から旧施設を見てみました。
広角レズしか持っていなかったのでトリミング。
炉室入り口のオレンジ色は、炎がメラメラと映りこんでいます。


[10] 名前:まるぐ :2008/03/25 (火) 05:08 No.335
335.jpg (212KB)

東博君様とちょうど同じ時に、違う位置から撮りました。

[11] 名前:まるぐ :2008/03/25 (火) 05:11 No.336
336.jpg (152KB)

ちなみに10の写真は、東博君様が8を撮影していた頃。
横でもう一枚。


[12] 名前:若潮 :2008/03/30 (日) 20:16 No.361

361.zip (5244 KB)

9の動画(windowsメディア形式・28秒)。

[13] 名前:若潮 :2008/03/30 (日) 20:18 No.362

362.zip (2570 KB)

同じく発煙時(15秒)。
手ブレが大きかったので、最望遠部分はカットしました。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[249:11] 既出斎場の補足画像
[1] 名前:い号炉 :2008/02/27 (水) 22:55 No.278
278.jpg (46KB)

昨年、出張で四国へ行く機会があり、お馴染みの観音寺へ回ってみました。まず、全景。

[2] 名前:い号炉 :2008/02/27 (水) 22:56 No.279
279.jpg (47KB)

炉前風景。汚れた窓ガラス越しの撮影です。

[3] 名前:い号炉 :2008/02/27 (水) 22:57 No.280
280.jpg (48KB)

炉裏風景。

[4] 名前:い号炉 :2008/02/27 (水) 23:00 No.281
281.jpg (95KB)

岩手県川井村物件。地元のニュースとして「近頃、夜に村の火葬場の前に不良が集まって、ゴミで汚していく」問題が取り上げられていたのを思い出しました。・・度胸ありますね。

[5] 名前:い号炉 :2008/02/27 (水) 23:02 No.282
282.jpg (104KB)

以前「煙」で投稿させていただいた、岩手県宮古市の千徳火葬場です。この日は火葬直後で、葬儀社の方が前で一服中でした。

[6] 名前:い号炉 :2008/03/20 (木) 15:49 No.303
303.jpg (176KB)

大きめの画像で再投稿させて頂きます。

[7] 名前:い号炉 :2008/03/20 (木) 15:50 No.304
304.jpg (163KB)

再投稿2

[8] 名前:い号炉 :2008/03/20 (木) 15:50 No.305
305.jpg (153KB)

再投稿3

[9] 名前:い号炉 :2008/03/20 (木) 15:51 No.306
306.jpg (407KB)

再投稿4

[10] 名前:い号炉 :2008/03/20 (木) 15:51 No.307
307.jpg (436KB)

再投稿5

[11] 名前:い号炉 :2008/03/20 (木) 15:52 No.308
308.jpg (376KB)

おまけ中山斎場(改修前)


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[250:11] 所沢市斎場 炉の工事中
[1] 名前:若潮 :2008/02/09 (土) 20:20 No.243
243.jpg (93KB)

平成20年2月上旬、埼玉県所沢市北原町。所沢市の北東部で、市の中心部から2〜3kmくらいの場所です。
写真の場所は、県道56号線に面したところで、周囲はスーパーマーケットや食堂が多く建ち並んでいます。


[2] 名前:若潮 :2008/02/09 (土) 20:22 No.244
244.jpg (89KB)

交差点の東方に火葬場はあり、交差点から眺めるとこのような感じになります。

[3] 名前:若潮 :2008/02/09 (土) 20:26 No.245
245.jpg (96KB)

火葬場正面入口です。
この日は前日が友引だったので特に会葬者の出入りが激しく、しかも小雪の舞う天候でした。


[4] 名前:若潮 :2008/02/09 (土) 20:32 No.246
246.jpg (106KB)

駐車場は、市道(火葬場の前までが広く、その先は狭い)を隔てた反対側にあります。


[5] 名前:若潮 :2008/02/09 (土) 20:39 No.247
247.jpg (102KB)

その駐車場の奥には現在、再来年までの予定で、工事の現場事務所が設けられています。
これは火葬炉の増設・改修工事のためのもので、現在6基の火葬炉が8基に増え、既設の火葬炉も改修される予定だそうです。
概要は、市の公式サイトに載っています。
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::10007


[6] 名前:若潮 :2008/02/09 (土) 20:43 No.248
248.jpg (92KB)

工事業者(炉メーカー)。

[7] 名前:若潮 :2008/02/09 (土) 20:46 No.250
250.jpg (153KB)

工事現場事務所と火葬場の建物は、このような位置関係です。

[8] 名前:若潮 :2008/02/09 (土) 20:50 No.251
251.jpg (141KB)

上の写真で中央にある林にはちょっとした庭が整備されていて、あずまやなどがあります。
ただ、この日は大変寒い上に雪もちらついていたので、佇んでいる会葬者はおりませんでした。


[9] 名前:若潮 :2008/02/09 (土) 20:53 No.252
252.jpg (92KB)

火葬場周囲は、財団法人が経営する墓地「所沢聖地霊園」となっていて、その墓地の一部は、火葬棟の裏側に面する格好になります。
位置的には火葬棟は、入口から一番奥になります。
外から眺めたところではまだ、如何にも工事をしているような趣ではありませんでしたが、いずれ本格化してくると、多少は違うかもしれません。


[10] 名前:若潮 :2008/02/09 (土) 21:18 No.253

253.zip (2360 KB)

火葬棟の稼動音(Windowsメディア形式・11秒)。

[11] 名前:若潮 :2010/01/03 (日) 12:51 No.2217

2217.zip (604 KB)

動画をもう1つ(Windowsメディア形式・12秒)。
炉の改修工事を行うことになった背景の1つに、これが確認されることが多いから、というのもあります。
炉の改修にあたり、6基で目一杯な状況である事から、まず炉の増設を行い、炉数6を維持しながら工事を行う、という事です。
“チーン”音は、すぐそばのお墓で納骨を行っており、そこのお坊さんの手持ちの鐘の音。“トントントン”音は近くのお墓の改修作業の音です。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)