723079
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
181: このスレは某ブログと連動しています (2)  182: 大和郡山市西田中火葬場解体 (4)  183: 宍粟市しらぎく苑 (15)  184: 南紀の火葬場を幾つか (9)  185: 輪之内町の三昧たち (49)  186: 桑名市火葬場 (3)  187: 岡山県新庄村の火葬場 (8)  188: 滋賀県マキノ町の火葬場 (6)  189: 中山町旧斎場消滅 (7)  190: 明石市和坂斎場入口 (2)  191: 岐阜市の廃三昧 (5)  192: 大和路快速から見える火葬場 (6)  193: 湖北火葬場2 (47)  194: 三昧跡 (4)  195: 屋久島火葬場 (7)  196: とある村の墓地 (8)  197: 80分の1三昧モデリング (7)  198: ○枚方市小倉火葬場 (34)  199: 平岡自然公園近況 (8)  200: 碓氷・甘楽地区の火葬場 (17) 

[全件表示]

[181:2] このスレは某ブログと連動しています
[1] 名前:こむすび :2010/01/03 (日) 13:17 No.2221
2221.jpg (66KB)

貝塚市立斎場

[2] 名前:こむすび :2010/01/03 (日) 13:18 No.2222
2222.jpg (67KB)

泉佐野市壇波羅浄園附設火葬場
右に見える告別棟は、解体されたそうです



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[182:4] 大和郡山市西田中火葬場解体
[1] 名前:こむすび :2010/01/01 (金) 20:18 No.2204
2204.jpg (161KB)

管理人様、皆様あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
一年の計は元旦にありといいますので、さっそく帰省中の東博さんと大和郡山市西田中火葬場へ行ってみました。
車を走らせて30分、ようやく火葬場に到着したのですが、このとおり解体されていました。


[2] 名前:こむすび :2010/01/01 (金) 20:19 No.2205
2205.jpg (190KB)

建物の基礎部分まで掘り起こされていました。

[3] 名前:こむすび :2010/01/01 (金) 20:19 No.2206
2206.jpg (124KB)

在りし日の西田中火葬場

[4] 名前:東博君★ :2010/01/01 (金) 21:31 No.2208
2208.jpg (102KB)

う〜ん、既に解体。
残念でした。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[183:15] 宍粟市しらぎく苑
[1] 名前:こむすび :2009/12/04 (金) 09:50 No.2086
2086.jpg (125KB)

火葬スレで呼ばれた気がしたので貼ってみる

[6] 名前:こむすび :2009/12/11 (金) 05:10 No.2095
ロストル様

おはようございます。
私が訪問したときには門柱が閉まっていて、中の様子がよく分からなかったのですが、この機会に見ることが出来て感謝しております。
これからもよろしくお願いします。


[7] 名前:ロストル :2009/12/13 (日) 18:03 No.2099
こむすび様
はじめましてです。
連張り失礼しました。

しらぎく苑の現施設は私の祖母が荼毘に付された
思い出深い場所なので、たまに見に行っているのです。
この日もたまたま開いていたので、職員の方に
お願いしたところ、撮らせて頂いた次第です。

西播地区の葬送を火葬場という施設から見てみようと

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[8] 名前:若潮 :2009/12/31 (木) 23:55 No.2186
2186.jpg (200KB)

こむすび様 ロストル様
付近を訪れる機会がありましたので、スレをお借りします。

新施設を正門から。
このアングルからの写真は、2chでミスター・・・じゃなった(汗)、東博君様が言われてますように、宍粟市広報紙12月号に記事がありますので、ご覧になった方も多いと思います。
尚、稼動中でした。


[9] 名前:若潮 :2009/12/31 (木) 23:57 No.2187
2187.jpg (245KB)

新施設の裏側。
左手の緑屋根の建物は、地元農協運営の葬儀場です。


[10] 名前:若潮 :2009/12/31 (木) 23:59 No.2188
2188.jpg (370KB)

旧施設跡地。
私が訪れた時には既に旧施設は解体・整地済みでした。


[11] 名前:若潮 :2010/01/01 (金) 00:00 No.2189
2189.jpg (268KB)

跡地片隅(No.2188写真の中央奥)には、旧施設の備品が積み上げられていました。

[12] 名前:若潮 :2010/01/01 (金) 00:23 No.2191
2191.jpg (138KB)

2009年末現在、旧施設の玄関ポーチのタイルはまだありました。

[13] 名前:若潮 :2010/01/01 (金) 00:25 No.2192
2192.jpg (160KB)

正門の少し先(No.2186の写真左手)にある、お地蔵様と、残骨灰入れと思しき建物。

[14] 名前:若潮 :2010/01/01 (金) 00:26 No.2193
2193.jpg (161KB)

お地蔵様。

[15] 名前:若潮 :2010/01/01 (金) 00:39 No.2195
2195.jpg (90KB)

残骨灰入れと思しき建物。
(そばに車が停めてありましたが、持ち主次第では車種が分かるだけでもまずいので全体にモザイクを入れさせていただきました)



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[184:9] 南紀の火葬場を幾つか
[1] 名前:若潮 :2009/12/31 (木) 23:31 No.2177
2177.jpg (342KB)

古座川町斎場

建設残土処分場の真っ只中にありますが、処分場の出入口ゲートが閉まっていて見えないので付近の山の上から望遠で撮影。

[2] 名前:若潮 :2009/12/31 (木) 23:34 No.2178
2178.jpg (5014KB)

串本町古座斎場(旧・古座町斎場)

[3] 名前:若潮 :2009/12/31 (木) 23:34 No.2179
2179.jpg (217KB)

表札は「町」が板で塞がれています。

[4] 名前:若潮 :2009/12/31 (木) 23:37 No.2180
2180.jpg (181KB)

右側面の窓からは炉裏が・・・
(暗かったのでざらついていますがご了承下さい)
尚、点検口が光っていますが、炉前の太陽光が反射しているだけで、無人でした。


[5] 名前:若潮 :2009/12/31 (木) 23:38 No.2181
2181.jpg (363KB)

裏の煙突周辺。

[6] 名前:若潮 :2009/12/31 (木) 23:40 No.2182
2182.jpg (425KB)

残骨入れと思しき祠には、骨壷が入れられているのが見えました。
(扉が開いていますが、私が開けたわけではありません)

[7] 名前:若潮 :2009/12/31 (木) 23:45 No.2183
2183.jpg (142KB)

最後に、廃物件を一つ。

ここは2009年3月まで現役であり、現役時代の画像を某コンプリート派の方(笑)が投稿なさっておられますので、写真を見ればどこか分かる方も多いと思います。
現在この火葬場の町は、西隣の町の火葬場を借りて火葬を行っています。
海沿いの国道からはまだ煙突が見えました。


[8] 名前:若潮 :2009/12/31 (木) 23:46 No.2184
2184.jpg (328KB)

建物は2009年末現在、まだ健在でした。

[9] 名前:若潮 :2009/12/31 (木) 23:49 No.2185
2185.jpg (393KB)

入口付近のお地蔵様もそのままでした。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[185:49] 輪之内町の三昧たち
[1] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:08 No.2117
2117.jpg (115KB)

2008年10月、安八町輪之内町やすらぎ苑オープン直後に輪之内町に残る三昧群を撮影してきました。

朝4時に大阪の自宅を出て3時間、輪之内町に辿り着きました。特に下調べをしなかったので、車で町中をローラー式に回ってみました。
早速、火葬場を発見…


[40] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:40 No.2156
2156.jpg (134KB)

ここの煙突もよく見るタイプのものでした。

[41] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:41 No.2157
2157.jpg (110KB)

せっかくなので、安八町輪之内町「やすらぎ苑」にも行ってみました。建物西側から撮影。

[42] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:42 No.2158
2158.jpg (153KB)

いきなり火葬棟の裏に出ました。
排気口が2箇所あります。炉数も同じでしょうか。


[43] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:43 No.2159
2159.jpg (142KB)

こちらが正面入口になります。
建物裏手に、動物炉への入口があります。


[44] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:44 No.2160
2160.jpg (91KB)

それでは再び三昧巡りに戻ります。
中郷地区にある火葬場です。


[45] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:45 No.2161
2161.jpg (119KB)

建物裏手に回ってみました。

[46] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:45 No.2162
2162.jpg (92KB)

炉前の様子です。

[47] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:46 No.2163
2163.jpg (118KB)

ようやく最後の施設にやってきました。

[48] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:50 No.2164
2164.jpg (78KB)

約1年前に取材したものですが、「やすらぎ苑」オープン後はこれらの三昧群がどうなっているのかは分かりません。
また機会を見つけて訪ねてみようと思います。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。


[49] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:52 No.2165

2165.zip (5082 KB)

画像をいちいちダウンロードするのが面倒だと思いますので、以上の画像をzipでまとめておきました。
よろしければお持ち帰り下さい。
(4.95メガバイトあります)



▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)