掲示板へ戻る /全部 /1- /最新20 /▼ラスト

奈良市斎苑 旅立ちの杜

[1] 名前:東博君 :2022/03/26 (土) 19:32 No.5275
5275.jpg (227KB)

奈良市斎苑旅立ちの杜の見学会にいらっしゃった方は、こちらのスレッドをご利用下さい。

[25] 名前:東博君 :2022/03/29 (火) 15:57 No.5318
5318.jpg (834KB)

案内図の拡大。
拡大して案内図の周りの壁を見ると、建物はコンクリートの打ちっぱなしの木枠の木目の跡が綺麗です。


[26] 名前:東博君 :2022/03/29 (火) 16:10 No.5319
5319.jpg (347KB)

炉前から告別収骨室の方向です。
右側の扉の奥は、案内図では黒塗りになっていて台車置き場かなと思っていたのですが、告別と収骨が交差する可能性のある時は通路になるらしいてす。
左壁の上下に隙間のある部分があります。
これが扉になっていて、閉めると収骨室と告別室が別々の部屋になります。
収骨中は、右側の通路を通って炉前に行く形になります。
越谷市斎場でも壁面を開けて、パテーションのような感じで区切られるようになっていましたが、ここは完全に別の部屋に区切る事が出来ます。


[27] 名前:東博君 :2022/03/31 (木) 23:39 No.5324
5324.jpg (435KB)

建物の外観です。
建物の仕様としては、地下一階地上一階なのかも知れません。
利用者などでは一階二階と案内されれいました。


[28] 名前:東博君 :2022/03/31 (木) 23:40 No.5325
5325.jpg (371KB)

待合室のガラスに映った山々が綺麗です。

[29] 名前:東博君 :2022/03/31 (木) 23:41 No.5326
5326.jpg (467KB)

二階部分に上がるスロープから。
職員やペット火葬用の駐車場などがあります。
右の方に茶色い樽のようなものは、かなりインパクトがあります。
何だろう。


[30] 名前:東博君 :2022/03/31 (木) 23:41 No.5327
5327.jpg (175KB)

受水槽でした。


[31] 名前:東博君 :2022/03/31 (木) 23:42 No.5328
5328.jpg (400KB)

慰霊碑もヒッソリと

[32] 名前:東博君 :2022/03/31 (木) 23:43 No.5329
5329.jpg (139KB)

左は二階の待合室で、左は火葬棟になります。
コンクリに囲まれた部分、


[33] 名前:東博君 :2022/03/31 (木) 23:43 No.5330
5330.jpg (270KB)

光庭でした。
炉前の外の廊下にある光庭になります。


[34] 名前:東博君 :2022/04/01 (金) 15:55 No.5331
5331.jpg (431KB)

上の写真の下は、こんな感じです。
別の場所の光庭ですが、雰囲気は同じ感じです。


[35] 名前:東博君 :2022/04/01 (金) 15:57 No.5332
5332.jpg (686KB)

上の写真のコンクリートも綺麗ですね。
アップで撮ると、こんな感じ。


[36] 名前:東博君 :2022/04/01 (金) 15:59 No.5333
5333.jpg (103KB)

1階の通路は、受付や付随する設備が並んでいます。
右の部屋は霊安室です。


[37] 名前:東博君 :2022/04/01 (金) 16:01 No.5334
5334.jpg (87KB)

霊安室です。

[38] 名前:東博君 :2022/04/01 (金) 23:54 No.5335
5335.jpg (429KB)

向かいの山の道は、高円山、春日山、若草山と続き正倉院の近くに至ります。


今日から供用開始ですね。
いつもは、夜行バスに揺られたり飛行機で行く火葬場の見学会。
今回は自転車で10分ほどで、いつもと調子が随分と違います。
完成までは色々ありましたが、それには今はあえて触れません。
自分の家族が、そして自分自身も旅立つであろう奈良市斎苑旅立ちの杜。
よい火葬場になる事を願います。


[39] 名前:東博君 :2023/02/16 (木) 18:22 No.5894
5894.jpg (742KB)

奈良市の山間部に行く用事があったので、久しぶりに鉢伏街道を通りました。
火葬場の裏を通ってる細い旧道で、今は通る人も少ないです。
写真左側に少し街道が写っています。
火葬場建設の工事車両の出入り口でもあったからか、ここだけ道幅が広く舗装もしっかりいしています。


[40] 名前:東博君 :2023/02/16 (木) 18:23 No.5895
5895.jpg (435KB)

盛大に陽炎が噴出していましたが、写真では分からないですね。

山間部の地域の催事の打ち合わせで行きました。
地域の事を広く精通してる方がゾロゾロ揃っています。
最近まで土葬が多く行われていた地域で、
地元の方の話を聞くと、土葬も含めた昔ながらの葬式は手間がかかるそうです。
高齢化もあり難しくなったそうです。
墓穴掘りや準備も含めると、3日くらい拘束されるそうで、若い人でも勤め人には難しいです。
墓穴掘りの当番は、「オンボさん」というそうです。
吉野の火葬の地域から嫁いできた女性の話を聞くと、夜に火葬を行っていたそうです。
話を聞いていると小屋掛けした露天火葬だったみたい。
こちらも、火葬当番はオンボさんだったらしいです。

今はまだ実際に携わった方が多いです。
時間の経過とともに調査は難しくなりますので、葬儀や埋葬の事を調べてはみたいです。
が、なかなか余裕がない・・・


[41] 名前:東博君 :2023/08/08 (火) 21:10 No.6051
6051.jpg (151KB)

待合ホールでコンサートが開催されましたので、久しぶりに新火葬場に行ってきました。
通常の営業日ですので、朝の7時30分からの開催です。


[42] 名前:東博君 :2023/08/08 (火) 21:16 No.6052
6052.jpg (477KB)

見学会では、売店の営業はしていなくて陳列棚も空っぽな事が殆どです。
という事で、火葬場の売店というのも殆ど見た事がありませんでした。
菓子類がメインでした。
写っていませんが骨壺も少し売っていました。


[43] 名前:東博君 :2023/08/08 (火) 21:17 No.6053
6053.jpg (435KB)

見学会では全ての壁面扉が開いてる状態でした。
通常の状態は、こんな感じです。


[44] 名前:東博君 :2023/08/08 (火) 21:18 No.6054
6054.jpg (307KB)

撮影は全てスマホです。
最近のiPhoneやPixelクラスのカメラだと、手持ちで薄暗いとこで撮る場合は、下手なデジタル一眼より良く撮れますね。
輪郭や細部強調が強過ぎるのは困りものですが、サクッと撮るような場合は外れは少ないです。



掲示板へ戻る /全部読む /前10 /最新20 /▲トップ
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色