掲示板へ戻る /全部 /1- /▼ラスト

冬の青森ツアー

[1] 名前:文鳥 :2011/01/08 (土) 23:57 No.2832
2832.jpg (329KB)

正月あたりはなぜか北に行くことが多く、今年も青森におりました。数件火葬場を探訪できたので報告します。
まずは下北の付け根、野辺地町です。


[2] 名前:文鳥 :2011/01/08 (土) 23:58 No.2833
2833.jpg (295KB)

ここは菩薩さんが報告してますね。近代斎場です。

[3] 名前:文鳥 :2011/01/09 (日) 00:00 No.2834
2834.jpg (227KB)

このあたりはご存知の通り、このような資金が使われることが多いようです。
多くの原子力自治体が、立派な火葬場を持っていますね。


[4] 名前:文鳥 :2011/01/09 (日) 00:01 No.2835
2835.jpg (296KB)

炉前は直接見ることができません。

[5] 名前:文鳥 :2011/01/09 (日) 00:02 No.2836
2836.jpg (160KB)

横の窓から炉前ホールを覗きました

[6] 名前:文鳥 :2011/01/09 (日) 00:03 No.2837
2837.jpg (296KB)

燃料は灯油です。

[7] 名前:文鳥 :2011/01/09 (日) 00:04 No.2838
2838.jpg (310KB)

炉棟裏です。

[8] 名前:文鳥 :2011/01/09 (日) 00:09 No.2839
2839.jpg (331KB)

地蔵がありました。
この日は、この後に下北半島を一周するのですが、暗くなったので、写真の報告はありません。
佐井の火葬場は、暗闇の中入ると、いきなり六地蔵があってびっくりしました。派手な建物ですね>菩薩さん



[9] 名前:文鳥 :2011/01/09 (日) 00:14 No.2840
2840.jpg (323KB)

翌日行った、大鰐町の火葬場です。大鰐温泉駅のすぐ近く、お寺の隣にあります。
墓地については、関東は寺院に併設、関西は地区の共同墓地というイメージがあるのですが、東北では、寺院の墓地に火葬場が併設されているパターンが多いような気がします。


[10] 名前:文鳥 :2011/01/09 (日) 00:15 No.2841
2841.jpg (249KB)

入り口です。

[11] 名前:文鳥 :2011/01/09 (日) 00:16 No.2842
2842.jpg (235KB)

炉が2基あります。

[12] 名前:文鳥 :2011/01/09 (日) 00:20 No.2843
2843.jpg (251KB)

最後は、東北唯一?の三昧、青森市の久栗坂財産区火葬場です。ここも菩薩さんが報告されてますね。
陸奥湾を望む墓地の中にありました。


[13] 名前:文鳥 :2011/01/09 (日) 00:22 No.2844
2844.jpg (209KB)

反対側です。

[14] 名前:文鳥 :2011/01/09 (日) 00:24 No.2845
2845.jpg (148KB)

煙突はレンガにモルタルでコーティングしています。
かなり味があるスタイルです。


[15] 名前:文鳥 :2011/01/09 (日) 00:26 No.2846
2846.jpg (158KB)

炉前側の窓から撮影。菩薩さん報告の時と比べ、炉前に衝立のようなものが追加されているようですね。炉前炉裏
剥き出し状態より、少し進化した感じでしょうか。レンガ造りの炉体といい、イメージはまさしく三昧そのものです。


[16] 名前:文鳥 :2011/01/09 (日) 00:32 No.2847
2847.jpg (318KB)

陸奥湾を望む火葬場です。

見てみると、燃料タンクなどの施設が見当たらないことに気付きました。
帰ってから少し調べてみると、次のようなページを見つけました。
http://www.city.aomori.aomori.jp/view.rbz?cd=6231
会議録を見ると、「間伐材の利用」や「一体8時間」といった文言が見られます。つまりここは現役の薪炉であることが伺えます。
こうした三昧がなぜここに作られ、ここだけに残ったのか、とても興味深いところです。



掲示板へ戻る /全部読む /▲トップ
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色