掲示板へ戻る
/
全部
/
1-
/
最新20
/
▼ラスト
伊賀市火葬場の一部廃止について
[
1
] 名前:
京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:15
No.4390
長らくご無沙汰いたしました。京の骨壺屋でございます。
昨年12月の第5回伊賀市議会(定例会)で「伊賀市火葬場設置条例」の一部改正案が可決され、
前川火葬場と下郡火葬場を除く4施設が本年3月31日をもって廃止されることとなり、
残る施設の指定管理期間も5年間に短縮されました。
[
3
] 名前:
京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:19
No.4392
例によってStradaくんの案内で「いがまち」へGO!一般道を安全運転です。
実は取材時期がちょっと古いのですがご容赦下さい。
老川(おいかわ)火葬場です。旧青山町、川上川(木津川上流)流域にあります。
ここは大先輩が動画をUPされていましたが、その他はあまり画像が見つかりません。
[
4
] 名前:
京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:19
No.4393
電気の引き込みは生きているようですが、電線に蔓が絡まってしまっていますし、もはや使われていないと思われます。
[
5
] 名前:
京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:21
No.4394
寺田(てらだ)火葬場です。IN様のブログでも紹介されていますね。
旧上野市、服部川流域にあります。周囲は狭隘路で急な上り坂があります。
集落には「冠水時通行不能」の案内表示が至る所にあります。
[
6
] 名前:
京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:24
No.4395
炉は1基で内外ともキレイです。解体するには惜しい建物ですので再利用して欲しいですね。
[
7
] 名前:
京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:25
No.4396
墓地はキレイに整備されています。最上段に何かの跡がありますよ。
[
8
] 名前:
京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:26
No.4397
さらに一世代前の火葬場があったのでしょうか?
[
9
] 名前:
京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:27
No.4398
存続する下郡(しもごおり)火葬場です。旧上野市、木津川流域にあります。稼働中でしょう。
[
10
] 名前:
京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:28
No.4399
炉は1基で内外とも上品でキレイです。明るく開けたところにあって、内部が丸見えです。
[
11
] 名前:
京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:29
No.4400
コンパクトな祭壇がありますよ。
大先輩こむすび様が「島の火葬場」で紹介なさったものと似ています。
手曳き霊柩車もありました。ここは比較的平坦で駐車場もあります。
[
12
] 名前:
京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:30
No.4401
存続する前川(まえがわ)火葬場です。旧伊賀町、名阪国道のICの近くです。
池の畔にゆったりと建てられていて、共同墓地は少し離れた場所にあります。
[
13
] 名前:
京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:31
No.4402
植栽が美しく手入れされており、
市の指定管理モニタリングでも高得点(98点/100点:24年度)を獲得しています。
近所の人権センターでは何やら会議の最中でした。
[
14
] 名前:
京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:31
No.4403
やはり周囲の道が狭く結構な坂です。
ここだけ地元のご老人に会えたのですが、残念ながら耳が遠いようで会話にならず、
今でも地区住民が使っていることだけが何とか分ったくらいです。
[
15
] 名前:
京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:32
No.4404
奥馬野(おくばの)火葬場です。旧大山田村、服部川(上流)流域の山中にあります。
かなりの急坂を登って辿り着きます。霊柩自動車でのアプローチは困難です。
[
16
] 名前:
京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:33
No.4405
電気の引き込みは生きていますが、苔生してもはや使われていないようでした。
[
17
] 名前:
京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:34
No.4406
北山(きたやま)火葬場です。旧青山町、木津川上流の川縁にあります。
[
18
] 名前:
京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:35
No.4407
電気のケーブルが切断されており、使われていないどころか墓地ごと放棄された感があります
[
19
] 名前:
京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:36
No.4408
これ積石墓でしょうか?元々土葬地域だったのでしょうね。
[
20
] 名前:
京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:38
No.4409
地対法で火葬場を設置した経緯の1つに埋葬できる場所の確保が困難という事情があります。
伊賀市に転入した人から
「自治会で墓堀りをさせられた。前近代的な土葬の風習はなんとかやめさせてもらえないか?」
といった苦情が市役所に寄せられたそうで、
「自治会でよく話し合って欲しい。」旨の回答をしたようです。
大阪の能勢町も然り、地対法物件はもともと火葬の風習のない地域に作られることが多々あるようです。
[
21
] 名前:
京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:39
No.4410
近くに寄りたかったのですが、
コイツに出くわしていきなりテンションが下がったので早々に引き上げました。
[
22
] 名前:
京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:54
No.4411
廃止施設の解体工事は現段階で予算化されていないようですが、時間の問題でしょう。
存続施設も一般に開放される可能性は低く、5年後に廃止でしょうね。
余談ですが、旧島ヶ原村に「川南(かわみなみ)区斎場」があるとのことで、
現地確認に行きましたが、自治会と寺の葬儀場(集会所)でした。
石材店の人によれば「ヤキバはないゎ。みな上野(伊賀斎苑)に行ってるよ。」とのことで、
火葬施設はありませんでした。
掲示板へ戻る
/
全部読む
/
前10
/
最新20
/
▲トップ
処理
修正
削除
記事No
パスワード
お名前
E-Mail
コメント
URL
添付File
パスワード
(記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
■
■