掲示板へ戻る
/
全部
/
1-
/
最新20
/
▼ラスト
過ぎ去りし島の火葬場たち
[
1
] 名前:
こむすび
:2021/12/25 (土) 14:02
No.5155
皆様,お久しぶりです。
10年ほど前に火葬場めぐりをしておりましたが,その後,火葬場に変化があったか確認したところ,相当数の火葬場が休止・廃止になっていることが分かり愕然としました。。
そこで,それらの火葬場をまとめて紹介したいと思います。
老朽化や効率化といった流れが島の火葬場まで飲み込んでいきます。
掲載施設数24か所です。一部,再訪した時の画像も使用しています。
世間ではクリスマスというのに…何やってるんでしょうね。
[
52
] 名前:
尾道市情報探索人
:2022/01/05 (水) 10:56
No.5207
台車。
[
53
] 名前:
尾道市情報探索人
:2022/01/05 (水) 10:57
No.5208
焼香机類。
[
54
] 名前:
尾道市情報探索人
:2022/01/05 (水) 10:59
No.5209
火葬場建屋の後側にある残骸灰入れ。
[
55
] 名前:
尾道市情報探索人
:2022/01/05 (水) 11:01
No.5210
火葬場建屋の電気メータ。
内部機器は取り外されておりました。
[
56
] 名前:
尾道市情報探索人
:2022/01/05 (水) 11:11
No.5211
電気メータ。
内部の機器は取り外されておりました。
[
57
] 名前:
尾道市情報探索人
:2022/01/05 (水) 11:12
No.5212
プレハブの小屋。
[
58
] 名前:
尾道市情報探索人
:2022/01/05 (水) 11:17
No.5213
プレハブ小屋の内部。
こむすび殿の投稿に便乗し掲載致しました。
以上。
[
59
] 名前:
こむすび
:2022/01/05 (水) 21:57
No.5214
瀬戸内某所の火葬場
平成の初め頃には廃止
尾道市情報探索人様
ご無沙汰したしております。まさかあの火葬場がこのようなことになっているとは知りませんでした。
何度も通わないと分からなかったことと思います。取材お疲れさまでした。
奇しくも,建物が倒壊するであろう半年前に何かの胸騒ぎがして訪問しておいた画像があります。
この時点でも建物右側の部分が崩れていていつ崩壊してもおかしくありませんでした。
[
60
] 名前:
こむすび
:2022/01/05 (水) 22:00
No.5215
内部もどうやって支えているのかという位に柱が歪んでいます。
本来なら火葬炉の接写などをするところですが,建物の状態を見て身の危険を感じたのでこれ以上奥へは行かず,建物入口からしか撮りませんでした。
最後に少しだけ聞いてください。
皆さま,くれぐれも危険な取材はなさらないでください。時には踏みとどまることも大切です。
火葬場趣味者としてあるためには,まず,自分自身が無事で健康であってのことです。
それでは,皆さま本年も良い年になりますよう祈念して失礼いたします。
[
61
] 名前:
まるぐ
:2022/01/09 (日) 03:13
No.5216
こむすび様 尾道市情報探索人様
超貴重な画像をありがとうございました。
震度3でも完全倒壊しそうな状態だったのですね
本年もよろしくお願い致します。
[
62
] 名前:
こむすび
:2022/01/09 (日) 17:07
No.5217
まるぐ様
こんにちは、ご無沙汰です。
少し時間がとれそうなので今年は投稿をいくつかしたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
[
63
] 名前:
こむすび
:2022/06/24 (金) 21:28
No.5718
間違って,野忽那火葬場を消してしまいましたので,再アップします。
松山市野忽那火葬場
平成28年3月廃止
2009年の在りし日の火葬場です。
ここは,煙道が長く,建物裏側の山腹にレンガ煙突があります。
島の火葬場のなかでも個性を感じられた施設でした。
[
64
] 名前:
こむすび
:2022/06/24 (金) 21:30
No.5720
このスレが上がるということは…そうです,また残念なことに島の火葬場が一つ消えました。
男木町簡易火葬場
2005年の在りし日の火葬場です。
高松市沖合にある男木島にありました。
港の南側にある墓地内に建っていました。
昔の資料には男木町簡易火葬場と書いてあったのですが,火葬場内の石碑を見ると,男木斎場と記載されていました。
最近空撮画像を見たら跡地になっていました。
[
65
] 名前:
こむすび
:2022/06/24 (金) 21:30
No.5721
火葬炉です。
すぐ横に煙突があります。
[
66
] 名前:
こむすび
:2022/06/24 (金) 21:31
No.5722
煙突の様子。
この島の南側には女木島がありますが,そこの女木東浦火葬場も男木島の施設がなくなっただけにどうなるか心配です。
[
67
] 名前:
こむすび
:2022/07/16 (土) 17:19
No.5795
七尾鹿島広域圏事務組合ななか斎場第一分場
2005年3月31日廃止
画像を整理していたらこの火葬場の投稿漏れがありました。
2005年の在りし日の火葬場です。
昭和51年に旧能登島町が建設し,その後組合移管されました。
平成25年3月31日にその組合も解散し,事務は七尾市が引き継ぎ,中能登町は事務委託をしています。
[
68
] 名前:
こむすび
:2022/07/16 (土) 17:20
No.5796
炉前の様子です。
能登島といっても,色んなところから橋が架かっていますので,廃止されるのもやむを得なかったのかもしれません。
[
69
] 名前:
まるぐ
:2022/07/16 (土) 20:53
No.5797
こむすび様
男木町のアップありがとうございました。
男木も女木島も参列者用?ベンチがありますが
この地域の火葬前の儀式的なものがあるのでしょうかね
知ってる方がいらしたら教えて頂きたいものです。
[
70
] 名前:
こむすび
:2022/07/17 (日) 00:39
No.5798
まるぐ様
私はこの地域の葬送には詳しくないですが、家島諸島や蒲刈町の旧施設は50人から100人位座れるベンチがありました。
島は人口も多くなく、地域全員でお見送りをしていたかもしれませんね。
似たような例として、静岡県の東遠地区聖苑では火葬場のお見送りに大型バス数台で来られることもあるとか。
香川の島の葬送に詳しい方はぜひコメントをお願いいたします。
[
71
] 名前:
こむすび
:2022/10/16 (日) 12:41
No.5811
ナンバー19で投稿した新居浜市大島火葬場が,令和3年12月31日廃止となりました。
また,画像はありませんが沖縄県南大東村火葬場が廃止となり,新たに「うふあがり安らぎ会館一法山」としてオープンしているようです。
広報誌がないのでいつの供用開始かは不明ですが,令和4年度は間違いないと思います。
場所も移転しています。
掲示板へ戻る
/
全部読む
/
前10
/
最新20
/
▲トップ
処理
修正
削除
記事No
パスワード
お名前
E-Mail
コメント
URL
添付File
パスワード
(記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
■
■