掲示板へ戻る /全部 /1- /最新20 /▼ラスト
過ぎ去りし島の火葬場たち
- [1]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:02 No.5155
- 皆様,お久しぶりです。
10年ほど前に火葬場めぐりをしておりましたが,その後,火葬場に変化があったか確認したところ,相当数の火葬場が休止・廃止になっていることが分かり愕然としました。。
そこで,それらの火葬場をまとめて紹介したいと思います。
老朽化や効率化といった流れが島の火葬場まで飲み込んでいきます。
掲載施設数24か所です。一部,再訪した時の画像も使用しています。
世間ではクリスマスというのに…何やってるんでしょうね。
- [2]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:03 No.5156

西尾市佐久島火葬場
平成25年3月31日廃止
2004年の在りし日の火葬場です。
平成9年2月建設だけあって綺麗な状態です。
- [3]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:06 No.5157

西尾市佐久島火葬場
2015年廃止2年後に訪ねましたが思いのほか綺麗に残っていました。
- [4]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:07 No.5158

西尾市佐久島火葬場
炉前の様子です。
裏側まで見通せます。
名古屋博愛施設の炉みたいですね。
- [5]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:08 No.5159

鳥羽市神島火葬場
令和2年廃止
2004年改装前の姿です。
市史を見ると昭和39年に市営事業になったとありました。
- [6]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:08 No.5160

鳥羽市神島火葬場
この時は,窓の隙間から手を突っ込んで中を撮影できました。
1基の炉に手引き霊柩車が見えます。
- [7]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:09 No.5161

鳥羽市神島火葬場
2014年に再訪したときは,改装されていて窓も交換されていました。
ただ,資料を見る限り,改装されてからの火葬は0件のようです。
- [8]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:09 No.5162

小豆島町吉田火葬場
2020年度解体
2005年の在りし日の火葬場です。
まだ綺麗ですね。
現在は空地になっています。
- [9]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:10 No.5163

吉田の火葬場
吉田斎場から山を下った港近くにあった火葬場です。
こちらも解体されました。
- [10]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:10 No.5164

土庄町豊島斎場
令和3年度廃止
2005年の在りし日の火葬場です。
平成元年3月建設です。
軒下に燕の巣があったことが印象深いです。
人の死と燕の生が対照的でした。
こちらは,建物は当分残すそうです。
- [11]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:11 No.5165

丸亀市広島火葬場
元データを紛失したのでいつの訪問かが分かりません。
こちらは少なくとも10年前の時点では既に休止中でした。
- [12]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:11 No.5166

三原市鷺浦火葬場
令和1〜2年度廃止,令和2年度解体
2005年の在りし日の火葬場です。
昭和32年頃から長きに渡り稼働しましたが,解体されました。
坂の頂上にあり,非常に景色の良い火葬場でした。
- [13]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:11 No.5167

上島町高井神島火葬場
解体済
2007年の在りし日の火葬場です。
ここは藪に覆われた階段を登りつめた上にあったため自力で探すことができず,やむを得ず島の方にお伺いしてたどり着きました。
不審者として通報されなくてよかったです。
- [14]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:12 No.5168

上島町魚島火葬場
2019年度廃止
2007年の在りし日の火葬場です。
昭和60年建築で,ポーチの部分に魚島と刻まれており,個人的には好きな火葬場の一つでした。
老朽化に加え,平成19年から利用者もいなかったそうです。
- [15]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:12 No.5169

呉市下蒲刈火葬場
2021年3月31日廃止
2007年の在りし日の火葬場です。
昭和53年度の建設です。
新聞記事によると2019年10月に重大な故障が発生して使用停止になった後,そのまま廃止となりました
- [16]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:14 No.5170

呉市斎島火葬場
2021年3月31日廃止
2013年の在りし日の火葬場です。
昭和60年度建設の自治会管理の施設です。
こちらも2006年度から利用者がなく,下蒲刈火葬場と同時に廃止されました。
- [17]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:14 No.5171

火葬場を後ろ側から見たところ。
こちらが港側になります。
風が強いのか,煙突がロープで厳重に固定されています。
- [18]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:15 No.5172

呉市安楽苑
2013年の在りし日の火葬場で,旧豊浜町の施設です。
昭和58年度の建設で,呉市に合併したあたりで既に休止中でした。
正面の敷地に余裕がなく,真正面から撮れなかったのは残念です。
中を覗くとロストル式火葬炉が1基ありました。
- [19]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:15 No.5173

新居浜市大島火葬場
平成26年4月1日から休止
2005年の在りし日の火葬場です。
訪問時点で既に道は倒木や竹で塞がれており,使っていない様子が分かりました。
平成21年度から利用者がなく休止が続いています。
- [20]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:16 No.5174

松山市睦月火葬場
平成28年3月廃止
2009年の在りし日の火葬場です。
雨天なのが残念で,再訪しようと調べているときに廃止を知りました。
撮り直しがしたかった施設の一つです。
- [21]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:16 No.5176

松山市神浦火葬場
中島斎場完成により平成25年3月31日廃止
2009年の在りし日の火葬場です。
まさしく,「ザ・火葬場」を地でいく施設でした。
老朽化により廃止され,別の場所に中島斎場が建設されています。
現在は空地です。
- [22]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:17 No.5177

周防大島町久賀火葬場
利用者減により平成23年3月31日休止
2013年の在りし日の火葬場です。
休止して2年後でしたが,付近には油のにおいがまだ残っていました。
- [23]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:18 No.5178

周防大島町久賀火葬場
正面ガラスから撮影すると左手に1基の炉が見えました。
- [24]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:19 No.5179

上関町八島火葬場
2012年の在りし日の火葬場です。
この藪は火葬場の通路です。相当昔から使われていないと分かります。
藪漕ぎに失敗して転倒したのを思い出します。
- [25]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:20 No.5180

上関町八島火葬場
建物の側面です。背後は藪でこれ以上下がれません。
全体の撮影をしようとすると,超広角レンズの購入に加え,背後の草刈りから始める必要があります。
- [26]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:21 No.5181

廃止された火葬場の末路と言いますか,何とも言えない無常感があります。
建物施設の一部に1966年と刻まれていたので,そのあたりに出来たのでしょう。
- [27]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:21 No.5182

周南市大津島火葬場
平成26年9月30日廃止
2007年の在りし日の火葬場です。
昭和52年に建設されたこの施設は建物全体が武骨な感じに見えます。
この太い煙突は船上からでも良く見えました。
- [28]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:22 No.5183

萩市大島火葬場
平成22年度補正予算で解体費用計上
2009年の在りし日の火葬場です。
壁の一部に石が使われていてお洒落な火葬場でした。
上空の電線が,この時点では現役だということを強く主張していますが平成16年度以降は利用者がありませんでした。
- [29]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:22 No.5184

北九州市藍島火葬場
平成27年7月3日廃止
2007年の在りし日の火葬場です。
海の近くで風が強いのか,飛来物よけのネットが厳つい印象を与えます。
現在は解体され,空地になっています。
- [30]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:23 No.5185

宗像市大島火葬場
2020年度解体予算
2007年の在りし日の火葬場です。
市のサイトに港から徒歩40分と書いてあったので,気楽に歩き出したところ,ほぼ急な登り坂だったため,かなりのダメージを受けました。
港に帰ってきたときに,ファンタオレンジを2本一気飲みしたことを思い出します。
火葬場自体は,昭和59年4月建設だけあって非常に設備の整った綺麗な建物でした。
- [31]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:23 No.5186

中を覗くと,火葬炉が1基見えました。
- [32]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:24 No.5187

唐津市高島火葬場
平成26年4月1日廃止
2007年の在りし日の火葬場です。
唐津市の火葬場統合計画により廃止されました。
見た目はまだ新しそうです。
- [33]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:24 No.5188

中を覗くと1基の火葬炉と手引き霊柩車が見えました。
- [34]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:25 No.5189

唐津市神集島火葬場
平成26年4月1日廃止
2007年の在りし日の火葬場です。
建物は高島火葬場に似た雰囲気ですが,煙突がレンガ製となっています。
- [35]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:25 No.5190

唐津市神集島火葬場
正面側を撮影。
カメラの性能上,縦にしないと煙突上部まで撮影できませんでした。
- [36]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:27 No.5191

上の写真を上げなおし
- [37]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:27 No.5192

唐津市神集島火葬場
窪地にあるので,煙突を含めた全体を撮影するとこのような感じになります。
- [38]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:28 No.5193

津久見市保戸島火葬場
2018年3月廃止
2007年の在りし日の火葬場です。
港を出てトンネルを抜けると,思いもよらない近代的な火葬場が現れました。
パッと見ただけで火葬場と見抜ける人は少ないのではないでしょうか。
- [39]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:28 No.5194

火葬場の裏側です。
津久見市の資料を見ていると,火葬場の待合所を観光客の休憩所及び住民の憩いの場として「保戸島休憩所」設置したという記事がありました。
今後は,休憩所として役割を全うするものと思います。
- [40]
名前:こむすび(最終)
:2021/12/25 (土) 14:29 No.5195
- 結びに
これまで訪問してきた島の火葬場のうち,半数近くがこの10年の間に姿を消してしまいました。
以前から,役所では税収入の落ち込みによる財源不足のため,施設の効率化という名目で様々な施設の見直しをしてきたが,それが島の火葬場まで及んだということなのでしょう。
昨今のコロナ禍で,ますますその傾向が強まっていくのは間違いないでしょう。
造られた火葬場には全て意味があり,地域の期待も大きかったはずです。それがいつしか時代の変遷とともに変わってゆき,最後は廃止となってしまいます。
今後も,島の火葬場だけでなく,火葬場全般にもそのような傾向が表れると思います。
私は訪問していないので画像はありませんが,酒田市の飛島火葬場も近年廃止になりました。
北海道の天売火葬場,焼尻火葬場も議会で廃止の遡上に上がっているところです。
無くなってから後悔するのではなく,是非皆様もお近くの火葬場から記録に残してはいかがでしょうか。
この世界に身を投じた以上,こうして画像を残すことが後世の同じ志を持つ方々への責任ではないかと強く確信して本レポートを終わりたいと思います。
ありがとうございました。
- [41]
名前:尾道市情報探索人
:2022/01/03 (月) 14:00 No.5196
- こむすび殿、まだ火葬場探索しておられたのですな。
御元気そうで何よりです。
この掲示板を御覧の方々は良く御存知である火葬場を、こむすび殿の投稿に便乗して掲載します。
- [42]
名前:尾道市情報探索人
:2022/01/03 (月) 14:01 No.5197

2021/10月、撮影。
- [43]
名前:尾道市情報探索人
:2022/01/03 (月) 14:03 No.5198

火葬場の建屋は完全崩壊しました。
- [44]
名前:尾道市情報探索人
:2022/01/03 (月) 14:04 No.5199

煙突は崩壊せず残存しております。
- [45]
名前:尾道市情報探索人
:2022/01/03 (月) 14:08 No.5200

火葬炉の拡大写真。
2021/3月迄は、どうにか火葬場建屋がありましたが、10月に完全崩壊しました。
この廃墟火葬場の右側斜面には煉瓦煙突付煉瓦火葬炉が残存しております。
以上。
- [46]
名前:尾道市情報探索人
:2022/01/04 (火) 12:46 No.5201
- 上記の火葬場については尾道市情報探索人のアメーバブログ/尾道市情報探索人に詳細な写真を掲載しております。
- [47]
名前:尾道市情報探索人
:2022/01/05 (水) 10:50 No.5202
- 三原市/佐木島の火葬場が掲載されておりましたので、序でに掲載します。
三原市に新しい斎場が建設稼働するに伴い本郷/佐木島の火葬場が廃止解体撤去されるとの事にて2020/10月に訪島し探索撮影しました。
佐木島にはこの火葬場が建設される以前、地区簡易火葬場が設けられており探索を行っております。
- [48]
名前:尾道市情報探索人
:2022/01/05 (水) 10:51 No.5203

佐木島火葬場。
- [49]
名前:尾道市情報探索人
:2022/01/05 (水) 10:52 No.5204

正面入口。
- [50]
名前:尾道市情報探索人
:2022/01/05 (水) 10:53 No.5205

入口は鍵が掛けられております。
窓も施錠されておりました。
- [51]
名前:尾道市情報探索人
:2022/01/05 (水) 10:55 No.5206

入口、扉の隙間から撮影。
火葬炉の扉は開けられた状態。
- [52]
名前:尾道市情報探索人
:2022/01/05 (水) 10:56 No.5207

台車。
- [53]
名前:尾道市情報探索人
:2022/01/05 (水) 10:57 No.5208

焼香机類。
- [54]
名前:尾道市情報探索人
:2022/01/05 (水) 10:59 No.5209

火葬場建屋の後側にある残骸灰入れ。
- [55]
名前:尾道市情報探索人
:2022/01/05 (水) 11:01 No.5210

火葬場建屋の電気メータ。
内部機器は取り外されておりました。
- [56]
名前:尾道市情報探索人
:2022/01/05 (水) 11:11 No.5211

電気メータ。
内部の機器は取り外されておりました。
- [57]
名前:尾道市情報探索人
:2022/01/05 (水) 11:12 No.5212

プレハブの小屋。
- [58]
名前:尾道市情報探索人
:2022/01/05 (水) 11:17 No.5213

プレハブ小屋の内部。
こむすび殿の投稿に便乗し掲載致しました。
以上。
- [59]
名前:こむすび
:2022/01/05 (水) 21:57 No.5214

瀬戸内某所の火葬場
平成の初め頃には廃止
尾道市情報探索人様
ご無沙汰したしております。まさかあの火葬場がこのようなことになっているとは知りませんでした。
何度も通わないと分からなかったことと思います。取材お疲れさまでした。
奇しくも,建物が倒壊するであろう半年前に何かの胸騒ぎがして訪問しておいた画像があります。
この時点でも建物右側の部分が崩れていていつ崩壊してもおかしくありませんでした。
- [60]
名前:こむすび
:2022/01/05 (水) 22:00 No.5215

内部もどうやって支えているのかという位に柱が歪んでいます。
本来なら火葬炉の接写などをするところですが,建物の状態を見て身の危険を感じたのでこれ以上奥へは行かず,建物入口からしか撮りませんでした。
最後に少しだけ聞いてください。
皆さま,くれぐれも危険な取材はなさらないでください。時には踏みとどまることも大切です。
火葬場趣味者としてあるためには,まず,自分自身が無事で健康であってのことです。
それでは,皆さま本年も良い年になりますよう祈念して失礼いたします。
- [61]
名前:まるぐ
:2022/01/09 (日) 03:13 No.5216
- こむすび様 尾道市情報探索人様
超貴重な画像をありがとうございました。
震度3でも完全倒壊しそうな状態だったのですね
本年もよろしくお願い致します。
- [62]
名前:こむすび
:2022/01/09 (日) 17:07 No.5217
- まるぐ様
こんにちは、ご無沙汰です。
少し時間がとれそうなので今年は投稿をいくつかしたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
- [63]
名前:こむすび
:2022/06/24 (金) 21:28 No.5718

間違って,野忽那火葬場を消してしまいましたので,再アップします。
松山市野忽那火葬場
平成28年3月廃止
2009年の在りし日の火葬場です。
ここは,煙道が長く,建物裏側の山腹にレンガ煙突があります。
島の火葬場のなかでも個性を感じられた施設でした。
- [64]
名前:こむすび
:2022/06/24 (金) 21:30 No.5720

このスレが上がるということは…そうです,また残念なことに島の火葬場が一つ消えました。
男木町簡易火葬場
2005年の在りし日の火葬場です。
高松市沖合にある男木島にありました。
港の南側にある墓地内に建っていました。
昔の資料には男木町簡易火葬場と書いてあったのですが,火葬場内の石碑を見ると,男木斎場と記載されていました。
最近空撮画像を見たら跡地になっていました。
- [65]
名前:こむすび
:2022/06/24 (金) 21:30 No.5721

火葬炉です。
すぐ横に煙突があります。
- [66]
名前:こむすび
:2022/06/24 (金) 21:31 No.5722

煙突の様子。
この島の南側には女木島がありますが,そこの女木東浦火葬場も男木島の施設がなくなっただけにどうなるか心配です。
- [67]
名前:こむすび
:2022/07/16 (土) 17:19 No.5795

七尾鹿島広域圏事務組合ななか斎場第一分場
2005年3月31日廃止
画像を整理していたらこの火葬場の投稿漏れがありました。
2005年の在りし日の火葬場です。
昭和51年に旧能登島町が建設し,その後組合移管されました。
平成25年3月31日にその組合も解散し,事務は七尾市が引き継ぎ,中能登町は事務委託をしています。
- [68]
名前:こむすび
:2022/07/16 (土) 17:20 No.5796

炉前の様子です。
能登島といっても,色んなところから橋が架かっていますので,廃止されるのもやむを得なかったのかもしれません。
- [69]
名前:まるぐ
:2022/07/16 (土) 20:53 No.5797
- こむすび様
男木町のアップありがとうございました。
男木も女木島も参列者用?ベンチがありますが
この地域の火葬前の儀式的なものがあるのでしょうかね
知ってる方がいらしたら教えて頂きたいものです。
- [70]
名前:こむすび
:2022/07/17 (日) 00:39 No.5798
- まるぐ様
私はこの地域の葬送には詳しくないですが、家島諸島や蒲刈町の旧施設は50人から100人位座れるベンチがありました。
島は人口も多くなく、地域全員でお見送りをしていたかもしれませんね。
似たような例として、静岡県の東遠地区聖苑では火葬場のお見送りに大型バス数台で来られることもあるとか。
香川の島の葬送に詳しい方はぜひコメントをお願いいたします。
- [71]
名前:こむすび
:2022/10/16 (日) 12:41 No.5811
- ナンバー19で投稿した新居浜市大島火葬場が,令和3年12月31日廃止となりました。
また,画像はありませんが沖縄県南大東村火葬場が廃止となり,新たに「うふあがり安らぎ会館一法山」としてオープンしているようです。
広報誌がないのでいつの供用開始かは不明ですが,令和4年度は間違いないと思います。
場所も移転しています。