掲示板へ戻る
/
全部
/
1-
/
最新20
/
▼ラスト
鳥取県の火葬場
[
1
] 名前:
こむすび
:2022/07/05 (火) 20:45
No.5757
集中投稿最終回
島根県の次は,鳥取県の火葬場を取り上げる。
鳥取県の公営火葬場の現況を見ると,全て平成の建設で新しく,かつ,1箇所以外は全て一部事務組合,及び広域連合の施設であるところが特徴である。
また,施設の全てが海岸線近くの県北部地域に設置され,県南部地域には火葬場がないところも特徴の一つである。
かつては,多くの自治体で自前の施設があったものの,鳥取県東部,中部,西部に広域火葬場ができるとそちらに統合されていった。
これらの火葬場から遠く孤軍奮闘していた智頭町火葬場も,老朽化には勝てず平成31年3月末に長い歴史に幕を下ろして,因幡霊場を利用することになった。
こうした結果,県内に稼働する公営火葬場は4施設(島根県側に火葬場がある境港市を入れると5施設)と,全都道府県の中では最小となっていて最も広域化が進んでいるところである。
また今回は,新しい施設に加え,役目を終えた施設にも焦点をあててレポートしていきたい。
なお,境港市については,島根県側に組合の施設があるため,島根県でレポートしているのでそちらをご覧いただきたい。
鳥取県東部広域行政管理組合「因幡霊場」
その名の通り,鳥取県東部地区を担う火葬場である。
平成10年4月完成,7基の火葬炉を持つ。平成31年4月からは智頭町も組合に加入している。
利用区域は,鳥取市,岩美町,若桜町,八頭町,智頭町と鳥取県東部を広範囲にカバーしている。
[
16
] 名前:
こむすび
:2022/07/05 (火) 20:53
No.5773
告別室である。
[
17
] 名前:
こむすび
:2022/07/05 (火) 20:53
No.5774
炉前である。
使用していない際は,化粧扉を閉めると通常の壁のように見えるようになっている。
この流れは近江八幡市立「さざなみ浄苑」から始まったように記憶している。
[
18
] 名前:
こむすび
:2022/07/05 (火) 20:55
No.5775
収骨室である。
[
19
] 名前:
こむすび
:2022/07/05 (火) 20:55
No.5776
待合である。
和室は,洋室の増えた今となっては珍しい部類になるかと思われる。
[
20
] 名前:
こむすび
:2022/07/05 (火) 20:55
No.5777
囲碁・将棋も置いてある。
これは他の斎場では見たことがない。
[
21
] 名前:
こむすび
:2022/07/05 (火) 20:55
No.5778
トイレである。
どの斎場もトイレは使い勝手の良いように設計されている。
[
22
] 名前:
こむすび
:2022/07/05 (火) 20:56
No.5779
赤ちゃんのおしめを交換したり授乳したりできる部屋も用意されている。
[
23
] 名前:
こむすび
:2022/07/05 (火) 20:56
No.5780
多目的室である。
絵本を置く予定で,キッズルームとしての利用を想定しているとのことだった。
[
24
] 名前:
こむすび
:2022/07/05 (火) 20:56
No.5781
鳥取中部ふるさと広域連合「摩瑠山斎場」(廃止)
1955年完成で,旧中部広域行政管理組合の施設であった。組合管理以前は,倉吉市営火葬場であった。
利用区域は,倉吉市,湯梨浜町,三朝町,北栄町であった。
平成25年に鳥取中部ふるさと斎場完成により廃止され,跡地は広場になり炉前の天女タイル絵と建物石碑が保存されている。
操業最終日に斎場にお邪魔し,内部を撮影させていただいたのでその一部を紹介しておきたい。
[
25
] 名前:
こむすび
:2022/07/05 (火) 20:57
No.5782
斎場(式場)である。
[
26
] 名前:
こむすび
:2022/07/05 (火) 20:57
No.5783
火葬場に向かう廊下である。
[
27
] 名前:
こむすび
:2022/07/05 (火) 20:57
No.5784
雪かきをする方が居られるから今日も火葬場が使えるのである。
[
28
] 名前:
こむすび
:2022/07/05 (火) 20:58
No.5785
炉前である。天女のタイル絵が美しい。
これまで何人の旅立つ姿を見守ってきたのだろうか。
廃止後は,跡地に石碑とともにこのタイル絵が保存されているので,興味ある方は見に行かれるとよいと思う。
[
29
] 名前:
こむすび
:2022/07/05 (火) 20:58
No.5786
化粧扉の鍵である。
[
30
] 名前:
こむすび
:2022/07/05 (火) 20:58
No.5787
炉の内扉のスイッチである。
[
31
] 名前:
こむすび
:2022/07/05 (火) 20:58
No.5788
ここから外に出る。
高い霊灰塔の前にお地蔵さんがあるが,その後ろに何か見える。
[
32
] 名前:
こむすび
:2022/07/05 (火) 20:59
No.5789
なんと,倉吉市営火葬場の碑が残っている。
昔のものを大切にされている様子がうかがわれてなんか嬉しくなった。
[
33
] 名前:
こむすび
:2022/07/05 (火) 20:59
No.5790
現在の石碑である。
[
34
] 名前:
こむすび
:2022/07/05 (火) 20:59
No.5791
煙突は途中で切られているが,昔はもっと長かったのだろう。
[
35
] 名前:
こむすび(最終)
:2022/07/05 (火) 21:00
No.5792
このように鳥取県では,火葬場の世代交代と統合が完了した。
県の総人口は約57万人で,多くが海岸沿いに居住しているということもあるが,かなり極限まで減らしている印象だ。
鳥取県は,すでに火葬場の最適化が終了したので,あとは,建物の改修や改築があるまでは動きはないだろう。
それもかなり遠くの未来の話になるのではないだろうか。
これで,書き溜めていた分は全て投稿しました。
しばらく時間は開くと思いますが,これからも少しずつ作っていったり,前の投稿に追加したりしようと思います。
半年間にわたり,集中投稿にお付合いくださりありがとうございました。心より御礼申し上げます。
掲示板へ戻る
/
全部読む
/
前10
/
最新20
/
▲トップ
処理
修正
削除
記事No
パスワード
お名前
E-Mail
コメント
URL
添付File
パスワード
(記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
■
■