掲示板へ戻る /全部 /1- /最新20 /▼ラスト

山口県の火葬場〜前編〜

[1] 名前:こむすび :2022/06/14 (火) 21:05 No.5634
5634.jpg (3550KB)

今回は,山口県の公営火葬場を全て紹介していく。
廃止されたものを含めると計48件あるので,前編と後編に分けることとしたい。
山口県の火葬場の現況をみると,煙突施設は既に姿を消しており,比較的新しめの施設が多くを占めていることが特徴である。
また,下関市や岩国市等,合併により複数の火葬場を有するようになった地域の火葬場もこれから統合が本格化していくところである。
他のレポート同様,数年内に姿を消す火葬場もあろうかと思うので,こうして記録を残しておきたい。

下関市大谷斎場

1991年3月31日完成,12基の火葬場である。
敷地が細長く,全体を撮影するのは難しい。
現行施設の左手(北側)に旧施設があった。
その更に前は,下関市営鳥越火葬場といって別の場所にあり,現在は公園になっている。
市史を見ると,他にも彦島や,長府,小月等にも火葬場があったと記載されている。


[65] 名前:こむすび :2022/06/21 (火) 19:36 No.5698
5698.jpg (4958KB)

けっこう太い煙突である。
平成26年9月30日廃止された。


[66] 名前:こむすび :2022/06/21 (火) 19:37 No.5699
5699.jpg (1752KB)

周防大島町大島斎場

平成19年3月完成,2基の火葬場である。
旧施設とは少し離れた場所に建設された。


[67] 名前:こむすび :2022/06/21 (火) 19:37 No.5700
5700.jpg (5960KB)

周防大島町大島火葬場(廃止)

到着した際に,ちょうど火葬がはじまったため,遠目から撮影したものである。
煙突を備えているが,煙は建物直上の排気口から出ていた。
大島斎場完成により廃止され,平成22年度に解体工事入札があり,跡地となっている。


[68] 名前:こむすび :2022/06/21 (火) 19:37 No.5701
5701.jpg (5217KB)

周防大島町橘斎場

旧橘町斎場で平成6年11月供用開始,2基の火葬場である。
現在は,手前側に式場が建設され,この風景は見ることができない。


[69] 名前:こむすび :2022/06/21 (火) 19:38 No.5702
5702.jpg (3637KB)

周防大島町久賀火葬場(休止)

平成2年に完成した火葬場だが,利用者減により平成23年3月31日休止となった。


[70] 名前:こむすび :2022/06/21 (火) 19:38 No.5703
5703.jpg (2605KB)

中を見ると,左手に化粧扉が見えた。

[71] 名前:こむすび :2022/06/21 (火) 19:38 No.5704
5704.jpg (3187KB)

和木町斎場

昭和60年2月完成,2基の火葬場である。
郊外の山中にある。


[72] 名前:こむすび :2022/06/21 (火) 19:39 No.5705
5705.jpg (2858KB)

中の様子である。
2枚の化粧扉が見える。


[73] 名前:こむすび :2022/06/21 (火) 19:39 No.5706
5706.jpg (2562KB)

上関町斎苑

平成7年4月完成,2基の火葬場である。
上関町の役場は長島側にあるが,火葬場は本土側の山中にある。
海と島々を望めて展望がよい火葬場である。


[74] 名前:こむすび :2022/06/21 (火) 19:39 No.5707
5707.jpg (2566KB)

建物にある標識には,上関町室津斎場と記載してある。

[75] 名前:こむすび :2022/06/21 (火) 19:39 No.5708
5708.jpg (4600KB)

上関町祝島火葬場

平成8年3月完成の火葬場である。
港から250メートルくらい歩いたところにある。
上関町は,例規集をオンライン化していないため,火葬場条例を確認できず,現在も稼働しているのかは不明である。
少なくとも,町のサイトには祝島火葬場の記載は確認できなかった。


[76] 名前:こむすび :2022/06/21 (火) 19:40 No.5709
5709.jpg (4209KB)

後ろ側から撮影。

[77] 名前:こむすび :2022/06/21 (火) 19:40 No.5710
5710.jpg (3821KB)

上関町八島火葬場(廃止?)

1966年頃完成,1基の火葬場である。
ここは火葬場入口通路であるが,藪となってしまっている。
かろうじて金属煙突の先端が見える。
相当前から使用されていないことが分かる。
例規集が見られないので,条例上廃止なのかどうかは不明である。


[78] 名前:こむすび :2022/06/21 (火) 19:40 No.5711
5711.jpg (2550KB)

建物の様子。
コンクリートの崩落が激しい。
後ろが藪なので,これ以上下がれず全体の写真が撮れなかった。


[79] 名前:こむすび :2022/06/21 (火) 19:41 No.5712
5712.jpg (2902KB)

入口の様子。
すぐそばまで藪に覆われているのが分かる。


[80] 名前:こむすび :2022/06/21 (火) 19:41 No.5713
5713.jpg (3117KB)

炉前の様子。
海の側であるからか,あらゆるものが錆びついていた。
下手に触ると崩れそうである。


[81] 名前:こむすび :2022/06/21 (火) 19:41 No.5714
5714.jpg (3184KB)

裏側の様子。
狭くてうまく写せない。


[82] 名前:こむすび :2022/06/21 (火) 19:44 No.5716
5716.jpg (3146KB)

炉の扉に1966年の文字があるのでその頃に建設されたのだろう。
廃止年度が推定できるものはなかった。


[83] 名前:こむすび(最終) :2022/06/21 (火) 19:45 No.5717
5717.jpg (3675KB)

熊南総合事務組合「田布施・平生合同斎苑」
2004年4月1日供用開始,3基の火葬場である。
田布施町,平生町が使用している。
このあたりには地域の火葬場が点在していたが,本施設が完成したため,恐らく使用停止になっているものと思われる。
また,場所をつかんでいる施設の空撮写真を見ても跡地ばかりであった。

これで,山口県の公営火葬場は網羅できたと思う。
前編で記載したように,山口県はこれから火葬場統合が本格的に進んでいくので,紹介してきた48施設のうち,いくつかはそのうち記憶上の存在になろう。
火葬場統合といっても,火葬場が造られた当初は,各地域での必要性があってのことだったろう。
今,時が過ぎ,老朽化が進んでもその意義は変わらないはずである。
これから役目を終え,消えていく火葬場に敬意を表するとともに,残った火葬場が引き続き活躍することを願って本レポートを終わりたい。


[84] 名前:こむすび :2022/06/29 (水) 20:15 No.5724
5724.jpg (2714KB)

申し訳ございません。山口県の火葬場で投稿漏れがありました。
メールでご指摘いただいたS様ありがとうございます。

長門市日置斎場

旧日置町火葬場で,昭和59年3月完成の1基の火葬場である。
長門市公共施設等総合管理計画第2次アクションプランにて,斎場の方向性検討とあるので,長門市の火葬場もいずれは統合されると思われる。



掲示板へ戻る /全部読む /前10 /最新20 /▲トップ
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色