掲示板へ戻る /全部 /1- /最新20 /▼ラスト

広島県南部の火葬場〜前編〜

[1] 名前:こむすび :2022/05/30 (月) 20:23 No.5539
5539.jpg (3956KB)

これまで広島県北部地域の火葬場を施設統合に絡めながら4回にわたり紹介してきた。
これからは,広島県南部地域の火葬場を東から西に向かって2回にわたり順に紹介していきたい。
南部地域も一部で火葬場の統合が始まっている。これから紹介する火葬場の一部もいずれ近いうちに姿を消すであろう。
なお,私は現役施設メインに撮影しているので,各地にある三昧はほとんどないことをお断りしておきたい。
また,数が多いので1施設あたりの画像を減らしていることもお詫びしておきたい。
それでは,広島県東部の福山市から始めていく。

福山市中央斎場
昭和59年3月31日完成,12基の火葬場である。
いつも混んでいて撮影が難しいので,通りすがりに1枚。
ここはいずれ朝駆けしよう。


[31] 名前:こむすび :2022/05/30 (月) 20:35 No.5569
5569.jpg (1629KB)

幸崎火葬場

三原市内のとある墓地の一角に小さな火葬場があった。かなり崩落が進んでいた。
この後,訪問していないので現況は不明である。空撮画像では空地に見える。


[32] 名前:こむすび :2022/05/30 (月) 20:35 No.5570
5570.jpg (3126KB)

世羅町火葬場「やすらぎ苑」

平成2年8月13日完成,3基の火葬場である。
元は世羅甲山久井斎場組合であったが,世羅西町大和町環境整備組合と合併して世羅三原斎場組合となった。
三原市「みはらしの杜」完成に伴い,当該組合が解散し,世羅町営施設となった。


[33] 名前:こむすび :2022/05/30 (月) 20:36 No.5571
5571.jpg (4622KB)

世羅三原斎場組合「西和苑」

昭和48年3月完成,2基の火葬場であった。
元は世羅西町大和町環境整備組合であったが,世羅甲山久井斎場組合と合併して世羅三原斎場組合となった。
三原市「みはらしの杜」完成に伴い,当該組合が解散し使用停止となり,令和3年度に解体された。
まずは石碑から。


[34] 名前:こむすび :2022/05/30 (月) 20:36 No.5572
5572.jpg (3888KB)

正面の様子。

[35] 名前:こむすび :2022/05/30 (月) 20:36 No.5573
5573.jpg (1237KB)

裏側に回ってみる。短い煙突が建っている。
世羅町は合併の結果とは言え町内に2箇所の火葬場を有していたが,西和苑の廃止に伴い,1箇所になった。
これも火葬場統合といえるだろう。


[36] 名前:こむすび :2022/05/30 (月) 20:37 No.5574
5574.jpg (1628KB)

東広島市ひがしひろしま聖苑

平成4年4月1日供用開始,6基の火葬場で,東広島市の中核となる施設である。
屋根のグリーンが爽やかな印象を与える。


[37] 名前:こむすび :2022/05/30 (月) 20:37 No.5575
5575.jpg (3046KB)

東広島市黒瀬斎場

旧黒瀬町斎場である。
昭和54年4月25日完成,2基の火葬場である。
昭和後期らしい造りだ。


[38] 名前:こむすび :2022/05/30 (月) 20:38 No.5576
5576.jpg (3242KB)

東広島市「豊浄苑」

平成13年10月1日完成,1基の火葬場である。
旧豊栄町の斎場である。
ここは,入口が閉まっていたので望遠で撮影。
特徴的な建物であるため,いつか接写できればと思う。


[39] 名前:こむすび :2022/05/30 (月) 20:38 No.5577
5577.jpg (1210KB)

河内町斎場(現東広島市河内斎場)

昭和62年4月1日完成,2基の火葬場である。
東広島市に合併する前の河内町時代に撮影したものである。
平成30年7月豪雨にて近隣道路被災及び場内電柱倒壊により休止していたが,令和3年1月復旧した。
火葬棟である。


[40] 名前:こむすび :2022/05/30 (月) 20:39 No.5578
5578.jpg (1194KB)

待合棟である。

[41] 名前:こむすび :2022/05/30 (月) 20:39 No.5579
5579.jpg (3262KB)

東広島市安芸津斎場

昭和61年3月15日完成,3基の火葬場である。
結構な山の中にあり,道が入り組んでいるので到着に苦労した。
門が閉まっていたので外から撮影。
真ん中の木が良い仕事をしている。


[42] 名前:こむすび :2022/05/30 (月) 20:39 No.5580
5580.jpg (4332KB)

竹原市斎場「やすらぎ苑」

平成元年10月17日完成,3基の火葬場である。
急な坂を上ったところにある。


[43] 名前:こむすび :2022/05/30 (月) 20:40 No.5581
5581.jpg (1289KB)

竹原市火葬場「忠海永楽院」

芸予地震にて煙突破損後,そのままとなっていて,条例上にもその名を残している。


[44] 名前:こむすび :2022/05/30 (月) 20:40 No.5582
5582.jpg (1136KB)

大崎上島町火葬場「大峰苑」(旧)

現施設の東側にあった。定礎には昭和58年5月竣工とある。
現在は,新施設駐車場になっている。


[45] 名前:こむすび :2022/05/30 (月) 20:41 No.5583
5583.jpg (1579KB)

排気口はこれだろうか。

[46] 名前:こむすび :2022/05/30 (月) 20:41 No.5584
5584.jpg (4140KB)

大崎上島町火葬場「大峰苑」

平成23年4月供用開始,2基の火葬場である。
旧施設の西側に建設された。
使用中だったので,遠目から撮影。


[47] 名前:こむすび :2022/05/30 (月) 20:42 No.5585
5585.jpg (2631KB)

江田島市葬斎センター

1996年完成の施設で,旧江能広域葬祭センターである。
昔の資料では,現在呉市と合併した旧音戸町と旧倉橋町の火葬も担っていた。
旧音戸町と旧倉橋町は,三昧が多く残っているところであるが,江田島市葬斎センターがあるので実際の使用はあまりないのだろうか。


[48] 名前:こむすび :2022/05/30 (月) 20:42 No.5586
5586.jpg (3203KB)

裏側の山から見ると,排気口がずらっと並んでいるのが見える。

[49] 名前:こむすび :2022/05/30 (月) 20:42 No.5587
5587.jpg (4691KB)

川角火葬場

熊野町にある火葬場だが,屋根が崩落してしまっている。


[50] 名前:こむすび(最終) :2022/05/30 (月) 20:43 No.5588
5588.jpg (3096KB)

炉前の様子。
近い将来自然に還る日が来るであろう。

後編は,呉市から始めます。



掲示板へ戻る /全部読む /前10 /最新20 /▲トップ
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色