掲示板へ戻る /全部 /1- /最新20 /▼ラスト
○枚方市小倉火葬場
- [1]
名前:こむすび
:2008/04/17 (木) 19:00 No.450
- いよいよ、やすらぎの杜見学会まであと2日です。
皆様、準備はよろしいでしょうか?
- [2]
名前:こむすび
:2008/04/17 (木) 19:01 No.451
- 観音開きの化粧扉が並んでいます。
- [3]
名前:こむすび
:2008/04/17 (木) 19:03 No.452
- 最後に側面から。
煙突のある風景が、また一つ消えていきます。
- [4]
名前:こむすび
:2008/04/17 (木) 21:34 No.453
- 古写真風バージョン
- [5]
名前:東博君★
:2008/04/22 (火) 01:12 No.471

新火葬場から。
- [6]
名前:東博君★
:2008/04/22 (火) 01:15 No.472
- 少し大きめサイズ
- [7]
名前:東博君★
:2008/04/26 (土) 00:31 No.489

炉前ホール。
古いとはいえ、度重なる改修を受けています。
整理整頓され清掃も行き届いているように見えます。
ガラスにへばり付いて撮るのは何年ぶりだろ・・・
- [8]
名前:煩悩くん
:2008/12/14 (日) 17:47 No.1433

初めて投稿します。初心者、素人故の失敗も多いと思いますが、よろしくご指導のほどお願い申し上げます。
1週間前までシートが無かったんですが、旧施設の解体が本格化したようです。
- [9]
名前:煩悩くん
:2008/12/14 (日) 17:51 No.1434

石綿除去工事が先行して行われたようです。解体は市内の工務店でした。
- [10]
名前:煩悩くん
:2008/12/14 (日) 17:57 No.1435

今日は工事も休みなので、中の様子はわかりません。新施設にはひっきりなしに霊柩車がやって来ます。
- [11]
名前:東博君★
:2008/12/14 (日) 19:36 No.1436

旧施設は、まだ解体になってなかったんですね。
見学会の時は、諸事情により旧施設の見学をお願いしていなかったのですが、まだあったんなら改めてお願いすれば良かった・・・
このように、その後の様子など投稿して頂けると、遠隔地の者にとっては有り難いです。
- [12]
名前:煩悩くん
:2008/12/28 (日) 21:51 No.1446

この状態で年越しのようですね。
- [13]
名前:煩悩くん
:2008/12/28 (日) 21:54 No.1447

やっぱりアスベストの除去が大変みたいです。
(一番左端の切れてしまった掲示)
- [14]
名前:煩悩くん
:2008/12/28 (日) 21:56 No.1448

持ち帰って花壇を作りたくなりました。
- [15]
名前:東博君★
:2008/12/30 (火) 09:06 No.1453

煩悩さんの陰で、もう一度火葬場を見る事が出来ました。
進展がありましたら、またよろしくお願い致します。
この墓地は、戦時中に周辺の5つの村の墓地が、この地に強制移転した事にはじまります。
後にこの火葬場が開設されました。
それまでは、各墓地で野焼きに近い形で火葬が行われていました。
当初は松の木を燃料に火葬が行われ、後に灯油炉に更新されました。
地元との取り決めで、火葬は夜間に行われる事になります。
火葬炉は太陽築炉の台車式灯油炉が、連立型で5基と汚物炉が1基。
後に2基(3炉1系統)の再燃焼炉と大型の誘引排風機が設置されていますので、煙の量は大幅に少なくなったものの、取り決めにより最後まで夜間に火葬が行われました。
- [16]
名前:東博君★
:2008/12/30 (火) 09:07 No.1454

バス停から見上げると火葬場があります。
現在の墓地周辺は開けていますが、元々は雑木林と田んぼしかない所です。
撮影した場所も昔は田んぼです。
度重なる補修のお陰で火葬場は綺麗に見えます。
しかし、綺麗なのは表面上だけで、基本的には開設当時の構造を残しています。
柱も古くなり、天井裏には薪火葬時代に付いた煤が残っています。
老朽化が著しい施設を騙し騙し使ってきたのでしょう。
新火葬場は、本当に待ち望まれていたんだと思います。
- [17]
名前:東博君★
:2008/12/30 (火) 20:41 No.1455

実用本位な姿です。
しかし開設当時は、簡易寺院風の瓦屋根だったようです。
- [18]
名前:東博君★
:2008/12/30 (火) 20:42 No.1456

煙突も綺麗に見えますが、全体を金属で覆い補強されている為です。
1980年代初めに撮影された煙突の写真を見る事が出来ました。
(といっても小さくしか写ってなかったけど)
コンクリ煙突に多数の補強リングを巻いた姿でしたので、80年代には既に老朽化が進んでいた事と思います。
その後煙突を更新した形跡はありませんので、この煙突も開設時からの古いものだと思われます。
今回は幸運恵まれ、火葬場の詳細を調べる事が出来ました。
改めて纏めたいとは思うのですが、いつになる事やら。
- [19]
名前:煩悩くん
:2009/01/18 (日) 19:54 No.1471

今日は雨が本降りです。
20年以上前、彼女(妻ではありません)のお父上をお見送りした想い出の施設です。
おや、何か動きがあったようです。
- [20]
名前:煩悩くん
:2009/01/18 (日) 19:58 No.1472

炉前が現れました。
翌朝のお骨上げをした場所です。お骨が冷たかったのを覚えています。
ちょっとピンボケで申し訳ありません。
- [21]
名前:東博君★
:2009/01/19 (月) 00:34 No.1473

いよいよ本格的な解体が始まりましたか・・・
建物の構造がよく判る貴重なものだと思います。
次は炉室の解体が始まりそうな感じですね。
他にも行く事が出来る方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
- [22]
名前:煩悩くん
:2009/01/25 (日) 17:18 No.1479

毎週のようで恐縮です。旧施設が消滅するまで今しばらくです。ご容赦下さい。
煙突が短かくなっていました。
- [23]
名前:煩悩くん
:2009/01/25 (日) 17:22 No.1480

ああ、遅かった。炉が解体されてしまいました。
- [24]
名前:煩悩くん
:2009/01/25 (日) 17:28 No.1481

煙突の基部?が現れています。上部の煉瓦作りの煙道?は閉塞されているように見えます。
- [25]
名前:東博君★
:2009/01/26 (月) 23:41 No.1482

おおお、これは建物の構造が分かる貴重な写真ですね。
なにせ、内部構造は壊す時にしか見る事が出来ませんから。
元々あった柱は、既に柱としての用を足していませんでしたが、
こんなに鉄骨の補強がされていたんですね。
- [26]
名前:煩悩くん
:2009/02/03 (火) 18:52 No.1487

あああ、何にもなくなってしまいました。
- [27]
名前:煩悩くん
:2009/02/03 (火) 18:55 No.1488

跡地が整備されましたら、またご報告致します。
- [28]
名前:煩悩くん
:2009/05/31 (日) 19:42 No.1753

ご無沙汰致しました。
跡地整備が完了しました。整備工事は、火葬場解体とは別の市内の業者さんでした。
- [29]
名前:煩悩くん
:2009/05/31 (日) 19:46 No.1754

火葬場跡地だけでなく、墓地全体の整備のようです。本年3月上旬の様子です。
- [30]
名前:煩悩くん
:2009/05/31 (日) 19:49 No.1755

きれいに整備されました。
車塚共同墓地というゲートができました。屋根付き休憩ベンチ、駐輪場、駐車場も整備されました。
- [31]
名前:煩悩くん
:2009/05/31 (日) 19:50 No.1756

火葬場跡地には円形のモニュメントが建てられました。少々芸術的なので、コンセプトが理解できませんでした。
- [32]
名前:煩悩くん
:2009/05/31 (日) 19:53 No.1757

裏側に回るとこんな感じですが、無造作に石が並べてあり、やっぱり理解できません。ひょとっしたら上から見たら何かの形になっているのでしょうか?
- [33]
名前:煩悩くん
:2009/05/31 (日) 19:55 No.1758

お約束の説明はありましたが、建造物のデザインのコンセプトはやっぱり判りません。
- [34]
名前:煩悩くん
:2009/05/31 (日) 20:05 No.1759

旧火葬場さん、長い間お疲れ様でした。
私儀、今後、古いサンマイ探しに邁進する所存です。先輩方には宜しくご指導のほど、お願い申し上げます。