掲示板へ戻る
/
全部
/
1-
/
最新20
/
▼ラスト
四国の火葬場を幾つか
[
1
] 名前:
若潮
:2015/12/31 (木) 23:40
No.4279
平成27年の年の瀬に四国へ行ってきました。
火葬場を幾つか。
まず、高知県の室戸市火葬場。
ここの新施設は予定では昨年上旬に稼動開始しているはずですが、なんかパッと見た感じだと、旧施設もまだ廃止にはなってなさそう・・・?
[
19
] 名前:
若潮
:2016/01/01 (金) 23:36
No.4297
〜その8〜
阿南市葬斎場。
阿南市は2006年に隣接の那賀川町と羽ノ浦町を編入していますが、両町とも独自の火葬場を所有しておらず、合併前からここを利用していました。
西隣の那賀町も火葬場がなく、ここを使います。
写真ですが、生憎沢山人がおり、これ一枚しか写せませんでした。
左側が火葬棟です。
[
20
] 名前:
若潮
:2016/01/01 (金) 23:45
No.4298
〜その9〜
小松島市葬斎場。
この高煙突が聳える姿は、サイト「煙の行方」で既にお馴染みの方も多いと思います。
私個人的には千葉県民ですので、田んぼに囲まれた中にぽつんと煙突火葬場だけがある姿は、旧小見川町営火葬場を彷彿とさせます。
[
21
] 名前:
若潮
:2016/01/01 (金) 23:52
No.4299
ここは建て替えが決定しており、すでに造成工事が始まっています。
[
22
] 名前:
若潮
:2016/01/01 (金) 23:58
No.4301
現火葬場敷地全景。
[
23
] 名前:
若潮
:2016/01/01 (金) 23:59
No.4302
建物を拡大。
やや逆光気味でしたので、明暗補正をかけてあります。
[
24
] 名前:
若潮
:2016/01/02 (土) 17:10
No.4303
〜その10〜
いきなり香川県西部へ飛びまして、まんのう町火葬場。
いや、レンタカーの返却先が高松空港周辺でしたので、回り道にならない範囲で巡ったのがここを含めた四軒でした。
尚、ここと小松島の間にもう一軒巡ってますが、そこは別のスレで。
まんのう町は2006年に仲南町(ちゅうなんちょう)・満濃町(まんのうちょう)・琴南町(ことなみちょう)が合併して発足した町ですが、ここは旧満濃町の町営火葬場です。
旧琴南町は独自の火葬場を持っておらず、旧仲南町は一部地域限定で琴平町斎場を使わせてもらっていたとか(合併協議会資料より)。
工事をしていましたが、これは場内整備工事のようです。
[
25
] 名前:
若潮
:2016/01/02 (土) 17:12
No.4304
表札(名標)拡大。
「満濃町」と書かれた部分を削って「まんのう町」と書いた部分を継ぎ足したのか、左右で色が異なります。
[
26
] 名前:
若潮
:2016/01/02 (土) 17:20
No.4305
〜その11〜
丸亀市の市営火葬場。
現在の丸亀市は2005年に綾歌町(あやうたちょう)・飯山町(はんざんちょう)・(旧)丸亀市が合併して発足した新しいものですが、この火葬場は合併前から新しい丸亀市の区域で一緒にやっており、完成当初は綾歌町に所在していました。
尚、合併前は中讃広域行政事務組合という一部事務組合が運営していました。
[
27
] 名前:
若潮
:2016/01/02 (土) 17:29
No.4306
〜その12〜
中讃広域行政事務組合の旧火葬場跡地。
ただし、中讃広域行政事務組合という組合は1999年に桜谷聖苑が完成したときに同時に発足した組合です。
それまでは「瀬戸内中讃環境保全組合」「中讃環境衛生組合」「仲多度環境保全組合」に分かれており、ここにあった火葬場はこのうち、瀬戸内中讃環境保全組合が運営していました。
[
28
] 名前:
若潮
:2016/01/02 (土) 17:31
No.4307
より手前から。
看板には“飯山町”とありますが、ここは旧飯山町と旧綾歌町の境で、火葬場そのものの住所は綾歌町でした。
[
29
] 名前:
若潮
:2016/01/03 (日) 16:23
No.4308
〜その13〜
坂出市の市営火葬場。
パッと見でもかなり年代ものと分かりますが、昭和29年の完成なんだとか。
当然、移転や建て替えの話は検討されているものの、まだ具体化はしていない模様です。
[
30
] 名前:
若潮
:2016/01/03 (日) 16:25
No.4309
真ん中あたりに屋根からちょこっと見えてるものは煙突です。
[
31
] 名前:
若潮
:2016/01/03 (日) 16:29
No.4310
駐車場は路地を挟んで反対側にありますが、狭く、入りきらない車が路地に路上駐車してしまっています。
尚、駐車場角にある看板にWindowsペイントで修正をかけましたが。。。
[
32
] 名前:
若潮
:2016/01/03 (日) 16:30
No.4311
これがなんと、結婚式場の広告。
[
33
] 名前:
若潮
:2016/01/03 (日) 16:44
No.4312
〜その14〜
最後に、高松市斎場公園。
実はここ、室戸市火葬場〜坂出市田尾火葬場を巡った前日に電車で行きましたが、紹介する順番的に都合が悪いので一番最後にしました。
原則的にこれまで、一市町村に一施設で単独運営の火葬場は「〜市営火葬場」「〜町営火葬場」という書き方をしてきましたが、ここは表札どおりに書きます。
といいますのは、2006年の庵治町・牟礼町・香川町・香南町・国分寺町編入で、高松市の火葬場はここだけではなくなってますので。
[
34
] 名前:
若潮
:2016/01/03 (日) 16:45
No.4313
玄関付近には、棺搬送台車が。
[
35
] 名前:
若潮
:2016/01/03 (日) 16:46
No.4314
規模の割りに駐車場が狭く、少し離れた場所に第二駐車場があります。
[
36
] 名前:
若潮
:2016/01/03 (日) 16:48
No.4315
第二駐車場。
すぐ脇は、高松琴平電気鉄道の沖松島駅。
[
37
] 名前:
若潮
:2016/01/03 (日) 16:53
No.4316
沖松島駅から見た高松市斎場公園。
実は火葬場が1992年に現在地に移転した際、沖松島駅も東に百数十メートル移転した経緯があります。
移転前の沖松島駅のすぐ南側には旧高松市営火葬場があり、跡地は公園になっています。
[
38
] 名前:
若潮
:2016/01/03 (日) 16:53
No.4317
斎場公園裏側。
掲示板へ戻る
/
全部読む
/
前10
/
最新20
/
▲トップ
処理
修正
削除
記事No
パスワード
お名前
E-Mail
コメント
URL
添付File
パスワード
(記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
■
■