掲示板へ戻る /全部 /1- /▼ラスト

厚木市新斎場予定地

[1] 名前:若潮 :2008/07/02 (水) 00:55 No.803
803.jpg (260KB)

厚木市下古沢。厚木市の中ほどの、山林の多い地域です。
この付近に、来年着工予定で、現在は市内東部にある市営斎場が移転新築される予定になっています。
詳細は、昨年9月の建通新聞で。
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p03126.html

写真は、建設予定地付近のバス停です。
建設予定地は「字竹の花」ですが、資料によっては「上分地区」と表記されています。


[2] 名前:若潮 :2008/07/02 (水) 01:04 No.804
804.jpg (316KB)

バス停前の道路を西に進むと、写真のような草むらの空き地があります。

[3] 名前:若潮 :2008/07/02 (水) 01:11 No.805
805.jpg (437KB)

2枚目の写真で見る限りではあまり広くなさそうですが、ここが新斎場予定地の一角のようです。
場所については、地図をご参照下さい。
http://www.navitime.co.jp/map/index.jsp?datum=1&unit=0&lon=%2b139.19.17.54&lat=%2b35.27.17.31&nam=%8c%fa%96%d8%8es%90V%8d%d6%8f%ea%97%5c%92%e8%92n
ここでも反対運動が起こっています。

ここ厚木市下古沢は、茅ヶ崎市斎場のある茅ヶ崎市芹沢と環境がよく似ていますが、現茅ヶ崎市斎場が建設される前もこのような状況でした。


[4] 名前:若潮 :2008/07/02 (水) 01:17 No.806
806.jpg (440KB)

実はこの空き地は奥に広くなっており、2枚目の写真の、お寺の入口の道路を進んでいくにつれ左手に広がっています。

[5] 名前:若潮 :2008/07/02 (水) 01:22 No.807
807.jpg (418KB)

奥の方まで来ると、茅ヶ崎市斎場の式場部分を除いた規模ぐらいの火葬場は十分造れそうな広さの土地が広がっており、下には工事目印の杭もあります。

[6] 名前:若潮 :2008/07/02 (水) 01:24 No.808
808.jpg (398KB)

見づらいとは思いますが、木々には同じく目印の青テープも。

[7] 名前:若潮 :2008/07/02 (水) 01:27 No.809
809.jpg (127KB)

ついでに、現斎場も簡単に見ておくことにしました。
詳しくは、煙の行方別館の渓流ファン様のレポートをご参照下さい。

渓流ファン様
横着をこいて勝手にレポートを担ぎ出して申し訳ありません。

[8] 名前:若潮 :2008/07/02 (水) 01:31 No.810
810.jpg (243KB)

火葬棟入口付近をアップで。
敷地外の草むらから撮影したのですが、後で渓流ファン様のレポートを見たら、この付近にはマムシがいるらしいそうで・・・。


[9] 名前:若潮 :2008/07/02 (水) 01:35 No.811
811.jpg (274KB)

定礎をアップで。
昭和46年建設である事や、後ろの炉機械室が明らかに後付けな事からも、建設当初は煙突があったと考えるのが自然なようです。


[10] 名前:若潮 :2008/07/02 (水) 01:42 No.812
812.jpg (160KB)

正門前からの相模川の眺めです。
向こうに見える高架道路は、建設中の首都圏中央連絡自動車道で、右手に見えるジャンクションで東名高速道路と交わります。

川の向こう・海老名市も既に二十数年前から自前の火葬場(大和斎場)があり、厚木市斎場を域外利用する事はもうないでしょうが、厚木市自体の人口が増え、倍以上の規模の新斎場を必要とする時代になってしまいました。


[11] 名前:若潮 :2009/05/05 (火) 01:00 No.1738
1738.jpg (176KB)

平成21年5月上旬に再び建設予定地に出向いてみました。

予定地付近へは、小田急線本厚木駅東口から地下通路で連絡する「厚木バスセンター」からバスが出ています。
但し、No.803で紹介した「上分」バス停を通る、旗谷経由上古沢行きは1日3本しかないため、より本数の多い、温水(ぬるみず)経由上古沢行きに乗車し、「古沢」バス停から少し歩くことにしました。
No.805のリンク地図を西にスクロールしていただくと分かると思いますが、そちらでも十分徒歩範囲です。

厚木バスセンターからの運賃は、上分・古沢どちらも310円です。

[12] 名前:若潮 :2009/05/05 (火) 01:07 No.1739
1739.jpg (411KB)

ただ、距離は短くても、予定地周辺は市街地とはおよそイメージの異なる山岳地で坂が多く、夏はちょっとしんどいかもしれません。

写真は、予定地すぐ西側の「小谷戸坂」。


[13] 名前:若潮 :2009/05/05 (火) 01:10 No.1740
1740.jpg (250KB)

坂を下ると予定地ですが、前回来た時と少し様子が違っていました。
建設反対運動の看板が外れています。

そして代わりに、小さな看板が掲げられています。


[14] 名前:若潮 :2009/05/05 (火) 01:13 No.1741
1741.jpg (117KB)

小さな看板は、都市計画法に基づく事業認可の公告でした。

[15] 名前:若潮 :2009/05/05 (火) 01:15 No.1742
1742.jpg (462KB)

No.808で掲載した青テープですが、巻かれている木々が増えていました。
分かりにくいと思いますが、手前に写っている5本の木には全て巻かれています。


[16] 名前:若潮 :2009/05/05 (火) 01:19 No.1743
1743.jpg (469KB)

そして、前回訪問時はなかったペンキの塗られた杭も。

尚、新斎場のイメージスケッチが既に「広報あつぎ」に掲載されており、奥に細長い立地なのが絵からも分かります。
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/webkouhou/back/1059/closeup.html
2ちゃんねるにも貼られていますが、実はあれを貼ったのも私です。すみません。

[17] 名前:若潮 :2009/05/05 (火) 01:27 No.1744
1744.jpg (175KB)

尚、現斎場のすぐ近くへもバスで行くことができ、こちらの最寄りバス停は、本厚木駅南口〜平塚駅北口路線の「岡田一本杉」バス停です。
運行会社は、新斎場予定地方面と同じ、神奈川中央交通。15分に1本あり、運賃は本厚木駅から190円。

今回はこれで3回目ですが、東博君様の真似をして写真を2枚1セットにして投稿しています。
東博君様、すみません。


[18] 名前:若潮 :2009/05/05 (火) 01:38 No.1745

1745.zip (4260 KB)

現斎場ですが、この日は複数のご遺体を同時に火葬している模様で、正面は遺族で一杯でした。
裏の排気塔も2つ両方から陽炎が上っていました。
(Windowsメディア形式・23秒)


[19] 名前:若潮 :2009/05/05 (火) 01:42 No.1746
1746.jpg (404KB)

やはり現斎場。火葬棟裏にある空調室外機の表記から、収骨室が2室ある事が分かります。

・・・渓流ファン様のレポートで既出でしたね(苦笑)。


掲示板へ戻る /全部読む /▲トップ
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色