730364
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
66: 三次市の旧火葬場を巡る (44)  67: 島の火葬場-離島の離島へ行く- (30)  68: 知多南部衛生組合知多南部斎場内覧会 (19)  69: 阿仁町火葬場 (6)  70: 秦野斎場/小田原市斎場建て替え(今後更新予定) (38)  71: 奈良市新斎苑建設中 (16)  72: 惜別 薬王寺共同霊園火葬場 (32)  73: 佐久平斎場見学会 (34)  74: 跡地を訪ねて丹波路 (19)  75: 岡山市東山斎場の現況 (4)  76: 尾道市御調斎場 (6)  77: 焼津市・志太広域/静岡市清水 (99)  78: 安浦町営火葬場 (8)  79: 深谷市火葬場 深丘園 (42)  80: 長崎・佐賀の火葬場を幾つか (14)  81: 名古屋市第二斎場建設中 (25)  82: 冬の青森ツアー (22)  83: 徳島県美馬西部共立火葬場 (26)  84: 香川県高松市K川河川敷の廃三昧 (3)  85: 広島県福山市山野斎場 (8) 

[全件表示]

[66:44] 三次市の旧火葬場を巡る
[1] 名前:こむすび :2022/05/15 (日) 21:11 No.5402
5402.jpg (2683KB)

とある斎場見学会の帰りの車で,某火葬場画像掲示板管理人のT様がぽつんと呟いた。
「三次市斎場見学会のときに雪で市北部の火葬場まで見られなかったんだよね」
なるほど,そうであれば私が一肌脱ぎましょう!え,脱ぐのが遅い?こりゃまた失礼いたしました。
というわけで,三次市の旧火葬場を順に紹介していく。
私は,T様の前日に見学会へ参加したため,運よく雪の影響は受けなかった。
ちなみにこの画像は,現行の三次市斎場悠久の森であり,見学会の際に撮影したものである。
こちらの内部の紹介は,それだけでレポート1本できてしまうので今回は行わない。


[35] 名前:こむすび :2022/05/15 (日) 21:24 No.5437
5437.jpg (2766KB)

炉裏もう一枚。
さて,最後の火葬場に向かおう。


[36] 名前:こむすび :2022/05/15 (日) 21:25 No.5438
5438.jpg (3447KB)

三次市三良坂斎場

吉舎斎場から北上するとほどなく三良坂斎場に到着する。
旧三良坂葬祭場である。
建物が四角く,なんとなく図書館や公民館的なイメージがある。
昭和57年開設,1基の火葬場である。


[37] 名前:こむすび :2022/05/15 (日) 21:25 No.5439
5439.jpg (3826KB)

建物の銘板である。

[38] 名前:こむすび :2022/05/15 (日) 21:26 No.5440
5440.jpg (2578KB)

ここも中が見えるので,撮影させていただいた。
炉前である。
右奥に祭壇,左手に化粧扉が見える。


[39] 名前:こむすび :2022/05/15 (日) 21:26 No.5441
5441.jpg (3875KB)

建物横には納骨堂があった。

[40] 名前:こむすび :2022/05/15 (日) 21:26 No.5442
5442.jpg (4235KB)

納骨堂と火葬場をセットで撮影。

[41] 名前:こむすび :2022/05/15 (日) 21:27 No.5443
5443.jpg (3182KB)

建物後ろの山から撮影した。
排気口は見えそうで見えないようになっていた。
現在では空き地になっている。
これで,全ての三次市にあった斎場を巡ったことになる。(本当は,把握していた三昧が1個所あったが,未訪問のうちに解体撤去済)


[42] 名前:こむすび(最終) :2022/05/15 (日) 21:27 No.5444
5444.jpg (2447KB)

今後の三次市の火葬を担う,三次市斎場悠久の森炉前
待合室と一体化しているが仕切ることも可能。

三次市では,斎場の統合を進めており,残った甲奴斎場もいずれ廃止される予定だ。法定耐用年数が過ぎたあたりになろうか。
地図を見ると,甲奴地域は,三次市斎場に行くより南側にある上下斎場翁苑の方が近くなる。
グーグルマップで甲奴支所から三次市斎場まで18.8キロ,車で23分である。
同様に,甲奴支所から上下斎場翁苑まで6.6キロ,車で11分である。

8つの火葬場を統合することで,管理費用や運営費用は相当節約できることになる。
その分,一定数遠くなる地域が出てしまうが,仙台市や京都市も火葬場は1個所で運営しているので,三次市も結局はなんとかなってしまうのだろう。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[43] 名前:東博君 :2022/05/16 (月) 22:37 No.5447
5447.jpg (432KB)

レンタカーが夏タイヤで、途中から道に雪が積もってきたので山間部は諦めました。
旧三次市斎場だけはちゃんと見れたのですが・・・

化粧扉上のランプは撮影用に点けて頂いたので、実際には全部点いてる事はないです。
まあ、ちょっとした演出もあります。


[44] 名前:こむすび(最終) :2022/05/17 (火) 20:26 No.5448
管理人様

貴重な画像をありがとうございます。
全てのランプが点いているとすごく幻想的ですね。
私は見学会の後も別の火葬場を見に行ったので,三次市斎場も内部までは撮れませんでした。
せわしない取材ばかりせずに,たまには腰を据えてじっくりと撮影してみたいと感じました。



▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[67:30] 島の火葬場-離島の離島へ行く-
[1] 名前:こむすび :2022/05/08 (日) 20:44 No.5371
5371.jpg (2673KB)

このゴールデンウイークにちょっとした連休を取ることができたので,かねてより行きたかった長崎県の島を巡ることにした。
とりあえず,大阪からあちこち取材しながら寄り道して10時間かけてまずは佐賀県伊万里市に入った。
この画像は平戸港で撮影したものであるが,先にここにくるまでに立ち寄った島の火葬場を紹介しておこう。

※お断り
このご時世ですので,ワクチン3回接種に加え,毎日体温測定と体調確認をし,安全を確保したうえで訪問しています。


[21] 名前:こむすび :2022/05/08 (日) 20:56 No.5391
5391.jpg (5159KB)

そろそろと建物に接近したところ,使用していなかったので,外観を見学させてもらうこととした。
入口のやすらぎ苑と彫ってある石碑には平成15年竣工とある。
島の火葬場では相当新しい部類である。


[22] 名前:こむすび :2022/05/08 (日) 20:56 No.5392
5392.jpg (3390KB)

建物全体を撮影した。
奥側が火葬棟で,手前が待合棟である。


[23] 名前:こむすび :2022/05/08 (日) 20:57 No.5393
5393.jpg (3034KB)

こちらが火葬棟の入口である。
重厚な扉である。


[24] 名前:こむすび :2022/05/08 (日) 20:57 No.5394
5394.jpg (4053KB)

待合棟入口に定礎があった。
文字が傘立てに隠れているが,火葬場の物品は動かさない主義なので,今回はこれで我慢した。


[25] 名前:こむすび :2022/05/08 (日) 20:57 No.5395
5395.jpg (2877KB)

待合棟入口は二重ドアになっているため,少し離れてから撮影。
スリッパが置いてあるのが見えるので,待合棟は二足制なのだろう。


[26] 名前:こむすび :2022/05/08 (日) 20:58 No.5396
5396.jpg (5578KB)

旧大島村営火葬場-長崎県平戸市的山大島-

さて,遠路はるばるこの火葬場に来たのには,もう一つ理由がある。
平戸市公共施設等総合管理計画を見ていると,大島村火葬場やすらぎ苑の南側に,旧大島村営火葬場の建物が現存しており,倉庫として使用されているという文言を発見したためである。
グーグルマップの空撮でも,確かに建物が写っておりかなり期待できる。
これは,旧火葬場入口にある仏像である。
六地蔵とはまた違う種類の仏像であろうか。そのあたりに明るくないのが残念だ。


[27] 名前:こむすび :2022/05/08 (日) 20:58 No.5397
5397.jpg (4073KB)

こちらは,旧火葬場敷地北側にある,納骨堂である。
現行の施設には霊灰塔のようなものは見当たらなかったので,ひょっとしてこちらを継続使用しているのかもしれない。


[28] 名前:こむすび :2022/05/08 (日) 20:59 No.5398
5398.jpg (4424KB)

旧大島村営火葬場の建物である。
昭和43年の建設であり,昭和らしい直線的なデザインだ。
私の好むデザインである。
屋根上に排気口の跡らしきものが見える。


[29] 名前:こむすび :2022/05/08 (日) 20:59 No.5399
5399.jpg (4303KB)

左前から撮影。
隙間から中を見てみると,火葬炉は既に撤去されていて,広くなった屋内に物品が積まれているのが見えた。
火葬炉が無くなっても建物が残っているだけで過去のことが想像できるのでありがたい。
いつまでも倉庫として使用してほしい,と勝手に願う。


[30] 名前:こむすび(最終) :2022/05/08 (日) 21:00 No.5400
5400.jpg (3783KB)

やすらぎ苑から玄界灘を望む

さて,目的も果たしたので帰ることにしよう。(本当は別の火葬場を見に行く)
色々な島で聞いてきたことであるが,大けがや重篤な病気の際は,本土側の大病院に入院するので,何かあった場合,島の火葬場を使用せず,本土で火葬することが多いという。
親類が集まるのにもその方が都合が良いからだという。
この火葬場の稼働状況は不明であるが,法定耐用年数もあと30年ほど残っており,その30年後あたりに建て替えかそうでないかの判断が下される日が来るであろう。
本来は,稼働しない方がよい施設ではあるが,行政の施設使用状況の指標としては,利用者数をもとにしていることが多く,そういう意味では,利用の少ない火葬場は不利である。
行政も,不景気や社会的状況により予算の確保に四苦八苦しており,少しでも非効率的な施設があれば廃止の方向に持っていく傾向にある。
実際,私が巡った島の火葬場はこの10年で半減してしまっている。
この島から本土までは船で40分である。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[68:19] 知多南部衛生組合知多南部斎場内覧会
[1] 名前:こむすび :2022/03/27 (日) 09:26 No.5297
5297.jpg (3493KB)

先日,奈良市斎苑の見学会をレポートしたが,こちらを紹介したのであれば,その1週間前に見学会が行われた知多南部衛生組合知多南部斎場の紹介もしておかないと,せっかく開催していただいた組合やメーカーの職員様にも不義理になると思い,同じ時期にアップロードすることを御容赦いただきたい。

この知多南部斎場は,昭和36年2月に建てられた旧火葬場を移転・新築したものである。
立地は,名鉄内海駅から約2キロの静かな山中にある清掃工場の隣接地であるが,入り口は完全に分離されている。


[10] 名前:こむすび :2022/03/27 (日) 09:31 No.5306
5306.jpg (2669KB)

入口ロビーに事務室があった。
ここに火葬許可証を提出する。


[11] 名前:こむすび :2022/03/27 (日) 09:31 No.5307
5307.jpg (2252KB)

入口ロビーの隣が,告別収骨室である。
落ち着いた照明の部屋に祭壇が設置してある。


[12] 名前:こむすび :2022/03/27 (日) 09:32 No.5308
5308.jpg (2514KB)

ロビーから告別収骨室を通して炉前を見てみる。
動線が最短になるようになっている。


[13] 名前:こむすび :2022/03/27 (日) 09:37 No.5309
5309.jpg (2360KB)

こちらが炉前となる。
番号が1から3まで振られている。
富士建設工業の火葬炉が3基である。他に動物炉も1基ある
現行施設の火葬炉は,「きく炉」と「はす炉」という風情のある名称であったが,それらは引き継がれなかったようだ。
ここでこむすび痛恨のミスを犯す。
使用燃料を確認するのを忘れました…申し訳ない。


[14] 名前:こむすび :2022/03/27 (日) 09:37 No.5310
5310.jpg (2699KB)

前室及び炉内である。
炉裏は公開していなかったが,職員さんの話によると,公開しても良かったが,動線の確保が難しかったのとケガ防止のためやむなく非公開にしたとのこと。
ここは,バグフィルターを炉の直上ではなく同じ1階に置いており,少しでも高さを抑えようとしたとのこと。
直上の設置に比べて排気効率が下がらないか伺ったところ,特に問題はないとのことであった。
強制排気が主流であるので,納得がいく。


[15] 名前:こむすび :2022/03/27 (日) 09:37 No.5311
5311.jpg (2706KB)

その後は待合に進む。
待合もつつじエリアとすいせんエリアで完全に分かれている。


[16] 名前:こむすび :2022/03/27 (日) 09:38 No.5312
5312.jpg (3014KB)

待合ロビーの様子。
奥に待合室が見える。


[17] 名前:こむすび :2022/03/27 (日) 09:38 No.5313
5313.jpg (2707KB)

待合ロビーのソファと机である。
非常に座り心地がよかった。


[18] 名前:こむすび :2022/03/27 (日) 09:38 No.5314
5314.jpg (2416KB)

最後に待合室内である。
こちらは机といすが並んでいる。
近年では,和室がめっきり減り,お年寄りでも座りやすい洋室タイプが増えてきている。
火葬場も少しずつ使いやすいように進化しているのだ。


[19] 名前:こむすび(最終) :2022/03/27 (日) 09:39 No.5315
5315.jpg (2822KB)

こちらが現行施設の知多南部衛生組合火葬場である。
見学会日はド逆光でまともに撮れなかったので昔のものを掲載。
燃料は重油で,炉数は2基である。
昭和36年2月の建設だが,綺麗に管理されており極端な古さは感じられなかった。
この火葬場もあと数日で役目を終え,知多南部斎場として別の地で生まれ変わることになった。
新しい火葬場が,美浜町,南知多町民の新たな終焉の地として末永く親しまれることを祈念して本レポートを終了したい。
他に参加された皆さま,足りないところは補足頼みます。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[69:6] 阿仁町火葬場
[1] 名前:い号炉 :2008/02/27 (水) 23:04 No.283
283.jpg (96KB)

2年ほど前に撮影したものです。トンネルの出口すぐ脇にあります。

[2] 名前:い号炉 :2008/02/27 (水) 23:08 No.284
284.jpg (71KB)

正面入り口から覗いた館内。正面に祭壇。その裏が炉。炉の左の通路がトイレになっています。コンパクトですが、配置はもう少しなんとかならなかったのでしょうか。

[3] 名前:い号炉 :2008/02/27 (水) 23:11 No.285
285.jpg (69KB)

炉前。扉の中の炉は完全に独立しているようです。いろいろと、少し変わった物件ですね。

[4] 名前:い号炉 :2008/03/20 (木) 15:53 No.309
309.jpg (451KB)

再投稿1

[5] 名前:い号炉 :2008/03/20 (木) 15:56 No.310
310.jpg (279KB)

再投稿6

[6] 名前:い号炉 :2008/03/20 (木) 15:56 No.311
311.jpg (287KB)

再投稿7


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[70:38] 秦野斎場/小田原市斎場建て替え(今後更新予定)
[1] 名前:若潮 :2014/04/02 (水) 23:05 No.4055
4055.jpg (258KB)

平成26年4月の秦野斎場です。
電線が邪魔ですが、参列者の方々が大勢おられるので離れたところからの撮影にとどめました。
改めてこの建物を見ると、位牌か墓石のような形に見えますね。

ご存じの方も多いでしょうが、この斎場は同じ敷地内で建て替えられる事になっています。
が、撮影時点では特に工事等を行っている気配はありませんでした。


[29] 名前:くるりん市民 :2018/03/21 (水) 09:20 No.5060
5060.jpg (493KB)

初めまして、くるりん市民と申します。よろしくお願いします。
秦野斎場増築棟の内覧会へ行ってきました。
元練馬区民様の投稿を補足になるかわかりませんが、少し紹介します。


[30] 名前:くるりん市民 :2018/03/21 (水) 09:24 No.5061
5061.jpg (327KB)

エントランスにある案内ボードです。
8件分まで表示可能な仕様です。


[31] 名前:くるりん市民 :2018/03/21 (水) 09:28 No.5062
5062.jpg (461KB)

待合ロビーです。
込み合っていたため、こんなアングルでしか撮れませんでした。
こちらは災害等で火葬が集中した際には、棺の一時保管場所として活用するとのことです。


[32] 名前:くるりん市民 :2018/03/21 (水) 09:32 No.5063
5063.jpg (366KB)

売店スペースです。
隣には飲料の自動販売機も設置の予定とのことです。


[33] 名前:くるりん市民 :2018/03/21 (水) 09:34 No.5064
5064.jpg (454KB)

2階待合室の廊下側にはこのような長椅子も設置されています。

[34] 名前:くるりん市民 :2018/03/21 (水) 11:21 No.5066
5066.jpg (599KB)

告別室兼炉前ホールです。


[35] 名前:くるりん市民 :2018/03/21 (水) 11:23 No.5067
5067.jpg (535KB)

化粧扉が開いている様子です。
よくわからないのですが、化粧扉と前室の間にも断熱扉があるのでしょうか?


[36] 名前:くるりん市民 :2018/03/21 (水) 11:42 No.5068
5068.jpg (496KB)

収骨室内部です。

[37] 名前:くるりん市民 :2018/03/21 (水) 11:44 No.5069
5069.jpg (460KB)

こちらが2018年3月末日で廃止予定の火葬棟です。

[38] 名前:若潮 :2018/04/07 (土) 19:34 No.5079
5079.jpg (327KB)

4月上旬、まだ煙突はありました。
正直、秦野も小田原もごった返していてなかなか撮影できませんでした。

一応、佐久平斎場見学会スレ[1]のリンクのブログに写真はアップしましたが、施設の内容は元練馬区民様 / くるりん市民様のレポートを参照していただいたほうが宜しいかと思います。
お二方、ありがとうございます。



▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)