730367
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
211: 日光聖苑+悠久の丘 (8)  212: 広島市東部の簡易火葬場 (16)  213: 広島市北部の簡易火葬場 (21)  214: 松山市斎場(1回目の取材?) (6)  215: 削除 (5)  216: 玉穂斎場公苑 工事中 (6)  217: 投稿画像消失のお詫び (9)  218: 北海道士別市朝日町火葬場 (1)  219: 長洲の終焉 (6)  220: 岩手県西和賀町川尻斎苑 (1)  221: 高松市国分寺町 平岡鉄砲原墓地付属三昧1 (9)  222: 拾い物画像ですが (5)  223: ○仙台市にあった「新寺小路火葬場」 (4)  224: ○松山市北条斎場「貴船苑」 (6)  225: ○詫間町香田火葬場 (1)  226: ○藤井寺市火葬場 (1)  227: ○下市町火葬場 (1)  228: ○愛南町斎場「御荘霊苑」 (1)  229: ○聖浄苑 (1)  230: ○松阪市さくら坂飯南 (1) 

[全件表示]

[211:8] 日光聖苑+悠久の丘
[1] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 11:59 No.1208
1208.jpg (434KB)

今市市瀬尾・・・かつて日光地区の火葬場のある場所はこう言いました。しかし今は市町村合併によって「日光市瀬尾」です。
そして火葬場も、「日光地区広域行政事務組合 日光地区聖苑」から改名、「日光市斎場 日光聖苑」になっています。


[2] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 12:04 No.1209
1209.jpg (153KB)

看板のアップです。よく見ると薄っすらと「日光地区聖苑」と書いてあった跡が見えます。

因みに今市市・日光市・藤原町・足尾町・栗山村が合併して発足した新「日光市」、国際的観光地・日光の知名度にあやかったものかというとそうではなく、江戸時代の幕府天領だった頃の「日光」の区域が新「日光市」とほぼ同じ区域なのだとか。


[3] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 12:11 No.1210
1210.jpg (341KB)

火葬場全景です。まだ建設年次が新しい事もあり、音無様がサイト「火葬場」でレポートなさった時と殆ど何も変わっていません。
左が待合・式場棟、右が火葬棟な筈ですが、どちらも共通したデザインの高い傾斜屋根で、パッと見は分かりません。


[4] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 12:13 No.1211
1211.jpg (317KB)

但し、正面玄関の火葬場名は「日光聖苑」に変わっています。
(画像はD-ライティング施行)


[5] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 12:27 No.1213
1213.jpg (426KB)

きちんと「日光聖苑」に書き直した案内看板や正面玄関と違い、正門の石碑は“地区”の部分を上から塞いで処理してあります。結果、写真のように見る角度によってはこの部分の方が際立ってしまっています。

※光の反射が写りこんでしまっていますが、どうかご容赦下さい。


[6] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 12:29 No.1214
1214.jpg (467KB)

火葬棟脇の、残骨灰塚と思われる一角。

[7] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 12:37 No.1215
1215.jpg (264KB)

日光への経路途中、宇都宮市上欠町に建設中の宇都宮市新斎場「悠久の丘」周辺も辿ってみました。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1212453430/724
2ちゃんねるでも書かれていますが、外からではご覧のように工事用クレーンしか見えず、工事の詳細な状況は分かりません。したがって、特別目的会社が設置した特設サイトを参照いただいた方が宜しいかと思います。
http://www.yuukyuu.com/


[8] 名前:若潮 :2008/09/15 (月) 12:39 No.1216
1216.jpg (152KB)

クレーンのアップです。
おおよその大きさが分かるよう、わざと車を一緒に写しました。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[212:16] 広島市東部の簡易火葬場
[1] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:41 No.1185
1185.jpg (54KB)

三王火葬場1

[7] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:47 No.1191
1191.jpg (32KB)

三王火葬場7

[8] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:48 No.1192
1192.jpg (35KB)

三王火葬場8

[9] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:48 No.1193
1193.jpg (37KB)

三王火葬場9

[10] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:49 No.1194
1194.jpg (53KB)

三王火葬場10

[11] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:49 No.1195
1195.jpg (40KB)

三王火葬場11

[12] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:51 No.1196
1196.jpg (65KB)

三王火葬場12
火葬小屋を裏から見る


[13] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:51 No.1197
1197.jpg (36KB)

三王火葬場13

[14] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:52 No.1198
1198.jpg (42KB)

三王火葬場14

[15] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:54 No.1199
1199.jpg (41KB)

三王火葬場15
人型に掘られた火葬穴


[16] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 13:02 No.1201
1201.jpg (24KB)

三王火葬場16
火葬場入口に立てられていた看板。
近い将来行政機関によって取壊される模様。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[213:21] 広島市北部の簡易火葬場
[1] 名前:中国痴呆建設局 :2008/05/07 (水) 02:05 No.510
N/Y共同墓地

[12] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:15 No.1175
1175.jpg (32KB)

中村火葬場3

[13] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:24 No.1177
1177.jpg (62KB)

大原火葬場1

[14] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:24 No.1178
1178.jpg (61KB)

大原火葬場2

[15] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:24 No.1179
1179.jpg (42KB)

大原火葬場3

[16] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:25 No.1180
1180.jpg (27KB)

大原火葬場4

[17] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:26 No.1181
1181.jpg (57KB)

大原火葬場5

[18] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:26 No.1182
1182.jpg (32KB)

大原火葬場6

[19] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:27 No.1183
1183.jpg (29KB)

大原火葬場7

[20] 名前:中国痴呆建設局 :2008/09/13 (土) 12:31 No.1184
1184.jpg (30KB)

広島市北部(旧沼田町地区)の景色

[21] 名前:東博君★ :2008/09/13 (土) 22:09 No.1204
中国痴呆建設局さん

再投稿ありがとうございます。
現役施設ですか、、、
火葬という文化の継承が行われているように思います。
すごく大切な事です。
いつまでも現役であって欲しいものです。



▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[214:6] 松山市斎場(1回目の取材?)
[1] 名前:キングブッカー◆WYg5d88HxY :2008/09/08 (月) 19:07 No.1122
1122.jpg (114KB)

自転車で松山市斎場へ取材に行ってきましたので、写真をUPします。

1976年3月オープン。

平成の大合併で、旧北条市・旧温泉郡中島町と合併するまでは、唯一の市営斎場でした。

まず1枚目は、松山市斎場の2キロ手前にあった案内看板。

この看板は、取材の帰りに撮影しました。


[2] 名前:キングブッカー◆WYg5d88HxY :2008/09/08 (月) 19:18 No.1123
1123.jpg (85KB)

2枚目は、斎場の正面入口。

今日は火葬があったみたいで、遺族を乗せたバスが何度かすれ違っていました。


本当は炉前も撮りたかったんですが、柵があったのと電池切れ寸前だったので断念。

コレが、斎場の建物を"近くで撮った"唯一の写真になってしまいました。

ちなみに、火葬炉の形式や使用燃料は不明でしたが、外から見えるエレベーター式の化粧扉を数えたところ4〜5つありました。


[3] 名前:キングブッカー◆WYg5d88HxY :2008/09/08 (月) 19:26 No.1124
1124.jpg (118KB)

3枚目は、市営斎場の表札。

[4] 名前:キングブッカー◆WYg5d88HxY :2008/09/08 (月) 19:41 No.1125
1125.jpg (89KB)

4枚目は、到着前に数100m手前で撮影した斎場の全景?です。

真ん中の小さい建物が、正面玄関のある棟。

左側の小さく見える建物が、売店や遺族の控え室のある棟。

右側の少し大きい建物が火葬棟です。


[5] 名前:キングブッカー◆WYg5d88HxY :2008/09/08 (月) 19:45 No.1126
最後に・・・。


20年前に、亡くなった父方の祖父がここで旅立ちました。


それから20年経った今でも、台車上(?)に載っていた祖父の遺骨が脳裏に浮かびます。

しかし、それ以降は「こういうところを見せられない」と母や父が思ったのか、斎場へ行く事は少なくなりました。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[6] 名前:キングブッカー◆WYg5d88HxY :2008/09/08 (月) 19:51 No.1127
1127.jpg (117KB)

最後に、取材の帰りに民営の葬祭場に置かれていた霊柩車。

葬儀店の名前がありましたが、詳細は不明です。

実際に使われていたのでしょうかね?

以上レポート終わります。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[215:5] 削除
[1] 名前:削除 :削除 No.1051
火葬塚

[2] 名前:削除 :削除 No.1053
火葬塚

[3] 名前:削除 :削除 No.1054
火葬塚

[4] 名前:削除 :削除 No.1055
火葬塚

[5] 名前:削除 :削除 No.1056
火葬塚


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)