730355
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
116: 新潟県の火葬場 (24)  117: 近江八幡市さざなみ浄苑内覧会 (1)  118: 厚木市新斎場建設中 (37)  119: 島の火葬場 (24)  120: 桑名市斎場「おりづるの森」速報版 (60)  121: 玉野市斎場 他、岡山県の火葬場 (53)  122: 宮城、岩手の火葬場 (64)  123: 福島県中通り地域の火葬場 (36)  124: 鳥取中部ふるさと斎場 (12)  125: 前橋市斎場見学会 (41)  126: 最後の桜の園 (45)  127: 西和・中和の火葬場たち (33)  128: 群馬県下仁田の火葬場  (7)  129: 去りゆく伊豆の火葬場 (12)  130: 浦賀火葬場その後 (6)  131: 晩秋の近江路 (35)  132: 伊豆の国市長岡斎場(一部再投稿) (5)  133: 聖典谷塚斎場 (14)  134: 鹿嶋斎苑改修工事中 (5)  135: 削除 (41) 

[全件表示]

[116:24] 新潟県の火葬場
[1] 名前:東博君★ :2009/08/31 (月) 00:24 No.1879
1879.jpg (126KB)

燕・弥彦総合事務組合斎場


新潟県の火葬場の火葬場は、こちらのスレッドをお使い下さい。
枚数が多い等の場合は、単独でスレッドを作成して頂いても結構です。


[15] 名前:東博君★ :2010/09/01 (水) 22:27 No.2694
2694.jpg (30KB)

火入れ式のスイッチ。

[16] 名前:墓地の火葬場 :2012/10/05 (金) 18:11 No.3698
3698.jpg (112KB)

久々の投稿。

先ずは今更ながらの糸魚川「新」


[17] 名前:墓地の火葬場 :2012/10/05 (金) 18:12 No.3699
3699.jpg (96KB)

排気塔・・・

排気塔はモニターにて監視


[18] 名前:墓地の火葬場 :2012/10/05 (金) 18:12 No.3700
3700.jpg (203KB)

続いて糸魚川「旧」

[19] 名前:墓地の火葬場 :2012/10/05 (金) 18:17 No.3701
3701.jpg (176KB)

同日の能生

こちらは盗み聞きしたところによると、後5〜10年ほど活用・大規模な修繕は無しの様子


[20] 名前:墓地の火葬場 :2012/10/05 (金) 18:18 No.3702
3702.jpg (157KB)

同日の上越

[21] 名前:墓地の火葬場 :2012/10/05 (金) 18:19 No.3703
3703.jpg (186KB)

同日の寺泊

[22] 名前:墓地の火葬場 :2012/10/05 (金) 18:22 No.3704
3704.jpg (188KB)

阿賀北、「新」・「旧」


今年はかけがえの無い人達が旅立たれ悲しいです。


[23] 名前:墓地の火葬場 :2013/08/10 (土) 14:35 No.3914
3914.jpg (53KB)

燕・新施設着工の図

現施設の煙道が見えますね。


[24] 名前:ハフ :2014/10/27 (月) 06:24 No.4108
>>1
清掃工場の煙突に記してある言葉が何とも意味深のようで
矛盾してますよね。



▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[117:1] 近江八幡市さざなみ浄苑内覧会
[1] 名前:こむすび :2007/11/15 (木) 19:52 No.50  HomePage

50.zip (2873 KB)

見学会編の第2弾として近江八幡市さざなみ浄苑をzipでアップします。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[118:37] 厚木市新斎場建設中
[1] 名前:若潮 :2010/04/04 (日) 00:01 No.2408
2408.jpg (195KB)

http://azuma.s317.xrea.com/upload/cgi-bin/joyful2ch.cgi?mode=res&no=803
上記スレで2008年7月、2009年5月の2回にわたって、厚木市下古沢に計画中だった新斎場予定地の状況を見てきましたが、2010年、いよいよ工事が始まりました。
道路に面した場所には、既に工事用の壁が張り巡らされています。

同じ地点の2008年7月の状況
http://azuma.s317.xrea.com/upload/cgi-bin/img/804.jpg

繰り返しになりますが、新斎場の場所
http://www.navitime.co.jp/map/index.jsp?datum=1&unit=0&lon=%2b139.19.17.50&lat=%2b35.27.10.81&nam=%8c%fa%96%d8%8es%90V%8d%d6%8f%ea+%8c%9a%90%dd%8c%bb%8f%ea&address=%90_%93%de%90%ec%8c%a7%8c%fa%96%d8%8es%89%ba%8c%c3%91%f2


[28] 名前:若潮 :2012/01/01 (日) 13:15 No.3480
3480.jpg (107KB)

これは、新斎場建設現場メインゲート東方にある上分(かみぶん)バス停が移転するようです。
現在の上分バス停は、すぐそばが竹藪なので一見すると風雨を遮ってくれそうですが、ところがどうして、この日は当方もバスでここまで来ましたが、工事メインゲート周辺よりもバス停周りのほうが風当たりは強かったです。
たまたま通りかかったおばさんも、「バス停のとこは風当たりが良くて(悪い意味で皮肉で)ねぇ・・・」と。


[29] 名前:若潮 :2012/01/01 (日) 13:19 No.3481
3481.jpg (251KB)

[25]の場所からフェンス越しに建物を遠望。
建物はほぼ出来上がっているようですね。


[30] 名前:若潮 :2012/01/01 (日) 13:20 No.3482
3482.jpg (281KB)

もう少しアップ。

[31] 名前:若潮 :2012/01/01 (日) 13:24 No.3483
3483.jpg (307KB)

[5][9][18][23][24]の場所から。


[32] 名前:若潮 :2012/01/01 (日) 13:31 No.3484
3484.jpg (318KB)

メインゲート周辺からフェンス越しに撮影。
ここは普段は工事作業者や誘導員の方々がおられ、仕事の邪魔になるので撮影できませんが、この日は大晦日だったため(市役所は28日が仕事納めで、それ以降に工事を行って万が一トラブルがあっても誰も対処できないので工事できない)なんとか撮影できました。
進入路や駐車場の舗装等はこれからのようですが、正門の門構えは出来上がっていました。


[33] 名前:若潮 :2012/01/01 (日) 13:38 No.3485
3485.jpg (312KB)

火葬場の名前は、旭町の相模川沿いにある現斎場から名前をそのまま引き継ぎます。
場所が全然違いますし、現斎場にはない式場施設があるなど違いも多いですが、全く違う場所に移転後も従来の施設名を引き継いだ例は桐生市や越谷市など他所にもありますし、これでいいのかもしれませんね。


[34] 名前:若潮 :2014/04/02 (水) 22:38 No.4051
4051.jpg (227KB)

平成26年4月の厚木市旭町。
新斎場が稼動開始してから早2年経ちましたが、旧斎場がどうなっているか気になったので来てみました。

奥にあった火葬棟はきれいに消え失せましたが、手前の待合棟はそのままですね。
何かに再利用するのでしょうか。


[35] 名前:若潮 :2014/04/02 (水) 22:41 No.4052
4052.jpg (279KB)

廃止になってから気がつきましたが、門を入ってすぐのところに慰霊碑があったのですね。

[36] 名前:若潮 :2014/04/02 (水) 22:54 No.4053
4053.jpg (362KB)

火葬棟のあった更地を奥側から(敷地外から撮影)。
意外に広かったのですね。


[37] 名前:若潮 :2014/04/02 (水) 22:55 No.4054
4054.jpg (122KB)

ちなみに現斎場。


▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[119:24] 島の火葬場
[1] 名前:こむすび :2014/01/17 (金) 23:29 No.4008
4008.jpg (2867KB)

【呉市安楽苑(休止中)】
皆様,管理人様,今年もよろしくお願いいたします。

いくつか島を巡ってきたので,相当端折りますが投稿させていただきます。

以前,島の火葬場めぐりをしていた際,旧豊浜町域にある「安楽苑」という休止中の施設を探して豊島をさんざん探したが結局見つからず,解体されたものと思って諦めていた。
ところが,たまたま「呉市公共施設白書」なる資料を見ていたところ,安楽苑が大崎下島の大浜にあるとの記載を発見した。
確かに豊浜町は豊島だけでなく,隣にある大崎下島の西側の一部も町域であった。
googlemapも昔と異なり解像度も高くなっていたため,付近をくまなく探してみたところ山中にそれらしい建物を発見したため,居てもたってもいられず取材に向かったのだった。
徹夜で車を走らせ大崎下島に到着。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[15] 名前:こむすび :2014/01/17 (金) 23:39 No.4022
4022.jpg (3059KB)

建物の裏側から撮影。洋風の建築で細かいところに凝ったつくりである。


[16] 名前:こむすび :2014/01/17 (金) 23:40 No.4023
4023.jpg (2643KB)

屋根には2基の排気口が見えた。
この後,中通島の有川港行きの船まで9時間近く待つことになるので,レンタサイクルで島を1周したのだった。


[17] 名前:こむすび :2014/01/17 (金) 23:41 No.4024
4024.jpg (1923KB)

【新上五島町奈良尾火葬場】
新上五島町の資料を見ていると,平成26年度以降に老朽化の進む奈良尾火葬場と若松火葬場を廃止し上五島火葬場に統合するという計画を発見した。
その廃止予定の奈良尾火葬場である。取り付け道路の立地によりこれ以上右に寄れない。
建物正面を含んだ写真が撮れないのは残念であるが直ぐ右側は崖となっており海に直行してしまう。
新上五島町の資料によれば,昭和57年度に建設され,火葬炉1基,年間50体の火葬があるという。


[18] 名前:こむすび :2014/01/17 (金) 23:42 No.4025
4025.jpg (3765KB)

【新上五島町若松火葬場】
若松越の旧道沿いにある。
新道ではトンネルになっているがちょうどその真上にあたる。
新上五島町の資料によれば,平成2年度に建設され,火葬炉1基,年間40体の火葬があるという。
門柱には合併前の若松町火葬場とある。


[19] 名前:こむすび :2014/01/17 (金) 23:43 No.4026
4026.jpg (2995KB)

正面側を撮影。
地面の看板には「ダニ注意」とある。
建物自体は綺麗に維持されており,とても廃止を予定されているとは思えなかった。


[20] 名前:こむすび :2014/01/17 (金) 23:44 No.4027
4027.jpg (2366KB)

こちらが火葬場裏手になる。
建物上に見えるのが排気口である。
凝ったデザインだ。


[21] 名前:こむすび :2014/01/17 (金) 23:46 No.4028
4028.jpg (2963KB)

排気口のアップ。
外観だけでは,まだまだ使えそうなように見え,もったいない感じがした。
建物より,炉体の老朽化が進んでいるのだろうか。

この後,若松港でレンタカーを乗り捨て奈留島に向かう。


[22] 名前:こむすび :2014/01/17 (金) 23:47 No.4029
4029.jpg (2655KB)

【五島市奈留葬斎場】

若松港10時30分発の五島旅客船フェリーに乗船すると50分ほどで到着する。
ここは滞在時間が3時間しかない。
急いで港から出て30分ほど歩き,墓地に向かう坂を登りきると火葬場があった。
ここも新しそうだが建物に定礎がないため,いつの建設かは分からない。


[23] 名前:こむすび :2014/01/17 (金) 23:48 No.4030
4030.jpg (3270KB)

裏の墓地から撮影。
右手に排気口が見える。
また,火葬場の向こうに奈留カトリック教会と手前の墓地にキリスト教式のお墓が見え,五島列島の地域性を感じることができる。
さて,船の時間だ。最終目的地の福江島に向かう。ここから福江港までは高速船で30分である。


[24] 名前:こむすび :2014/01/17 (金) 23:52 No.4031
4031.jpg (2941KB)

【五島市浄富苑】(最終)

投稿の最後は五島市浄富苑である。
2004年に改築されており,左の建物が火葬場である。
一見するだけでは火葬場とはとても思えない施設である。

今回,五島列島の各火葬場を回ったが,いずれも施設の更新が進んでおり,いわゆる煙突施設は見当たらなかった。
全国的に古い火葬場が数を減らしていく中,本土から離れた島でも確実にその流れが及んできている。
平成26年度も各地で新規火葬場のオープンがあり,同時に古い施設が姿を消していく。
これからも出来る限り施設の記録を残していこう,そう決意しながら本土への船に乗り込んだ。



▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[120:60] 桑名市斎場「おりづるの森」速報版
[1] 名前:こむすび :2010/10/10 (日) 21:57 No.2720
2720.jpg (108KB)

平成22年10月10日(日)、桑名市斎場「おりづるの森」の竣工式と内覧会が行われました。
この日、集結した火葬ヲタは私を含めて4名でした。
それでは、早速入り口から…


[51] 名前:東博君★ :2010/10/10 (日) 23:13 No.2770
2770.jpg (125KB)

では、正面からのを一枚。

[52] 名前:東博君★ :2010/10/13 (水) 20:46 No.2773
2773.jpg (96KB)

私のほうは、レポートの完成まで時間がかかりそうです。
広角ならではの写真をもう一枚。
収骨室の天井は、クロムメッキされた鏡状の板にアクリルの棒が延びていました。
ユニークな天井ですね。


[53] 名前:若潮 :2014/01/01 (水) 01:29 No.3947
3947.jpg (190KB)

3年2ヶ月経った、その後の桑名。
おりづる斎場は相変わらずですが、前日少し降った雪が屋根に積もってます。


[54] 名前:若潮 :2014/01/01 (水) 01:32 No.3948
3948.jpg (280KB)

旧桑名市火葬場はきれいに無くなっていました(写真中央の空き地)。

[55] 名前:若潮 :2014/01/01 (水) 01:35 No.3949
3949.jpg (219KB)

おりづる斎場と引き替えに、深谷火葬場も廃止になっていたのですね。
火葬棟があった場所が空き地になっています。


[56] 名前:若潮 :2014/01/01 (水) 01:39 No.3950
3950.jpg (142KB)

在りし日の深谷火葬場。
(平成22年10月撮影)


[57] 名前:若潮 :2014/01/12 (日) 16:09 No.3976
3976.jpg (126KB)

在りし日の深谷火葬場追加。
ガラス越しに炉前を撮影したものです。
(平成22年10月撮影)


[58] 名前:若潮 :2014/01/13 (月) 19:12 No.3993
3993.jpg (289KB)

画像追加
「No.3948と同じ位置から撮影した、旧火葬場が現役の頃の画像はないでしょうか?」というメールを頂戴しました。

全く同じアングルはありませんが、近いものならありましたので投稿します。
(平成22年10月撮影)
右下の建物が旧桑名市火葬場です。


[59] 名前:若潮 :2014/01/13 (月) 19:13 No.3994
3994.jpg (412KB)

建物を拡大。
(平成22年10月撮影)


[60] 名前:若潮 :2014/01/13 (月) 19:15 No.3995
3995.jpg (363KB)

建物を別角度から。
(平成22年10月撮影)



▲トップ /全部読む /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)