730329
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
101: 三浦市営火葬場(外だけ) (13)  102: 山形市斎場にて (10)  103: 厚木市新斎場予定地 (19)  104: 資料・その他用スレッド 2 (106)  105: 島の火葬場〜リベンジ男鹿島〜 及びお知らせ (15)  106: 四国の火葬場を幾つか (38)  107: 千葉県の火葬場跡地 (16)  108: 伊那地域の火葬場 (12)  109: 東海地方の火葬場を幾つか (48)  110: 下伊那北部火葬場一般公開 (17)  111: 群馬県大泉町 (1)  112: 徳島西(不動)火葬場2008 (14)  113: 四市複合事務組合第2斎場建設へ (16)  114: 宮崎県の火葬場を幾つか (11)  115: 滋賀県の火葬場を幾つか (25)  116: 新潟県の火葬場 (24)  117: 近江八幡市さざなみ浄苑内覧会 (1)  118: 厚木市新斎場建設中 (37)  119: 島の火葬場 (24)  120: 桑名市斎場「おりづるの森」速報版 (60) 

[全件表示]

[101:13] 三浦市営火葬場(外だけ)
[1] 名前:若潮 :2008/05/09 (金) 21:43 No.523
523.jpg (178KB)

平成20年ゴールデンウイーク某日、三浦市三崎町。
京急三崎口駅から「油壺」行き、若しくはAのりば発着各路線(油壺行きは@のりば発着)に乗車し、写真の「油壺入口」バス停で下車します。


[4] 名前:若潮 :2008/05/09 (金) 21:51 No.526
526.jpg (271KB)

正門から見るとこんな感じです。

[5] 名前:若潮 :2008/05/09 (金) 21:59 No.527
527.jpg (191KB)

火葬棟アップです。
この日は会葬者がおられたのと時間の関係から中までは入らず、外から見るだけに終始しました。
状態そのものは、煙の行方別館のアルマジロ様のレポート時と変わっておりません。


[6] 名前:若潮 :2008/05/09 (金) 22:00 No.528
528.jpg (200KB)

火葬棟左側の待合棟。

[7] 名前:若潮 :2008/05/09 (金) 22:02 No.529
529.jpg (348KB)

火葬棟右側(正門から正面奥)にある、「無縁供養之塔」。

[8] 名前:若潮 :2008/05/09 (金) 22:07 No.530
530.jpg (288KB)

火葬場のすぐ北側には、三浦市のごみの有価物選別処理施設へ通ずる道があります。
写真奥の赤い建物が処理施設、右側の茂みの中が火葬場です。


[9] 名前:若潮 :2008/05/09 (金) 22:11 No.531
531.jpg (434KB)

その道から火葬場を見るとこんな感じです。
今から十数年前の大規模改修工事で煙突はなくなりましたが、しかし代わりに設置された排気塔2本も、こうして見ると目立ちます。


[10] 名前:若潮 :2008/05/09 (金) 22:12 No.532
532.jpg (441KB)

排気塔奥に見える燃料タンクです。

[11] 名前:若潮 :2008/05/10 (土) 18:28 No.537
537.jpg (183KB)

写真だけでは今一つ、構内の配置が分かりづらいかと思い、図を作成してみました。

如何せん作図は慣れていないものでして、見づらいかもしれませんが、どうかご容赦下さい(苦笑)。


[12] 名前:東博君★ :2008/06/02 (月) 21:20 No.648
火葬場の性質上、悲しい話が多くなっちゃいますね。。。
ドラマのようなフィクションと違いドキュメンタリーですし。

ドラマだと三浦市はよく出てきます。
韓国のパンドラテレビですが。

33分あたりから、何故か煙突が生えてる。
ttp://www.pandora.tv/my.hattingen/7981946

29分20秒あたりから、炉前ホール。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[13] 名前:キングブッカー :2008/06/02 (月) 22:45 No.651
東博君様

多分、煙突のシーンだけ別の場所で撮影した物ではないでしょうか?



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[102:10] 山形市斎場にて
[1] 名前:い号炉 :2008/02/27 (水) 22:49 No.274
274.jpg (43KB)

山形市斎場と同じ町内に住んでおります。旧県人様のご投稿の参考になるかと思い、画像を掲載させて頂きます。告別ホールになります。

[2] 名前:い号炉 :2008/02/27 (水) 22:50 No.275
275.jpg (60KB)

炉前です。

[3] 名前:い号炉 :2008/02/27 (水) 22:50 No.276
276.jpg (107KB)

炉の前面操作ボタンです。

[4] 名前:い号炉 :2008/02/27 (水) 22:52 No.277
277.jpg (61KB)

棺を納めるところです。棺の上には位牌のようなものなどが置かれています。この後、拾骨も含め、撮影については何も言われませんでした。

[5] 名前:い号炉 :2008/03/20 (木) 15:57 No.312
312.jpg (173KB)

再投稿8

[6] 名前:い号炉 :2008/03/20 (木) 15:57 No.313
313.jpg (258KB)

再投稿9

[7] 名前:い号炉 :2008/03/20 (木) 15:58 No.314
314.jpg (318KB)

再投稿10

[8] 名前:い号炉 :2008/03/20 (木) 15:59 No.315
315.jpg (230KB)

再投稿11

[9] 名前:い号炉 :2008/03/20 (木) 16:08 No.316
他の写真と併せ、棺の上の四華?というもののアップを探してみました。通夜や火葬後に祭壇にあったものとは別のもので、斎場のみの備品と思われます。また、本体は白一色で、赤く見えていたものは、四華とは別の棒状の物(写真では重なっていた)でした。やはり「付け木」の変化したものなのでしょうか。

[10] 名前:い号炉 :2008/03/20 (木) 16:09 No.317
317.jpg (63KB)

肝心の写真をつけ忘れました。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[103:19] 厚木市新斎場予定地
[1] 名前:若潮 :2008/07/02 (水) 00:55 No.803
803.jpg (260KB)

厚木市下古沢。厚木市の中ほどの、山林の多い地域です。
この付近に、来年着工予定で、現在は市内東部にある市営斎場が移転新築される予定になっています。
詳細は、昨年9月の建通新聞で。
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p03126.html

写真は、建設予定地付近のバス停です。
建設予定地は「字竹の花」ですが、資料によっては「上分地区」と表記されています。


[10] 名前:若潮 :2008/07/02 (水) 01:42 No.812
812.jpg (160KB)

正門前からの相模川の眺めです。
向こうに見える高架道路は、建設中の首都圏中央連絡自動車道で、右手に見えるジャンクションで東名高速道路と交わります。

川の向こう・海老名市も既に二十数年前から自前の火葬場(大和斎場)があり、厚木市斎場を域外利用する事はもうないでしょうが、厚木市自体の人口が増え、倍以上の規模の新斎場を必要とする時代になってしまいました。


[11] 名前:若潮 :2009/05/05 (火) 01:00 No.1738
1738.jpg (176KB)

平成21年5月上旬に再び建設予定地に出向いてみました。

予定地付近へは、小田急線本厚木駅東口から地下通路で連絡する「厚木バスセンター」からバスが出ています。
但し、No.803で紹介した「上分」バス停を通る、旗谷経由上古沢行きは1日3本しかないため、より本数の多い、温水(ぬるみず)経由上古沢行きに乗車し、「古沢」バス停から少し歩くことにしました。
No.805のリンク地図を西にスクロールしていただくと分かると思いますが、そちらでも十分徒歩範囲です。

厚木バスセンターからの運賃は、上分・古沢どちらも310円です。

[12] 名前:若潮 :2009/05/05 (火) 01:07 No.1739
1739.jpg (411KB)

ただ、距離は短くても、予定地周辺は市街地とはおよそイメージの異なる山岳地で坂が多く、夏はちょっとしんどいかもしれません。

写真は、予定地すぐ西側の「小谷戸坂」。


[13] 名前:若潮 :2009/05/05 (火) 01:10 No.1740
1740.jpg (250KB)

坂を下ると予定地ですが、前回来た時と少し様子が違っていました。
建設反対運動の看板が外れています。

そして代わりに、小さな看板が掲げられています。


[14] 名前:若潮 :2009/05/05 (火) 01:13 No.1741
1741.jpg (117KB)

小さな看板は、都市計画法に基づく事業認可の公告でした。

[15] 名前:若潮 :2009/05/05 (火) 01:15 No.1742
1742.jpg (462KB)

No.808で掲載した青テープですが、巻かれている木々が増えていました。
分かりにくいと思いますが、手前に写っている5本の木には全て巻かれています。


[16] 名前:若潮 :2009/05/05 (火) 01:19 No.1743
1743.jpg (469KB)

そして、前回訪問時はなかったペンキの塗られた杭も。

尚、新斎場のイメージスケッチが既に「広報あつぎ」に掲載されており、奥に細長い立地なのが絵からも分かります。
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/webkouhou/back/1059/closeup.html
2ちゃんねるにも貼られていますが、実はあれを貼ったのも私です。すみません。

[17] 名前:若潮 :2009/05/05 (火) 01:27 No.1744
1744.jpg (175KB)

尚、現斎場のすぐ近くへもバスで行くことができ、こちらの最寄りバス停は、本厚木駅南口〜平塚駅北口路線の「岡田一本杉」バス停です。
運行会社は、新斎場予定地方面と同じ、神奈川中央交通。15分に1本あり、運賃は本厚木駅から190円。

今回はこれで3回目ですが、東博君様の真似をして写真を2枚1セットにして投稿しています。
東博君様、すみません。


[18] 名前:若潮 :2009/05/05 (火) 01:38 No.1745

1745.zip (4260 KB)

現斎場ですが、この日は複数のご遺体を同時に火葬している模様で、正面は遺族で一杯でした。
裏の排気塔も2つ両方から陽炎が上っていました。
(Windowsメディア形式・23秒)


[19] 名前:若潮 :2009/05/05 (火) 01:42 No.1746
1746.jpg (404KB)

やはり現斎場。火葬棟裏にある空調室外機の表記から、収骨室が2室ある事が分かります。

・・・渓流ファン様のレポートで既出でしたね(苦笑)。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[104:106] 資料・その他用スレッド 2
[1] 名前:東博君★ :2008/05/08 (木) 22:08 No.521
資料用やその他スレッドを立てるほどではない投稿など、このスレッドをご利用下さい。
各BBSで利用する場合は、画像URLを直接リンクして頂いて結構です。


[97] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/04/10 (金) 20:43 No.4197
4197.jpg (104KB)

旧名張市

[98] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/04/10 (金) 20:44 No.4198
4198.jpg (177KB)

旧名張市

[99] 名前:薄紫 :2015/05/07 (木) 00:50 No.4210
4210.jpg (123KB)

こんにちは。
かなり以前に投稿させていただいたことのある薄紫と申します。
歳を重ねても火葬場好きは変わらないままです。
さて先日、仕事で横浜の有名な廃火葬場の近くに行く機会がありました。
ここは私が子供の頃に住んでいた場所に近く、その頃はまだ太い煙突からもうもうと黒煙をあげておりました。
何十年ぶりに見る火葬場はもちろん煙突は無く、一見倉庫のようです。が、入口も側面にある窓も板で目隠しがなされ、何か見られては困るかのようでした。
周囲に広がる墓地から火葬場を一巡りしてみましたが、ちょうど納骨なさっているご葬家があり、また火葬場前のお茶屋さんからも私が丸見えなので、近接撮影ができませんでした。(怖かったこともあります)
仕方なく、丘の上のバス停付近から撮してみました。
右側やや中央、茶色く錆びたトタン屋根と青い三角の板の建物がそれです。左側の円形の建物は葬祭ホールです。此方はペットの火葬も行っているようです。
相変わらず下手な素人撮影でごめんなさい。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[100] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/05/07 (木) 16:51 No.4211
薄紫さん

屋根が錆びた青いトタンを貼ってる建物ですね。
夜しか行った事がないから気が付きませんでしたが根岸競馬場も近いんですか。

私も今は奈良に引っ越ししたりと、長い年月の間に色々と生活も変わった方も多いかと思います。
火葬場オタの草分け的な方がまだ興味をお持ちで、なんか安心しました。

[101] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/07/07 (火) 23:27 No.4214
4214.jpg (162KB)

津市斎場 いつくしみの杜

[102] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/07/07 (火) 23:37 No.4216
4216.jpg (117KB)

いつくしみの杜 炉前

[103] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/08/04 (火) 21:06 No.4254
4254.jpg (204KB)

人力霊柩車

[104] 名前:若潮 :2015/09/26 (土) 23:58 No.4259
4259.jpg (215KB)

以前、火葬の科学スレに書き込みがあった江南市火葬場。
江南市史 資料五 近現代編(昭和六十三年三月十一日発行)382〜383ページより。
以下、文章引用

----------------------------------------------------------------------------------------------------
 市内の浄土真宗の地区にあっては旧来より火葬が行われ、東野・島宮・鹿子島・木賀杉の墓地には火葬場があった。
 現在、市内の火葬場は二か所で、そのうち一か所は市営で、他は区営(東野区)である。
 市営火葬場は、布袋町立火葬場が昭和二七年に、小折三五八八番地の二に新築され、その後、昭和二九年市制施行に伴い市へ移管されたものである。
 移管後、火葬率の増加、環境衛生、土地利用等諸問題が多くなり、昭和四五年には従来の薪式から重油式に、また座棺式より寝棺式に変わった。昭和五八年には重油式から灯油式となり、無煙・無臭炉の無公害施設に改築され現在に至っている。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[105] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2016/02/09 (火) 00:36 No.4344
4344.jpg (89KB)

名古屋市立第二斎場

[106] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2016/02/09 (火) 00:38 No.4345
4345.jpg (140KB)

名古屋市立第二斎場


▲トップ /全部読む /1-100 /最新20
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[105:15] 島の火葬場〜リベンジ男鹿島〜 及びお知らせ
[1] 名前:こむすび :2016/01/04 (月) 23:03 No.4323
4323.jpg (119KB)

ある日,1通のメールが届いた。
「ニコンオンラインギャラリーサービス終了のお知らせ」
はい?
追って,フォトハイウェイジャパンからも同じ内容のメールが届いた。
個人サイトを持たない私は,10年ほど前からオンラインフォトアルバムを利用してきたが,2社同時に終了するとは・・・これは困った。
これらのサービスでは,主に「島の火葬場」関連の投稿に使用してきたが,ニコンオンラインギャラリー投稿分(「島の火葬場2〜まだまだ瀬戸内〜」)は2016年1月14日をもって,フォトハイウェイジャパン投稿分(それ以外)は2016年10月13日をもって公開終了となる。

公開終了前に,いつかアルバムに追加しようとしていた兵庫県姫路市の男鹿火葬場の報告を合わせて行うこととしたい。


(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

[6] 名前:こむすび :2016/01/04 (月) 23:06 No.4328
4328.jpg (300KB)

正面に男鹿火葬場が現れた。
空撮画像で見た通り,四角いレンガ煙突の施設である。
残念ながら左右とも薮に覆われていて別アングルの写真を撮影することはできなかった。


[7] 名前:こむすび :2016/01/04 (月) 23:06 No.4329
4329.jpg (279KB)

入口から炉前を撮影する。
かなり荒れ果てている。


[8] 名前:こむすび :2016/01/04 (月) 23:07 No.4330
4330.jpg (241KB)

もう少し接近する。
炉体左側には,棺台車が見えるが錆びついてしまっている。
棺を載せると崩壊するだろう。


[9] 名前:こむすび :2016/01/04 (月) 23:08 No.4331
4331.jpg (178KB)

化粧扉やその周りは,他の家島諸島に見られる施設同様,非常に凝った装飾がなされている。
完成直後の姿も見てみたかった。


[10] 名前:こむすび :2016/01/04 (月) 23:08 No.4332
4332.jpg (152KB)

化粧扉上部には,故人名を表示すると思しきスペースがある。
こちらにも錆が目立つ。


[11] 名前:こむすび :2016/01/04 (月) 23:09 No.4333
4333.jpg (116KB)

化粧扉にはきっちりと鍵がかけられている。
施設が今も管理されている証であろう。


[12] 名前:こむすび :2016/01/04 (月) 23:09 No.4334
4334.jpg (198KB)

炉体脇には薪が積んである。燃料もこれであろう。
しかし,相当な年月使用されていないのであろうか,もはや薪の色ではなくなっている。
他にもデレッキやほうきも見える。


[13] 名前:こむすび :2016/01/04 (月) 23:10 No.4335
4335.jpg (163KB)

炉体から直接レンガ煙突が伸びている。

[14] 名前:こむすび :2016/01/04 (月) 23:11 No.4336
4336.jpg (140KB)

こちらは,耐熱扉の重りであろうか。
建物の全面が薮に覆われているため,建物裏や側面など,これ以上の画像は撮影できなかった。
まさか,建物から見上げた煙突の画像まで撮影できないとは思わなかった。
冬に行くべきだったか・・・


[15] 名前:こむすび :2016/01/04 (月) 23:19 No.4337
4337.jpg (307KB)

帰り際に火葬場のあった場所を見てみると煙突の先端が少し見えた。(画面中央付近)
前の道路を通っても,ノーヒントだとまず見つけられないだろう。
平成27年度の兵庫県地域防災計画を見ても,まだ,この火葬場が掲載されている。
荒れ果ててはいるが廃止はされていない。
これからも静かにこの地を見守っていくのであろう。

最後に,公開終了するアルバムのタイトルを掲載しておきます。(エラーになるためアドレスを掲載できません。タイトル名で検索していただければ当該アルバムがヒットします)

・島の火葬場〜伊勢湾から瀬戸内へ〜(その1)(2016年10月13日まで)
・島の火葬場〜伊勢湾から瀬戸内へ〜(その2)(2016年10月13日まで)

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)