730335
火葬場関連サイト専用掲示板
- 新規スレッド作成 -
お名前
E-Mail
タイトル  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
・火葬場関連サイト専用です。
・火葬場関係サイト使用以外の投稿は削除させて頂きます。
・その他、管理者の判断で予告なく削除する場合があります。
・倫理上及び著作権上の問題のあるファイルのアップは禁止します。
・投稿サイズ制限等は時々変えています。 ・URLは変更する場合があります。
・画像と文の著作権は、各投稿者様にあります。
・画像や文の二次使用は、著作権者の許諾がない限り禁止です。
・掲示板容量の関係上、バックアップ目的でデータの移動をする場合があります。
・データの移動を望まれない方は、(一時投稿)・(データ移動禁止)など、一言明記して下さい。

 設置・管理者 東博君
 連絡先はトップページに記しています


- 新着スレッド -
146: 葬式で或る火葬場へ (5)  147: 岐阜のサンマイ (1)  148: 2011年春 千葉市斎場 さくら斎場 (15)  149: 大竹市斎場 広島県大竹市 (4)  150: 豊後高田市新火葬場工事中 (17)  151: 常陸太田市営斎場 (6)  152: ○あぶくま斎苑 (2)  153: 前橋市斎場工事中(一部再投稿) (26)  154: 紫波火葬場 紫波斎苑かたくりの丘 (26)  155: 浦賀火葬場について (13)  156: 佐伯市(旧本匠村)の火葬場 (3)  157: 近畿の火葬場 (8)  158: 泉大津市火葬場「ゆうしお」見学会 (67)  159: 取手市外2市やすらぎ苑 その後 (4)  160: みきやま斎場速報 (16)  161: 一宮斎場 (62)  162: ○豊能町野間口霊園の火葬場 (10)  163: 久保山斎場 (3)  164: 在りし日の杵築市火葬場 (6)  165: 湖北火葬場『湖風苑』 (34) 

[全件表示]

[146:5] 葬式で或る火葬場へ
[1] 名前:若潮 :2011/06/10 (金) 16:06 No.3114
3114.jpg (99KB)

私の身内が先日老衰で死亡し、その葬儀で火葬場へ行った際の画像を一部投稿します。
葬儀の際の画像レポートというと、焼き場バカ一代様や菩薩様のものが思い浮かばれますが、今回の葬儀に於いては私は喪主を補佐するような立場を命ぜられてしまいましたので中々撮影には集中できず(っつーか、そんな立場の奴が撮影に没頭してはいけませんね)、私のものは一代様や菩薩様のような詳細且つ分かりやすいものではありません。どうか御容赦下さい。

火葬場の建物正面。
ここの火葬場は正門を潜った直後にカーブの上り坂があるので、正面からの姿は葬式の時くらいしか拝めません。


[2] 名前:若潮 :2011/06/10 (金) 16:19 No.3115
3115.jpg (71KB)

炉前。一番左の炉で私の身内が荼毘に付されています。
この火葬場へは今まで何度か来ていますが、この炉に当たったのは初めてです。
この日は私の身内の火葬中に、隣の炉では別の葬家のご遺体の火葬が始まりましたが、他の葬家と鉢合わせになるのも私はここでは初めての事。


[3] 名前:若潮 :2011/06/10 (金) 16:25 No.3116
3116.jpg (293KB)

故人は文字通り煙となって天へと旅立って行きました。
排気口は正門から一番奥([1]の写真の右上)に横向きに設けられているので敷地外からは全くわかりません。


[4] 名前:若潮 :2011/06/10 (金) 16:32 No.3117
3117.jpg (153KB)

収骨室。
故人は何年もの間寝たきりだった上に最期は満足に物を食べられない状況でしたので、
「恐らく骨はボロボロだろう」と、私と喪主。


[5] 名前:若潮 :2011/06/10 (金) 16:57 No.3118
3118.jpg (76KB)

待合ロビー。
誰もいないように思えますが、撮影している後ろが個室の待合室になっており、そこで皆軽食をとりながら会話をしています。
この直後に先述の別葬家が来て、待合ロビーはたちまち満杯になりました。

そうこうしているうちに、申し伝えられていた火葬終了予定時間に近づいたので、まだ呼び出しがないうちに皆で収骨室入り口に移動。
既に身内の焼骨は耐火台車に載って収骨室に来ており、火葬場の職員さんが頭蓋骨を別の皿に分けているところでした。
やがて職員さんに室内に皆招き入れられ、上半身用・下半身用と2つ置かれた皿の上に箸で骨を順番に拾い、その皿の骨を職員さんが骨壺に丁寧に下半身→上半身の順に収めてくださいました。
やはり骨はだいぶボロボロで、合い箸で掴んだ際も砕けてまた掴み直す動作の繰り返しでしたが、なんとか一通り壺に収めることができました。
そして最後に、職員さんが分けて置いてあった頭蓋骨を骨壺の一番上に入れ、蓋を閉めて収骨終了。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[147:1] 岐阜のサンマイ
[1] 名前:IN :2011/11/18 (金) 21:06 No.3468
3468.jpg (2051KB)

岐阜県内を走行中、偶然見つけました
形からして、おそらくサンマイかと思われます



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[148:15] 2011年春 千葉市斎場 さくら斎場
[1] 名前:東博君★ :2011/04/23 (土) 22:23 No.2992
2992.jpg (197KB)

(一時投稿)
千葉市斎場です。


[6] 名前:東博君★ :2011/04/26 (火) 19:07 No.3016
3016.jpg (67KB)

(一時投稿)
僧侶の読経について当初千葉市は、斎場内での宗教行為は政教分離の観点からダメだという方針だったのですが、社会福祉協議会の調整で実現しました。
仏教会のお坊さん方も着棺から火葬が終わるまでの間、(6時間位)読経を休む事なく続けられておられました。(交代しながらと思いますが)

社会福祉協議会の皆様方には大変お世話になりました。
そのうち、別途レポートしたいと思います。


[7] 名前:東博君★ :2011/05/01 (日) 04:10 No.3017
3017.jpg (128KB)

(一時投稿)

心休まりますように


[8] 名前:東博君★ :2011/11/03 (木) 03:16 No.3445
3445.jpg (87KB)

秋田市斎場の見学会には、前日に仙台でレンタカーを借りて行きました。
まずは仙台から名取に入ります。
閖上中学校の前を通り閖上日和山に向かいました。
中学には地震が起きた時に止まったままの時計がありました。


[9] 名前:東博君★ :2011/11/03 (木) 03:17 No.3446
3446.jpg (95KB)

閖上にある日和山は、小さな小さな小山。
県道149号線から閖上水門の方角です。


[10] 名前:東博君★ :2011/11/03 (木) 03:18 No.3447
3447.jpg (137KB)

もしかしたら日和山から斎場が見えるかなと思い来てみたのですが、見えました。
震災前だと、間には町並みがあった筈ですが、、、何もありません。


[11] 名前:東博君★ :2011/11/03 (木) 03:19 No.3448
3448.jpg (189KB)

パッと見、何事もないかのような名取市斎場。

[12] 名前:東博君★ :2011/11/03 (木) 03:20 No.3449
3449.jpg (190KB)

でも内部は津波が通り抜け目茶目茶に破壊されていました。
鉄筋コンクリートの構造だけは何とか無事だったみたいです。


[13] 名前:東博君★ :2011/11/03 (木) 03:21 No.3450
3450.jpg (119KB)

気仙沼市の鹿折公営墓地。
震災後、仮埋葬の為に急遽作られた墓地です。
火葬に向けての作業中でした。
もう少しで全ての火葬が完了するようです。


[14] 名前:東博君★ :2011/11/03 (木) 03:22 No.3451
3451.jpg (135KB)

一番の目的地、陸前高田市まで来ました。
市役所の4階の小窓まで壊れていたんですね。
屋上までギリギリのところまで水が来たという事ですか。


[15] 名前:東博君★ :2011/11/03 (木) 03:23 No.3452
3452.jpg (159KB)

さくら斎場でお見送りした柩には「米崎中○○○番」とマジックで書かれていました。
出発地となった米崎中学校の前を通り普門寺まで参りました。
このお寺には犠牲になった身元が判明していない方のご遺骨が安置されています。
雨の中行ったり来たりして写真を撮っていると、後ろの建物の中からニャーニャーと泣き声が付いてきました。
お寺で飼ってる猫なのかな。
想像していたより立派なお寺で、天気が良ければ散策してみたかったです。

このご本堂の中にご遺骨が安置されていました。
ご本尊の横(後ろの方にも?)には膨大な数の白い布に包まれた骨箱が安置されています。
ご身内の元へ帰られる事が出来ますようお祈り致します。



▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[149:4] 大竹市斎場 広島県大竹市
[1] 名前:中国痴呆建設局 :2007/11/11 (日) 17:16 No.18
18.jpg (59KB)

斎場前の道路から大竹湾を望む
大竹斎場は山の中腹にあります


[2] 名前:中国痴呆建設局 :2007/11/11 (日) 17:21 No.21
21.jpg (68KB)

玄関ホール

[3] 名前:中国痴呆建設局 :2007/11/11 (日) 17:22 No.22
22.jpg (56KB)

霊灰堂

[4] 名前:中国痴呆建設局 :2007/11/11 (日) 17:29 No.23
23.jpg (85KB)

職員が居たのであまり撮影できませんでした。


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[全件表示]

[150:17] 豊後高田市新火葬場工事中
[1] 名前:かぼたん :2011/01/28 (金) 22:07 No.2859
2859.jpg (122KB)

お久しぶりです、かぼたんです。
昨年9月に着工、今年12月完成予定の豊後高田市新火葬場の様子を見に
行ってきました。
場所は上真玉地区の西国東広域農道沿いです。


[8] 名前:かぼたん :2011/04/24 (日) 02:24 No.3010
3010.jpg (184KB)

次にホール・事務室と待合室(だと思う)の部分。

[9] 名前:かぼたん :2011/04/24 (日) 02:26 No.3011
3011.jpg (184KB)

そして炉棟。屋根に排気口らしき構造物が見えます。

[10] 名前:かぼたん :2011/04/24 (日) 02:28 No.3012
3012.jpg (167KB)

施設全体の様子。
以外と大きい建物ですね。


[11] 名前:かぼたん :2011/04/24 (日) 02:31 No.3013
3013.jpg (158KB)

せっかく真玉まで来たのだから、旧真玉火葬場がどうなっているか
見たくなりました。


[12] 名前:かぼたん :2011/04/24 (日) 02:40 No.3014
3014.jpg (178KB)

桜の花は散り始め。もう少し早く来ればよかったかしら。
建物はそのままの状態でした。軽トラックは畑を見に来た農家の
方のものです。
この光景も今年で見納め・・・かな。


[13] 名前:かぼたん :2011/10/02 (日) 21:24 No.3420
3420.jpg (115KB)

10月になりました。秋の気配に誘われて見にいってまいりました。
外観は・・・完成してますねぇ。
取付道路も舗装されています。


[14] 名前:かぼたん :2011/10/02 (日) 21:26 No.3421
3421.jpg (102KB)

取付道路入口。りっぱな標柱ができてます。

[15] 名前:かぼたん :2011/10/02 (日) 21:31 No.3422
3422.jpg (119KB)

表記部分を拡大。公募でつけられた愛称『悠久の杜』の下に
『豊後高田市火葬場』の文字が。

愛称つけた意味があまりないような・・・。


[16] 名前:かぼたん :2011/10/02 (日) 21:42 No.3423
3423.jpg (168KB)

もう少し施設を見てみましょう。
施設の外観は完成していますね。周囲の植樹も終了しています。
あとは駐車場の整備や細々とした調整がまだかな、というところ
です。


[17] 名前:かぼたん :2011/10/02 (日) 22:03 No.3424
3424.jpg (114KB)

施設の近くにある集落から見た悠久の杜。かなり見晴らしのよい場所に立地していることがわかります。
今回の訪問では施設のすぐ近くまで近寄ることができました。
感想としては、
 
 取付道路の道幅は広いけど傾斜とカーブが結構あるかも。
 
 施設の建設されている部分は思ってたより面積が狭そう。
 
 ここから見える風景は日本の原風景を見ているようで
 癒やされそう。夕方時はもっといいかも。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


▲トップ /全部読む
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

- Joyful Note -
- Joyful2ch -
Edit:KAZ(060604)