掲示板へ戻る /全部 /1- /最新20 /▼ラスト

玉野市斎場 他、岡山県の火葬場

[1] 名前:こむすび :2008/06/05 (木) 21:38 No.664
664.jpg (154KB)

岡山県南部では珍しい煙突の残る施設です。
これから数日は,岡山県の火葬場を取り上げようと思います。


[2] 名前:こむすび :2008/06/06 (金) 20:48 No.665
665.jpg (126KB)

雨の柵原斎場

[3] 名前:こむすび :2008/06/07 (土) 05:06 No.666
666.jpg (224KB)

大原斎場

[4] 名前:こむすび :2008/06/08 (日) 00:30 No.668
668.jpg (136KB)

真備町斎場
現在は倉敷市真備斎場となっています。


[5] 名前:こむすび :2008/06/09 (月) 20:33 No.672
672.jpg (262KB)

桜満開の日生町斎場

[6] 名前:こむすび :2008/06/11 (水) 21:06 No.693
693.jpg (229KB)

作東町レインボーホール

[7] 名前:こむすび :2008/06/12 (木) 20:06 No.708
708.jpg (147KB)

雨の勝央町長尾山斎場

[8] 名前:こむすび :2008/06/13 (金) 20:12 No.711
711.jpg (241KB)

勝田町斎場

[9] 名前:こむすび :2008/06/14 (土) 15:19 No.719
719.jpg (169KB)

雪の加茂町斎場

[10] 名前:こむすび :2008/06/15 (日) 19:29 No.737
737.jpg (178KB)

真庭郡北部火葬場組合

[11] 名前:東博君★ :2008/06/15 (日) 21:12 No.738
そういえば、岡山県も煙突が残ってるものなんですね。

ところで、リサイズはvixを使われているんでしかっっけ。
3次補間にチャックを入れるとジャギーが出にくいと思います。

煙突施設の玉野市と真庭郡北部、古い建物の屋根を再利用したような長尾山。
私の方でリサイズと補正してみますので、差し支えなかったら原画を送って見て下さい。
その際、『並盛』『大盛』『つゆだく特盛』とご希望の補正量をお知らせ下さい。


[12] 名前:こむすび :2008/06/17 (火) 03:32 No.753
753.jpg (150KB)

霧の美作町火葬場

[13] 名前:こむすび :2008/06/17 (火) 21:01 No.754
754.jpg (246KB)

中央町斎場


>>東博君様
お世話になります。今日はこれから所用で出ますので数日以内に画像をお送りします。
オーダーは『つゆだく特盛』でw


[14] 名前:こむすび :2008/06/18 (水) 19:43 No.755
755.jpg (186KB)

雪の美新葬斎場

[15] 名前:東博君★ :2008/06/18 (水) 23:56 No.759
玉野市、勝央町、真庭郡、美作町、美新、を差し替えました。
(サムネイルはそのまま)

こむすびさん。すみません、どうやら勘違いしてたようです。
おっかしーなー、今のカメラにしては解像度出ないなー、と思ってたら前のカメラだったんですね。
解像度はあまり出ませんでしたので大盛程度になってしまいました。

皆様

今回は見栄えをよくしただけですが、逆光で建物が真っ黒とか、曇り空に露出があって暗くなった、白く飛んでしまったなどでしたら何とかなる場合があります。
もし、投稿するつもりだったけど撮影に失敗したという場合で補正が苦手な方は、原画を送付頂くか投稿してみて下さい。
私の方で補正してみます。


[16] 名前:こむすび :2008/06/19 (木) 19:56 No.760
760.jpg (223KB)

和気北部衛生施設組合斎場

この画像のシャッターをきった瞬間、霊柩車にクラクションを鳴らされ、慌てて撤収しました。

>>東博君様
画像を修正していただきありがとうございます。
他にも失敗画像が腐るほどありますので、その際はよろしくお願いします。


[17] 名前:こむすび :2008/06/20 (金) 23:56 No.762
762.jpg (239KB)

高梁市成羽火葬場

表札が印象深かったです。


[18] 名前:こむすび :2008/06/20 (金) 23:57 No.763
763.jpg (191KB)

高梁市成羽火葬場

建物のアップ
市のサイトでは名前がなかったので、既に廃止されたのかもしれません。


[19] 名前:こむすび :2008/06/21 (土) 00:41 No.764
764.jpg (165KB)

倉敷市中央斎場

[20] 名前:東博君★ :2008/06/21 (土) 00:57 No.765
成羽火葬場は廃止ですね。
解体工事は着手しているかどうか微妙なところです。


[21] 名前:こむすび :2008/06/24 (火) 21:15 No.778
778.jpg (84KB)

倉敷市児島斎場

[22] 名前:こむすび :2008/06/24 (火) 21:15 No.779
779.jpg (98KB)

倉敷市玉島斎場

[23] 名前:こむすび :2008/06/25 (水) 21:57 No.780
780.jpg (148KB)

新見市斎場「明月苑」

[24] 名前:こむすび :2008/06/26 (木) 20:09 No.781
781.jpg (194KB)

総社市斎場

[25] 名前:こむすび :2008/06/27 (金) 21:42 No.786
786.jpg (181KB)

岡山市東山斎場火葬棟

[26] 名前:こむすび :2008/06/28 (土) 02:35 No.787
787.jpg (128KB)

岡山市西大寺斎場

[27] 名前:こむすび :2008/06/28 (土) 17:56 No.789
789.jpg (225KB)

真庭火葬場

[28] 名前:こむすび :2008/06/29 (日) 20:00 No.794
794.jpg (102KB)

津山市総合斎場

[29] 名前:okayama県民 :2008/07/29 (火) 17:49 No.975
私も県民の火葬場マニアなんで、いろいろな画像があって嬉しいです。
こむすび様ありがとうございます。
特に真備斎場は、立ち入り禁止の標識があるからそこから先に踏み入れず、
とてももどかしく思っておりました。
ただ、画像を拝見する限り、意外と近代的な建物なんですね。
でも撮影にトライしておられて、尊敬します。
余談ですが、先日玉島斎場沿いの道を走行しておりましたら、
稼働中では無かったようで、職員の方が、外でデレッキの手入れ
らしき作業をされていました。
あと県内で私が好きな火葬場は新庄村の火葬場です。
凱旋桜の時期、観光客であふれかえる場所に堂々とあって、何だか少し笑えます(笑)
火葬場とは知らず、呑気にその前で記念撮影してる人とか居て・・・。
あの建物の雰囲気が何とも言えず好きです。


[30] 名前:真備町民です :2008/09/06 (土) 18:37 No.1120
真備斎場に立入禁止標識は無かったと思います。
ちなみに桜の時期に真備斎場の車寄せから駐車場を見下ろすと、こちらもいい景色ですよ。


[31] 名前:生臭坊主 :2008/09/06 (土) 19:20 No.1121
高梁市成羽火葬場について。
今年8月、高梁市斎場に行きました。高梁市斎場では、昨年から3基の火葬炉を順次新しい火葬炉に改修し、なおかつ1基増設して都合4基で火葬業務を運用しているとのことでした。それに伴い、高梁市成羽火葬場は本年3月末で廃止されたとのことです。それ以前から、高梁市成羽火葬場はあまり利用されず、高梁市斎場をよく利用されていたので、開店休業状態であったように記憶しております。


[32] 名前:29 :2008/09/17 (水) 18:48 No.1230
標識、無いのですか!確か、県道?市道?から入る処に標識があったような・・・
でも無いのなら、一度視察に行ってみたいです。
あと私は広島出身で、中国痴呆建設局さんのレポもよく拝見して感嘆しているんですが、
隣県の岡山にもああいう簡易式のような古い火葬場跡などは
無いのでしょうか?
今住んでいる岡山の、祖父(70歳)に聞いてみたんですが、
昔あった火葬場は今は某高校になっていて跡形も名残も全くない、
という情報しか得られませんでしたorz


[33] 名前:東博君★ :2008/09/18 (木) 05:18 No.1233
真備町民さん

中国痴呆建設局さんのレポを拝見すると、古くから火葬の風習があったのではないかと感じています。
平成の時代にも簡易火葬場の使用があるのも、火葬という行為そのものが地域の葬送文化であったからではないかと思います。
近代的火葬場を利用する方が合理的なのでしょうが、伝統的な葬法を重んじるといいう感じですか。

土葬が主流の地域でも、墓地の都合などにより火葬はあったようです。
土葬が主流の所から火葬が普及した地域だと、火葬の歴史が浅いわけですから、合理的な方が受け入れられ易いという事はあると思います。
そうなると、野焼きに近い火葬場は使われなくなり痕跡されも無くなるでしょう。
『火葬の歴史』次第だと思います。


[34] 名前:東博君★ :2010/08/18 (水) 15:36 No.2659
2659.jpg (244KB)

改築の進む玉野市斎場、9月から新火葬場が使われます。
何かと気になる所もありましたので、ちょっと見に行ってきました。
左から、仮設の待合棟、旧来の火葬棟、新火葬場、管理棟と並んでいます。


[35] 名前:東博君★ :2010/08/18 (水) 15:41 No.2660
2660.jpg (117KB)

工事の囲いを外している最中に訪れました。
お陰で新火葬場の雰囲気も垣間見る事が出来ました。


[36] 名前:東博君★ :2010/08/18 (水) 15:43 No.2661
2661.jpg (63KB)

古い火葬場の煙突は、綺麗に見えたものの老朽化は進んでいました。
煙突があるといっても、人体用の火葬炉は、直上再燃焼炉付きに更新されています。
煙は殆ど出ないんじゃないでしょうか。
しかしペット用については、再燃焼炉が壊れているので煙モクモクです。
この日は、ペット火葬のみありました。


[37] 名前:東博君★ :2010/08/18 (水) 15:45 No.2662
2662.jpg (136KB)

市役所のホームページにベテラン管理人さんのお写真が載っていた事がありましたが、現在は退職なさって居られませんでした。
また別途改めてレポートしたいと思います。


[38] 名前:東博君★ :2010/08/22 (日) 21:54 No.2664
2664.jpg (214KB)

炉前ホール

[39] 名前:元練馬区民 :2010/08/30 (月) 20:59 No.2678
2678.jpg (334KB)

 2010年9月1日に新火葬場の使用開始を迎える玉野市斎場ですが、一般市民対象の内覧会などは特になかったようです。 しかしどうしても気になり、視察に行ってみました。 職員の方に事情を申し出て、外回りと新火葬場玄関、待合ホールの撮影許可をいただきました。
 まずはR30、道の駅みやま公園がある角からはいったあとの、霊園と斎場が分かれる交差点です。 案内石碑があるのですが、視認性が悪いため「斎場は右側」の見やすい標識を無理やり立てたようです。


[40] 名前:元練馬区民 :2010/08/30 (月) 21:01 No.2679
2679.jpg (399KB)

石碑はこのような状況です。 蔦まで絡まってはなおさら判読できませんね。

[41] 名前:元練馬区民 :2010/08/30 (月) 21:09 No.2680
2680.jpg (246KB)

 進入路を進んでいくと、このように見えてきます。
右端に大きなシャッターのある霊柩車庫、左側に新しい火葬棟が見えてきました。
 実は、一戸建て家屋風の管理人室と、鉄筋コンクリート平屋建ての待合棟は、従来施設をリフォームした上で流用しています。


[42] 名前:元練馬区民 :2010/08/30 (月) 21:22 No.2682
2682.jpg (174KB)

 正面玄関は至って簡素で、透明ガラスの自動扉となっています(写りこみがひどいですが)。 右側に受付事務室、左側に霊安室があります。


[43] 名前:元練馬区民 :2010/08/30 (月) 21:28 No.2683
2683.jpg (176KB)

 玄関の中、左中央の部分が告別室です。 当日場内は消灯されていたため見づらい上、実際の供用後のイメージとかけ離れていますがご容赦願います。 左手前と奥は収骨室です。 突き当たりに光庭があります。 画像に写っていない右側に待合ホールが続きます。 

[44] 名前:元練馬区民 :2010/08/30 (月) 21:35 No.2684
2684.jpg (204KB)

待合ホールです。 突き当たりの自動扉の向こうが正面玄関そして火葬場です。 画像右側に待合棟が続きます。

[45] 名前:元練馬区民 :2010/08/30 (月) 21:39 No.2685
2685.jpg (178KB)

 待合ホール(左)と個室の間にはこのような微妙な隙間があります。 そうです、右は従来からの待合棟を個室4つにリフォームしたものです。

[46] 名前:元練馬区民 :2010/08/30 (月) 21:46 No.2686
2686.jpg (157KB)

 待合棟裏から見たところです。 確かに打ちっぱなしだったコンクリート柱を塗装したりと、昭和時代風の面影があります。 塀の中が先ほど正面玄関から見えた光庭です。

[47] 名前:元練馬区民 :2010/08/30 (月) 21:51 No.2687
2687.jpg (227KB)

 火葬棟裏手の燃料保管庫の部分です。 その隣には動物火葬炉が設けられました。 なお右に少し写っているのは従来の火葬棟です。

[48] 名前:元練馬区民 :2010/08/30 (月) 21:55 No.2688
2688.jpg (205KB)

 動物告別室に近づきます。
これから従来の火葬棟の解体工事に取り掛かり、その間利用者はこの部分に接近できないため、当面動物火葬は受託合同火葬の対応のみとなるそうです。


[49] 名前:元練馬区民 :2010/08/30 (月) 22:01 No.2689
玉野市役所ホームページ内の広報に、告別室や炉前など数点の新火葬棟の画像があります。 合わせて参照いただけると良いでしょう。 取材当日もまだ祭壇などは設置されていないため、内部は「儀式の場」らしさを備えるまでもう一歩です。

[50] 名前:元練馬区民 :2010/08/30 (月) 22:04 No.2690
2690.jpg (239KB)

 さて、間もなくその役目を全うする旧火葬棟の煙突基底部です。 さすがに腐食は進んでいます。

[51] 名前:元練馬区民 :2010/08/30 (月) 22:15 No.2691
2691.jpg (355KB)

 旧火葬棟の左にこのような霊灰塔があります。 開設された1968の年号も刻まれています。 実際のところはこの中には遺灰は保管されていません。 旧火葬棟には人体炉が5基と一般炉1基がありましたが、当初一般炉の用途は産汚物を想定していました。 しかしその後、ペット火葬の要望が多くなったことから、受託合同火葬の形で受け入れるようになりました。 それからはこの霊灰塔はペット慰霊碑代わりとなっています。

[52] 名前:元練馬区民 :2010/08/30 (月) 22:24 No.2692
2692.jpg (177KB)

 いよいよ取材を終えようとしたら、突如煙突から煙が出てきました。 画像は「雲居に紛(まご)う、垂れこめる煙」の状態ですが。 その動物の火葬が始まったところでした。 

[53] 名前:元練馬区民 :2010/08/30 (月) 22:53 No.2693
 新旧ともに人体炉が5基あり、玉野市の人口(7万弱)に比べて多いので、これは岡山市南区など、当該自治体の火葬場よりアクセスの良い地域からの利用も見込んでいるのかと考えましたが、実際のところはあまり多くないようです。 特に、旧灘崎町は1自治体の当時は町内に火葬場がなかったため近隣の玉野市斎場の市外利用が一般的だったのですが、岡山市と合併し、東山斎場が市内料金(8000円)で利用できるようになってからは4万円余りの料金が必要な玉野市斎場の利用は激減してしまったそうです。 東山斎場も人体炉は20基あり、さほど逼迫していないことから、岡山市としては近隣自治体に頼らないのかもしれません。
玉野市斎場が開設される前には宇野地区に野焼きに近い程度の火葬場があったなどというお話も職員の方に聞かせていただきながら、取材を終えました。 改めまして御礼申し上げます。



掲示板へ戻る /全部読む /最新20 /▲トップ
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色