掲示板へ戻る /全部 /1- /最新20 /▼ラスト

惜別 薬王寺共同霊園火葬場

[1] 名前:こむすび :2022/02/20 (日) 14:58 No.5218
5218.jpg (3610KB)

奈良盆地の中央部,田原本町のとある池の畔に,こじんまりとした,それでいて存在感のある火葬場があった。
その名を薬王寺共同霊園火葬場という。
手元の資料によると,薬王寺・三笠・十六面の墓郷が運営している火葬場とある。


[13] 名前:こむすび :2022/02/20 (日) 15:03 No.5230
5230.jpg (2427KB)

電力メーターが2つついている。照明用と火葬炉用であろうか。1999年と刻まれているのでそのあたりに建設されたのか。

[14] 名前:こむすび :2022/02/20 (日) 15:03 No.5231
5231.jpg (2727KB)

火葬棟裏側に回る。中央上部に小さい排気塔が出ている。この形は珍しく他では見たことがない。
火災防止のためか,屋根に直接排気が当たらないように上部に覆いが設置してある。
また,左側上方には,燃料タンクからの通気口らしきものが見えている。


[15] 名前:こむすび :2022/02/20 (日) 15:04 No.5232
5232.jpg (3034KB)

初めて訪問した10数年前から何度も訪問しているが,いつ来ても変わらない姿でずっと佇んでいた。
私もこのまま変わらず時が流れていくのだろうと思っていたのだが…
しかし!


[16] 名前:こむすび :2022/02/20 (日) 15:04 No.5233
2019年1月11日に火葬中に火災が発生してしまったのである。
簡単に言うと,火葬開始直後に火災報知器が鳴り,火葬に立ち会っていた葬儀社の社員が通報したが建物の一部が延焼したという。
地元ではヘリからの空撮映像とともにテレビ放送された。


[17] 名前:こむすび :2022/02/20 (日) 15:05 No.5234
5234.jpg (3103KB)

火災後,5日で駆けつけたが,既に火葬棟の屋根はブルーシートで被われていた。
ぱっと見た感じでは,火災に遭った部分の壁面の色が変わっているくらいで,どこかが崩壊しているようなことはなかった。
ニュース映像では火葬棟の屋根が一部焼け落ちたように見えたので,建物側面よりは内部や屋根にダメージがあったようだ。
手前側の告別棟は見たところ無事のようである。
建物右側面上部の燃料タンクがあったと思しきところが色が変わっている。この付近が燃えたようだ。


[18] 名前:こむすび :2022/02/20 (日) 15:05 No.5235
5235.jpg (3263KB)

中を覗いてみると天女等の絵画や照明については特に損傷は受けていないようだ。
中を見回すと建物の隅に焼け焦げたものが積み上げられている。
火災から数日経過しているが,まだ燻ぶったにおいが辺りに立ち込めていた


[19] 名前:こむすび :2022/02/20 (日) 15:05 No.5236
5236.jpg (3343KB)

建物側面に回ってみる。建物表面の色が変わっている部分の内側が燃えたのだろう。
火葬炉よりは高い位置なので,燃料タンク系の異常だったのだろうか。


[20] 名前:こむすび :2022/02/20 (日) 15:06 No.5237
5237.jpg (3171KB)

裏側の排気口は特に変化がなかったが,脇ではブルーシートのロープが厳重に張られている。
この火葬場は一体どうなってしまうのか。
建物を保護しようとしているところを見ると復活させる可能性はあるのだろうか


[21] 名前:こむすび :2022/02/20 (日) 15:06 No.5238
5238.jpg (3014KB)

気になりつつ,半年後に再訪してみた。
外観は特に変化はなく,休業中のままである。


[22] 名前:こむすび :2022/02/20 (日) 15:06 No.5239
5239.jpg (3024KB)

告別棟内部に仮置きしてあった焼け焦げたものはまだ残っていた。

[23] 名前:こむすび :2022/02/20 (日) 15:07 No.5240
5240.jpg (2736KB)

裏側も特に変化はないようだ。
火災からかなり日が経過したが依然と同じ状態である。
修繕はしないのだろうか。
このままの状態が続いている。
もうだめか…絶望が私の頭をよぎる。


[24] 名前:こむすび :2022/02/20 (日) 15:07 No.5241
5241.jpg (2998KB)

ところが,令和4年某日に立ち寄ったところ,このように火葬棟部分が修繕されていた。
火葬棟の屋根がまるまる造り直され前から後ろ側への片勾配に変更されている。
これは!
奇跡の復活か!?


[25] 名前:こむすび :2022/02/20 (日) 15:08 No.5242
5242.jpg (2762KB)

早速,中を覗いてみる。天女等の絵やお地蔵さん,蓮台等は変化がない。
火葬炉前に続く扉が木製のものになっているが枠にはめられて動きそうにない。扉としては使えないようだ。


[26] 名前:こむすび :2022/02/20 (日) 15:08 No.5243
5243.jpg (2375KB)

周囲を巡ってみる。
改築した部分の色が変わっている。
建物上部を取り換えたように見える。


[27] 名前:こむすび :2022/02/20 (日) 15:08 No.5244
5244.jpg (2873KB)

火葬棟裏側にやってきた。
以前あった排気口が無くなっている。
合わせて燃料タンクからの通気口も無くなっている。
電気は通じているものの何か嫌な予感がする。


[28] 名前:こむすび :2022/02/20 (日) 15:09 No.5245
5245.jpg (3138KB)

建物側面を一通り確認したが,排気口らしきものはなかった。
唯一の開口部はこのルーバーであるが,これは以前からあったもので焦げ目等もないので排気口ではないだろう。
その時は火葬棟の屋根に排気口が隠れているのだろう,と思っていたのだが…


[29] 名前:こむすび :2022/02/20 (日) 15:09 No.5246
5246.jpg (3204KB)

ここで唐突に屋根に排気口が隠れている火葬場のイメージ画像
与謝野町立阿蘇霊照苑


[30] 名前:こむすび :2022/02/20 (日) 15:10 No.5247
5247.jpg (2370KB)

屋根に勾配がついているので下がって見てみたが,排気口らしき突起物はない。
もう少し下がって屋根を見ると,つるっとしていて排気口が見当たらなかった。
…ということは,火葬棟の建物は修繕したが,内部の火葬機能関連は復活させなかった可能性が非常に高い。
特に建物に表示等は出ていないが,火葬炉のあった部分は倉庫等に使用するのだろうか。


[31] 名前:こむすび :2022/02/20 (日) 15:10 No.5248
5248.jpg (2583KB)

電気メーターも左側の内部が空になっていた。
恐らく火葬に使用していたメーターであろう。


[32] 名前:こむすび(最終) :2022/02/20 (日) 15:11 No.5249
5249.jpg (2681KB)

建物に定礎がないので,いつ建設されたかは不明であるが,残念ながら,長年地域を見守ってきた火葬場が1つ消えてしまった。
資金調達の困難さはもちろん,住宅地に隣接しているので再稼働するのも難しかったのかもしれない。

私の屈指のお気に入りであった火葬場は役目を終えてしまったが,その痕跡をこうして少しでも残しておければと思いレポートした次第である。



掲示板へ戻る /全部読む /前10 /最新20 /▲トップ
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色