掲示板へ戻る /全部 /1- /101- /最新20 /▼ラスト

資料・その他用スレッド 2

[1] 名前:東博君★ :2008/05/08 (木) 22:08 No.521
資料用やその他スレッドを立てるほどではない投稿など、このスレッドをご利用下さい。
各BBSで利用する場合は、画像URLを直接リンクして頂いて結構です。


[2] 名前:東博君★ :2008/05/08 (木) 22:11 No.522
522.jpg (1397KB)

旧・枚方市。
サイズ注意。
3008x2000 1.36MB


[3] 名前:東博君★ :2008/05/23 (金) 23:27 No.567
567.jpg (80KB)

懐かしい鍵を見つけました。
今の若い人は、開け方分かるだろうか・・・


[4] 名前:こむすび :2008/05/24 (土) 05:34 No.572
岡谷までお疲れ様でした。
この鍵って、回しながら施錠するんでしたっけ。
ここもようやく建替え計画が進んでいるようですし、無くなる前に行ってみたいと思います。


[5] 名前:東博君★ :2008/05/24 (土) 06:37 No.573
その通りで、ネジのような感じになっています。

よく知ってるのに余り知らない風を装って、若い人のフリをするのは禁止です(笑)


[6] 名前:東博君★ :2008/05/25 (日) 02:14 No.580
残骨灰処理の業界団体が、輪島市の大本山総持寺祖院に供養を委託しています。
供養会は毎年行うみたいですね。

「残ったお骨はどうなるの?」と聞けば、
石川のお寺で供養して埋葬しますという答えが返ってくる事があります。
(大手火葬業務受託会社のマニュアル?)
それがこのお寺です。

残骨灰処理会社の中には、処理や供養を説明したパンフレットも用意しています。
役所への説明に使う他、利用者への説明用に火葬場に配布している場合もあるそうです。


[7] 名前:東博君★ :2008/05/25 (日) 09:30 No.581
581.jpg (135KB)

岡谷の装飾

[8] 名前:東博君★ :2008/05/25 (日) 10:50 No.582
582.jpg (92KB)

上の装飾は、こんな感じに付いています。

[9] 名前:こむすび :2008/05/25 (日) 15:20 No.584
一年前に見に行ったときにはこれらの装飾には気付きませんでした。
ここも千葉と同様に,何らかの形で記録を残しつづけたい火葬場ですね。


[10] 名前:名無しさん :2008/05/27 (火) 03:54 No.588
皆様の投稿作品を、県別でまとめてみました。
設置した自分が言うのもなんですが
意外に検索機能が便利でしたので、宜しかったら使ってみてください。
東博君様にはもちろん許可を頂いておりますが
削除して欲しい方がいらっしゃれば、すぐ対処しますので
恐れ入りますが、ご一報下さい。
http://azuma.s317.xrea.com/common/mar/diarypro/diary.cgi


[11] 名前:若潮 :2008/05/27 (火) 12:29 No.589
かつて煙のゆくえ様や菩薩様が巡られた、千葉県東部の某市営火葬場廃墟ですが・・・5月下旬、取り壊し工事が行われております。

[12] 名前:墓地の火葬場 :2008/05/27 (火) 18:06 No.590  HomePage
590.jpg (804KB)

写真は南魚沼斎場の煙突ですが先端のほうにテレビのアンテナらしきものが見えます。
他にもこんな煙突物件ってあるんでしょうかね?


[13] 名前:こむすび :2008/05/27 (火) 21:24 No.597
597.jpg (166KB)

墓地の火葬場様

アンテナらしきものは避雷針です。
いくつか画像をアップします。

はじめは湖南市笹ヶ谷火葬場です。


[14] 名前:こむすび :2008/05/27 (火) 21:25 No.598
598.jpg (50KB)

近江八幡市西山火葬場(廃)

[15] 名前:こむすび :2008/05/27 (火) 21:27 No.599
599.jpg (47KB)

さいたま市大宮火葬場(廃)

これらのように避雷針を設置してある火葬場は多くあります。


[16] 名前:東博君★ :2008/05/27 (火) 21:48 No.600
いや、確かにアンテナが付いています。
11エレメントのUHFアンテナっぽいです。

想像ですが、地デジを受信するに使っているんじゃないでしょうか。
電波を受けるのにシビアですから。

アンテナは高い場所に設置すれば電波の入りは良くなるので、合理的といえば合理的、、、とも言えますか。
かなり珍しいと思います。


[17] 名前:こむすび :2008/05/28 (水) 23:19 No.609
墓地の火葬場様
東博君様

これは大変失礼しました。お詫びいたします。
テレビのアンテナだとしたら,たしかに珍しいですね。新しい斎場だったら屋根にテレビ用アンテナがついているのはよく見かけるですが。
ご迷惑をおかけしました。


[18] 名前:東博君★ :2008/05/30 (金) 08:59 No.619
619.jpg (612KB)

岡谷の全景。
サイズ注意(1900x1267 612KB)

まさしく寺院そのものです。
待合棟の出入り口は、さすがに開閉頻度が多いせいかアルミサッシに変えられていますが、その他は大きく手を加えているようには見えません。
大切に使われてきた事が分かります。


[19] 名前:墓地の火葬場 :2008/05/30 (金) 22:03 No.622  HomePage
622.jpg (274KB)

こむすび様
失礼なんてとんでもないです。
自分は煙突物件が好きなので画像を張ってもらって嬉しかったです。

東博君様
八木式らしきものが見えたので投稿させてもらいましたが、やはりレアな感じですかね。
地域柄、風雪が厳しそうな気がするのですが…

煙突物件は今後減少するのみで決して増える事が無いのでチャンスがあれば記録に残したいですね。
若潮様の解体中の写真、何気に迫力がありすぎ…


[20] 名前:東博君★ :2008/05/30 (金) 23:56 No.624
菩薩さん、見事なラーメンノイズです(笑)
モアレの方は、RAWだと多少低減出来ると思いますので、送ってみて下さい。
それか、SILKYPIXの有料版ならjprgのモアレ低減が付いてたような。
ラーメンノイズの方は、ノイズ部分だけ薄いボカシを入れて誤魔化すしか無さそうですねえ。
そうすれば、半分以下にリサイズすれば、あまり目立たないとは思うんですが・・・
屋根や壁の細かいラインは強敵です。


[21] 名前:墓地の火葬場 :2008/06/09 (月) 22:50 No.676  HomePage
676.jpg (81KB)

先程1969年、発行の高田・直江津市街地の地図が出てきました。
寺町の火葬場と直江津の火葬場の位置に確信が持てましたので、航空写真の切り抜きで恐縮ですが投稿させていただきます。
先ずは直江津(私のHPでは既出です)…煙突物件のようです。


[22] 名前:墓地の火葬場 :2008/06/09 (月) 22:52 No.677  HomePage
677.jpg (87KB)

著書『火葬場』に出てきた寺町の火葬場と思われる物件です。(写真中央)

[23] 名前:東博君★ :2008/06/19 (木) 23:16 No.761
761.jpg (80KB)

(科学スレ用)
ロストル式


[24] 名前:東博君★ :2008/06/22 (日) 19:17 No.768
768.jpg (62KB)

(課長スレ用)
芦屋


[25] 名前:東博君★ :2008/06/22 (日) 19:18 No.769
769.jpg (53KB)

(課長スレ用)
揖斐広域


[26] 名前:東博君★ :2008/06/23 (月) 23:32 No.776
こりゃまた凄いの見付けてきましたね。

[27] 名前:東博君★ :2008/06/23 (月) 23:35 No.777
777.jpg (88KB)

上の方だけ透明ガラスだったのでパシャ。
化粧扉の高さが、やたら高いように見えます。


[28] 名前:東博君★ :2008/07/12 (土) 02:08 No.856
856.jpg (2069KB)

てすと

2MB


[29] 名前:東博君★ :2008/07/12 (土) 09:14 No.857
857.jpg (296KB)

てすと

[30] 名前:東博君★ :2008/07/12 (土) 09:16 No.858
858.jpg (171KB)

てすと

最後の営業日


[31] 名前:東博君★ :2008/08/11 (月) 22:18 No.1019
1019.jpg (7KB)

科学スレ用

[32] 名前:東博君★ :2008/08/14 (木) 22:37 No.1028
1028.jpg (40KB)

五反田駅

前からこんな案内あったっけな。


[33] 名前:若潮 :2008/08/16 (土) 01:19 No.1038
1038.jpg (236KB)

熱海市火葬場や玉穂斎場公苑の画像と同じ日に、長泉町火葬場のすぐそばも通りかかったので、ちょっと撮影してみました。
渓流ファン様のレポートが既に「煙の行方別館」にありますので、写真だけここで。


[34] 名前:若潮 :2008/08/16 (土) 01:22 No.1039
1039.jpg (220KB)

良くは見えませんでしたが、炉から耐火台車が引き出してありました。


[35] 名前:東博君★ :2008/08/19 (火) 22:23 No.1046
1046.jpg (109KB)

(科学スレ用)
松戸市


[36] 名前:まるぐ :2008/08/23 (土) 17:09 No.1047
1047.jpg (120KB)

煙の行方投稿用



[37] 名前:まるぐ :2008/08/23 (土) 17:10 No.1048
1048.jpg (399KB)

その2

[38] 名前:まるぐ :2008/08/23 (土) 17:11 No.1049
1049.jpg (142KB)

おまけ

[39] 名前:若潮 :2008/08/26 (火) 20:06 No.1052
1052.jpg (161KB)

(一時投稿)
先日、前橋に出向いた際に、行きの上越新幹線MAXから撮影した、深丘園の煙突です(遠景フォーカス、シャッタースピード1/1000秒)。
既に、仮設待合・管理棟の建設関連工事が始まっていると思われますので、後日、再訪したいと思います。


[40] 名前:若潮 :2008/09/17 (水) 19:31 No.1231
1231.jpg (179KB)

9月中旬夕暮れ時の、有名な廃火葬場の煙突です。

空は「うろこ雲」。今日は晴でしたので、どうも明日は雨になりそうです。


[41] 名前:若潮 :2008/09/17 (水) 19:35 No.1232
1232.jpg (119KB)

先端にとまっている鳥は・・・カラスでした。

望遠は300mmが限界のカメラでしたのでトリミング。
そして少し強めに明暗補正しました。

お目汚し失礼しました(汗)。


[42] 名前:若潮 :2008/09/29 (月) 20:59 No.1271
1271.jpg (234KB)

9月下旬、仕事で蕨まで出向いた帰りに立ち寄った、板橋区の民営火葬場・戸田葬祭場。
この日は生憎の大雨でした。


[43] 名前:若潮 :2008/09/29 (月) 21:02 No.1272
1272.jpg (166KB)

既に夕方でしたが、屋上のラッパは陽炎を勢い良く上げておりました。

[44] 名前:若潮 :2008/09/29 (月) 21:04 No.1273
1273.jpg (443KB)

そして、その火葬棟後ろのシンボル、煙・・・

あれ?確かここに煙突ありませんでしたっけ??


[45] 名前:若潮 :2008/09/29 (月) 21:07 No.1274
1274.jpg (183KB)

No.1273と同じ場所から昨年6月上旬に撮影した写真です。
手前の鉄塔が邪魔ですが、確かにここに煙突がありました。
しばらく来ないうちに、取り壊されてしまったようです。
もしかして、知らなかったのは私だけ・・・?


[46] 名前:若潮 :2008/09/29 (月) 21:09 No.1275
1275.jpg (228KB)

戸田葬祭場公式サイトでもお馴染みの本館と、隣接のペット火葬場。

[47] 名前:東博君★ :2008/10/01 (水) 10:27 No.1276
1276.jpg (127KB)

以前アップした事がありますが、ありし日の煙突。

柵の前まで行けばよく見えそうですが、立ち入り禁止です。
カメラだけ持ち上げて撮ったので、通常は排気筒も見えません。


[48] 名前:東博君★ :2008/10/01 (水) 10:28 No.1277
1277.jpg (87KB)

煙突の状態は、かなり良さそうです。
壊すのが大変そうですが。


[49] 名前:東博君★ :2008/10/27 (月) 23:31 No.1303
1303.jpg (146KB)

科学スレ用

[50] 名前:東博君★ :2008/10/27 (月) 23:33 No.1304
1304.jpg (154KB)

科学スレ用

[51] 名前:東博君★ :2008/10/27 (月) 23:35 No.1305
1305.jpg (96KB)

科学スレ用

[52] 名前:若潮 :2008/11/25 (火) 21:25 No.1415
1415.jpg (529KB)

http://azuma.s317.xrea.com/upload/cgi-bin/joyful2ch.cgi?mode=res&no=1369
上記スレの数々の火葬場を見に行った翌日、東北に出向いた際に使った「土・日きっぷ」を使って、今度は新潟県の糸魚川に行ってみました。

ここは糸魚川駅から市役所を経由して南方におよそ1.7kmの住宅地内の細街路。
電柱に、小さく「火葬場」の案内看板が・・・。


[53] 名前:若潮 :2008/11/25 (火) 21:30 No.1416
1416.jpg (313KB)

奥へ突き進むと、突き当たりに火葬場が。
この直前に、お骨を抱えた遺族を乗せたマイクロバスとすれ違っており、建物からは「コーッ」と低いトーンの排気の音がします。

火葬場の状況自体は、墓地の火葬場様が「火葬場探訪」でレポートされておられる時と変わっていません。


[54] 名前:若潮 :2008/11/25 (火) 21:35 No.1417
1417.jpg (358KB)

土砂降りの雨の中ここまで来た理由・・・。
実は、糸魚川市は新火葬場の建設計画があり、建設場所は現糸魚川火葬場の場所及びその裏山となっています。

ですので、何かやってはいないかと思ってやってきたのですが・・・。
このような記事が先月載せられたばかりでは、建物の規模などの具体的な事はまだ何も決まっていませんよね(苦笑)。
http://www.city.itoigawa.niigata.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::4969
完全に早とちりしました。

しかし、火葬場手前のこの空き地が何故か気になります。
考えすぎかもしれませんが。


[55] 名前:若潮 :2008/11/25 (火) 21:39 No.1418
1418.jpg (406KB)

しかし、その空き地の隅の草には、工事の目印のテープが・・・。

果たして、どのような火葬場が建設されるのでしょうか。


[56] 名前:東博君★ :2008/11/26 (水) 00:54 No.1419
場所は現火葬場の南側(裏側)隣接地みたいですね。
建物の規模は1800u、炉数4基、告別室収骨室各2室など、規模や概要は決まっていますが、具体的にどんな建物になるかは、設計が完了していないので分からないでしょう。
24年度完成予定なので、のんびり構えていて良いと思います。


[57] 名前:東博君★ :2008/12/26 (金) 20:36 No.1443
1443.jpg (80KB)

浦安市斎場

式場


[58] 名前:東博君★ :2008/12/26 (金) 20:36 No.1444
1444.jpg (65KB)

浦安市斎場

炉前ホール


[59] 名前:東博君★ :2008/12/27 (土) 05:49 No.1445
1445.jpg (114KB)

浦安市斎場

2階、待合室


[60] 名前:若潮 :2009/01/16 (金) 22:14 No.1470
1470.jpg (169KB)

平火葬場へ行ったのと同じ日に、実は相馬市へ行きました。
写真は、相馬市と新地町で組織する衛生組合が運営する火葬場・一里壇斎苑です。
残念ながら、これ1枚しか撮影できませんでした。

菩薩様
広範囲に巡る予定を立てたつもりでしたが、なぜか愛媛県だけそっちのけでした。
もう少し広く巡る予定でいたら、それは本当に私だったかも(笑)。

[61] 名前:い号炉 :2009/01/19 (月) 21:08 No.1476
1476.jpg (143KB)

仕事で中山町を通りましたらなにやら工事中。現斎場の駐車場を掘り返して基礎杭を入れてました。表示はありませんでしたが、これはいよいよ「新斎場」で間違いなさそうです。

中山町行政改革実施計画
ttp://www.town.nakayama.yamagata.jp/gyosei/gyokaku/pdf/shinchoku_h19.pdf

山形県公告
平成20年9月24日第1979号
ttp://www.pref.yamagata.jp/sm/kenkoho/koho_pdf.cgi?kno=1033


[62] 名前:若潮 :2009/01/30 (金) 12:46 No.1483
1483.jpg (140KB)

1月下旬に何気なく出向いた、はさき火葬場。
人が大勢いましたので、遠くから恐る恐る撮影しました(苦笑)。

何やら、煙突に足場が組まれていました。


[63] 名前:若潮 :2009/01/30 (金) 12:55 No.1484
1484.jpg (105KB)

煙突のみ、表通りからアップで撮影。
どうやら、煙突の修繕工事のようです。

昨年10月16日に、はさき生涯学習センターで行われた“市長と語ろう!「ふれあい懇談会」”の会議録の「その後の対応」欄に書かれています。
http://www.city.kamisu.ibaraki.jp/07_government/_hisho_koutyou/doc/20081016_000.pdf
(PDFファイル158KB、4ページ目)
ただこれの「市長の回答」を読むと、平成22年3月に、かみす聖苑の火葬炉・待合室増設工事完了後には、はさき火葬場は改築されるようです。

尚、以前下記スレに於いて、はさき火葬場が廃止されるかもしれないという推測の書き込みをしましたが、上述の通り誤りでした。
申し訳ありません。
http://www4.rocketbbs.com/441/bbs.cgi?id=nickyama&mode=pickup&no=6013


[64] 名前:東博君★ :2009/02/23 (月) 02:06 No.1566
1566.jpg (69KB)

科学スレ用

佐賀市史より

煙さんの所に情報がありますように、佐賀市史に火葬場の記述があります。
旧・佐賀市火葬場(大財火葬場)は、昭和4年9月に開設され、昭和55年に新火葬場が完成すると廃止されました。
重油炉3基、重油石炭併用炉3基、計6基あったようですが、意外と大きな火葬場だったんですね。


[65] 名前:東博君★ :2009/02/23 (月) 02:07 No.1567
1567.jpg (56KB)

同じく佐賀市史より


昭和31年の火葬場の一覧も載っていました。
この当時は、大財火葬場、嘉瀬火葬場、北川副町火葬場、本庄火葬場の4ヶ所が市営火葬場となっています。
大財火葬場以外は、昭和29年に編入された各村の所有だったものが移管されたものです。
しかし、編入後は大財火葬場以外は全く使用されず廃止になりました。
各火葬場は薪炭炉なので、近代的な大財火葬場を使うのも自然の流れなのでしょう。
管理者が部落となっているのは自治会で管理されていた火葬場です。
古い所だと明治初年(驚き)
昭和の前は土葬が主流だったようですが、古い三昧も点在してたんですね。


[66] 名前:東博君 :2009/03/16 (月) 07:12 No.1612
1612.jpg (105KB)

(一時投稿)

[67] 名前:東博君 :2009/03/16 (月) 14:45 No.1613
1613.jpg (56KB)

(一時投稿)

[68] 名前:896 :2009/06/26 (金) 00:01 No.1782
1782.jpg (238KB)

トラウマになりそうな炉の画像
(一時投稿)


[69] 名前:東博君★ :2009/10/24 (土) 12:51 No.2000
2000.jpg (375KB)

戸出火葬場のお地蔵さん
大きめサイズ
1600x1067 375KB


[70] 名前:東博君 :2013/09/14 (土) 22:45 No.3917
テスト

[71] 名前:東博君 :2013/09/14 (土) 22:56 No.3918
3918.jpg (73KB)

(一時投稿)
ここのところ、あちこちの町内のお祭りが多くありますね。
ここは中原街道旧道の子別れ地蔵のある角で、写真奥が都心方向です。
子別れ地蔵のレポは以前に簡単にした事があります。
ここは週に何度かは通る道で、江戸時代はどんな光景だったんだろうと思いを馳せています。


[72] 名前:若潮 :2014/01/18 (土) 14:53 No.4034
4034.jpg (357KB)

火葬の科学スレで旧千葉市営火葬場の現況についての質問書き込みがありましたので、見に来てみました。
まあ、建物自体は変わらずそのままです。
(表札がちょっと見づらいと思いますがご容赦下さい)


[73] 名前:若潮 :2014/01/18 (土) 14:56 No.4035
4035.jpg (363KB)

ただ、廃止当初と違い、現在は敷地内立入禁止です。

[74] 名前:若潮 :2014/01/18 (土) 14:58 No.4036
4036.jpg (378KB)

敷地外から全景。

[75] 名前:若潮 :2014/01/18 (土) 15:00 No.4037
4037.jpg (372KB)

戦前の建築ですから関係ないだろうと思っていた、年金積立還元融資金。
待合室に関してはここも使われていたのですね。
(敷地外から望遠で撮影)


[76] 名前:若潮 :2014/01/18 (土) 15:01 No.4038
4038.jpg (366KB)

建物を裏側から。
もちろん敷地外からです。


[77] 名前:若潮 :2014/01/18 (土) 21:18 No.4039
4039.jpg (354KB)

尚、旧火葬場向かいにあった民間葬儀式場は解体工事真最中です。
この式場は火葬場移転後も存続していましたが、火葬場最寄ではなくなった事に加え、同じ会社の式場が千葉市内に増えた事から最近廃止になりました。

尚、ほかの本日の投稿は撮影直後に行いましたが、これだけは修正を加える必要が考えられたことから帰宅後の投稿です。
(確認したところ修正の必要はありませんでした)


[78] 名前:若潮 :2014/04/02 (水) 23:29 No.4059
4059.jpg (203KB)

平成26年4月に何気なく立ち寄った臨海斎場。

[79] 名前:若潮 :2014/04/02 (水) 23:31 No.4060
4060.jpg (252KB)

なんか排気塔が厳つくなりましたね。

[80] 名前:若潮 :2014/04/02 (水) 23:32 No.4061
4061.jpg (138KB)

排気塔アップ。

[81] 名前:若潮 :2014/04/02 (水) 23:37 No.4063
4063.jpg (229KB)

平成19年当時の臨海斎場。
目立つ場所に排気塔はありませんでした。


[82] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2014/04/03 (木) 10:11 No.4064
4064.jpg (79KB)

開業当時の臨海斎場排気塔

[83] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2014/12/17 (水) 18:49 No.4117
4117.jpg (132KB)

久しぶりに明るい時間帯に桐ヶ谷の前を通ると工事をしていました。
随分前からやってたのですが、まだ終わってないんですね。
資料を見ると、電気集塵機改修工事、H25年12月からH26年10月の工期で、工事費は約5億円のようなので、かなり大規模な工事みたいです。


[84] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2014/12/17 (水) 18:51 No.4118
4118.jpg (130KB)

以前に比べて集塵機も排気筒も大きくなって、目隠しからはみ出ています。

[85] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2014/12/17 (水) 18:51 No.4119
4119.jpg (157KB)

五反田TOCの屋上から見たけど、遠くてよくわかんない・・・

[86] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/03/17 (火) 20:27 No.4177
4177.jpg (111KB)

京丹後市火葬場

[87] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/03/17 (火) 20:28 No.4178
4178.jpg (82KB)

京丹後市火葬場

[88] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/03/17 (火) 20:29 No.4179
4179.jpg (108KB)

京丹後市竹野川斎場

[89] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/03/17 (火) 20:30 No.4180
4180.jpg (53KB)

京丹後市竹野川斎場

[90] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/04/08 (水) 01:07 No.4190
4190.jpg (66KB)

竹野川斎場
誰もいらっしゃらないので窓越しに。
建物左側に告別室がありました。


[91] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/04/08 (水) 01:08 No.4191
4191.jpg (115KB)

建物右側は炉前です。
昔ながらの黒い化粧扉ですが、よく見ると凝った装飾ですね。
化粧扉横の操作盤は点火スイッチで親族の代表者が押すようです。
この日は、見学会の応援に竹野川斎場の職員さんが新火葬場に来られていました。
葬儀社の方も交え少し話していたのですが、点火スイッチに拘りがあるようでした。
葬儀社さんは異論があるようでしたけど・・・


[92] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/04/08 (水) 01:11 No.4192
4192.jpg (210KB)

京丹後市網野斎場
この日は火葬があり職員さんがいらっしゃったようですが火葬が終わると帰られるとの事。
既に帰られたのか誰も居ない、残念。

後日改めて行こうかとも思ったのですが行けずじまいでした。


[93] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/04/08 (水) 01:12 No.4193
4193.jpg (157KB)

宮津市火葬場
京丹後市の帰りに立ち寄りました。
こむすびさんの投稿で外観は知ってはいましたが、天井が高く意外と大きな建物です。


[94] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/04/08 (水) 01:14 No.4194
4194.jpg (128KB)

正面にある告別室です
左の扉は炉前へ、右の扉は炉裏への扉のようです。


[95] 名前:東博君◇TKTgvMKYyU :2015/04/08 (水) 01:16 No.4195
4195.jpg (88KB)

炉前です
ここの化粧扉も凄いですね。
外観はボロいですけど中は立派な印象の火葬場です。

[96] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/04/10 (金) 20:37 No.4196
4196.jpg (139KB)

旧名張市

[97] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/04/10 (金) 20:43 No.4197
4197.jpg (104KB)

旧名張市

[98] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/04/10 (金) 20:44 No.4198
4198.jpg (177KB)

旧名張市

[99] 名前:薄紫 :2015/05/07 (木) 00:50 No.4210
4210.jpg (123KB)

こんにちは。
かなり以前に投稿させていただいたことのある薄紫と申します。
歳を重ねても火葬場好きは変わらないままです。
さて先日、仕事で横浜の有名な廃火葬場の近くに行く機会がありました。
ここは私が子供の頃に住んでいた場所に近く、その頃はまだ太い煙突からもうもうと黒煙をあげておりました。
何十年ぶりに見る火葬場はもちろん煙突は無く、一見倉庫のようです。が、入口も側面にある窓も板で目隠しがなされ、何か見られては困るかのようでした。
周囲に広がる墓地から火葬場を一巡りしてみましたが、ちょうど納骨なさっているご葬家があり、また火葬場前のお茶屋さんからも私が丸見えなので、近接撮影ができませんでした。(怖かったこともあります)
仕方なく、丘の上のバス停付近から撮してみました。
右側やや中央、茶色く錆びたトタン屋根と青い三角の板の建物がそれです。左側の円形の建物は葬祭ホールです。此方はペットの火葬も行っているようです。
相変わらず下手な素人撮影でごめんなさい。
機会がありましたら、また行ってまいります。


[100] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/05/07 (木) 16:51 No.4211
薄紫さん

屋根が錆びた青いトタンを貼ってる建物ですね。
夜しか行った事がないから気が付きませんでしたが根岸競馬場も近いんですか。

私も今は奈良に引っ越ししたりと、長い年月の間に色々と生活も変わった方も多いかと思います。
火葬場オタの草分け的な方がまだ興味をお持ちで、なんか安心しました。

[101] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/07/07 (火) 23:27 No.4214
4214.jpg (162KB)

津市斎場 いつくしみの杜

[102] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/07/07 (火) 23:37 No.4216
4216.jpg (117KB)

いつくしみの杜 炉前

[103] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2015/08/04 (火) 21:06 No.4254
4254.jpg (204KB)

人力霊柩車

[104] 名前:若潮 :2015/09/26 (土) 23:58 No.4259
4259.jpg (215KB)

以前、火葬の科学スレに書き込みがあった江南市火葬場。
江南市史 資料五 近現代編(昭和六十三年三月十一日発行)382〜383ページより。
以下、文章引用

----------------------------------------------------------------------------------------------------
 市内の浄土真宗の地区にあっては旧来より火葬が行われ、東野・島宮・鹿子島・木賀杉の墓地には火葬場があった。
 現在、市内の火葬場は二か所で、そのうち一か所は市営で、他は区営(東野区)である。
 市営火葬場は、布袋町立火葬場が昭和二七年に、小折三五八八番地の二に新築され、その後、昭和二九年市制施行に伴い市へ移管されたものである。
 移管後、火葬率の増加、環境衛生、土地利用等諸問題が多くなり、昭和四五年には従来の薪式から重油式に、また座棺式より寝棺式に変わった。昭和五八年には重油式から灯油式となり、無煙・無臭炉の無公害施設に改築され現在に至っている。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
引用終わり


[105] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2016/02/09 (火) 00:36 No.4344
4344.jpg (89KB)

名古屋市立第二斎場

[106] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2016/02/09 (火) 00:38 No.4345
4345.jpg (140KB)

名古屋市立第二斎場


掲示板へ戻る /全部読む /最新20 /▲トップ
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色